最新の復刊投票コメント(数学) 144ページ
全9,872件
-
圏論(カテゴリー)
-
ヒルベルト空間論 (数理物理学方法序説)
ヒルベルト空間の入門書はほとんどないので復刊希望です
-
写像と軌跡(新数学問題の解法360 (1))
一度読んでみたいのです
-
数学超特急シリーズ
約30年前に使いました。名著であるので受験生に
-
秋山数学講義の実況中継 上・下
たのしい数学をみなさんに
-
発見的教授法による数学シリーズ
評判がよいので一度読んでみたい
-
実体概念と関数概念 認識批判の基本的諸問題の研究
カッシーラーはもっと評価されてしかるべき
-
証明論と計算量
古書は高すぎる。ぜひ復刊を。
-
近代的整数論
是非とも拝読したいと願っています。
-
発見的教授法による数学シリーズ
秋山先生の本なので読んでみたい。
-
なべつぐのひける数学I・IIB・III
受験生だった頃から、30年以上経過してしまいました。受験生だった頃、直接渡辺次男先生に池袋の英進予備校で教わっていましたし、数研出版の教科書、チャート式数学や本書に先生に印をつけてもらって、勉強していました。先生は東北地方のご出身で、ズーズー弁の講義でしたが、温かいお人柄で、学生にとても人気でした。教室はいつも満員でした。受験参考書なんて大学に入ると同時に処分してしまいましたが、今頃になって、できることならもう一度手に入れたくなりました。英語だけでなく数学の参考書も復刊してください。復刊するなら、渡辺次男先生の本をお願いします。先生、本当にお世話になりました。ありがとうございました。渡辺先生に合掌。
-
数の不思議
平易な語りかけで(それも、昔の文章なので、美しく丁寧)、やさしい数の話からはじまって、整数論まで行き着いてしまう。整数の理解がままならないまま、大人になってしまった私にとって、数学の理解への入り口となりそうな本。図書館で見つけたが、すでに、世の中にないようなので。手元に置いて再読したい。
-
超積と超準解析 -ノンスタンダード・アナリシス
斎藤さんの言葉で超淳解析が読みたいし、きっとわかりやすいはず。日本語の超淳解析の本が少ないのでお願いしたい。
-
束論と量子論理
基礎数理物理学に関わる日本語の本が圧倒的に少ない。
小澤の不等式の不等式について間違った認識が蔓延しているのもこの様な状況に関わってると思われる。
この状況に一石を投じる意味を含めて復刊してほしい。 -
秋山数学講義の実況中継 上・下
このような参考書はあまりないから。
-
ゾンマーフェルト理論物理学講座 全6巻
ぜひ読みたいです
-
計算機の歴史
コンピュータの名著100冊の1冊目に選ばれており、
後学のために読んでみたいと思います。
同じような気持ちを抱いているエンジニアは大勢いると思われます。
ぜひ復刊をお願いします。 -
数学演習シリーズ
学生当時(30年前)使用していました。土師先生・板垣先生には当時代ゼミでお世話になりました。先生のお陰で数学が好きになり面白かったので、この本は今でも手元に置いてあります。ただ、自分は文系だったので『数Ⅲ演習』がありません。入手できたら読んでみたい、ということで、『数Ⅲ演習』の復刊を希望します。
-
受験数学超上達法
いまや、古本で1万円近くするが、有効な参考書であれば、多くの方に読んで頂きたい。
-
入門入門群論
分かり易いと評判なので。
圏論の日本語の教科書がないため。