最新の復刊投票コメント(リブロポート) 14ページ
全2,942件
-
竹内好 ある方法の伝記
-
スタンランの猫
スタンランの絵はとても魅力的なので、猫の絵の本が出ていると知って是非購入したいと思いました。
-
スタンランの猫
最近になってこんな画集が出版されていたことを知りました。
ぜひ手元に置きたいと思います。 -
スタンランの猫
猫好きで、この画家の猫の絵にとても魅了され、他の作品をぜひ見たいためです。
-
夢と数―音楽の語法
世界に通用した数少ない日本人作曲家である武満徹氏。
彼の作曲思想は関係性を中心においていた西洋音楽とは全く違い、
音の束縛を排除するといったもの…、
日本の風土に根ざした非常に独創的なものでした。
当初は理解者が少なかったものの、
来日したストラヴィンスキーに認められ、評価がひっくり返ります。
武満氏の音楽は若い僕らの世代にも感じるものがあります。
彼の思想や語法を知りたいと思い書籍を探しましたが、
ほとんどが絶版という残念な状況でした。
今回、彼を再評価、研究する目的で復刊を強く希望しています。
よろしくお願い致します。 -
夢と数―音楽の語法
武満さんのファンです。ぜひほしいです!!!
-
夢と数―音楽の語法
「音、沈黙と測りあえるほどに」を始めとするエッセイ集は大体購入していましたが、この一本は何故か目に留まらず買いそびれてしまった。謎と魅力に満ちた武満徹の音楽。この作曲家が自ら自作を仔細に解説するのは実に珍しい。新潮社の「武満徹著作集」に再録されてはいるが、独立した著書として常に座右に置きじっくりと読みたいのです。
-
血と薔薇のフォークロア
読んでみたいです。
-
血と薔薇のフォークロア
気になります
-
ぼくはこどものぞうです
こどもが、だいすきなおかあさんからはなれて、ぼうけんにでかけ、かえてくるというあんしんかんが、よくひょうげんされているしゃしん絵本です。 わがこ22にんとも大好きですが、いつも図書館では貸し出し中です。 五味太郎さんの約もとてもうまいとおもいます。とにかく親も子もなんどでもよんで、よんでもらって、見て、安心して、しあわせな気持ちになれる絵本です。
-
けっしてそうではありません
とってもほしい本。
図書館でみつけたおきにいりの本ですが、何度も読み返したい本です。
「間違っているのはあなたの認識なんですよ」とでも言われているような気持ちになります。
「あぁ。見方は一つじゃないんだな。」って再確認させられる素敵な本だからです。 -
ともだちはモモー
ずっーと年の離れたモモーとおばあちゃんがお友達になる。子どもの頃の思い出を通して・・・心がとっても柔らかに優しくなる絵本です。佐野さんの描かれる女の子とおばあちゃんもとっても素敵なんです。ずっと探しているのですが、全く見つかりません。是非、復刊を待っています。
-
文無し男と絶叫女と罵り男の物語
実に面白い物語です。ぜひ復刊して欲しい。
-
文無し男と絶叫女と罵り男の物語
とりあえず。
-
文無し男と絶叫女と罵り男の物語
タイトルだけでそそられる。その上スズキコージさんの大ファンなので。
-
文無し男と絶叫女と罵り男の物語
いやいや 読んでみたいでしょう
変な諺もあるらしいし -
十二支の年越
現在も販売されている「十二支のお節料理」は本当に面白かったので、お正月の伝統的な過ごし方や行事が十二支と関連付けられて楽しめるというこの本も、ぜひ、読みたいと思います。
-
十二支の年越
全然知らなかったのですけど、なんだか面白そうです。読んでみたいです。
-
十二支の年越
もともと川端誠さんの本が好きで、いろいろな作品を読みました。その中でこの本は日本の伝統的な文化が子どもにもわかりやすいように書かれていて、とても為になると思います。ぜひ手元にほしい一冊です。復刊を切望します。
-
十二支の年越
今日、ふとしたきっかけでこの本を知りました。
とても素敵な本なので、ぜひ子供に読み聞かせたいと思います。
竹内好の独自の学びがどのように形成されたか。思想史的に関心がある。