最新の復刊投票コメント(数学) 131ページ
全9,871件
-
ポアンカレ予想物語
-
数学のひろば -柔らかい思考を育てる問題集- I・ II・別冊
昔、買った物を知り合いにあげてしまったが、また読みたくなった。
-
収穫と蒔いた種と
古本でさえもない状況なので是非復刊してほしい。
-
超積と超準解析 -ノンスタンダード・アナリシス
超準解析の勉強資料として
-
代数幾何学 1
代数幾何の標準的テキストであり、必要な問題の解答が付いているので独習が可能。
-
なべつぐのひける数学I・IIB・III
「あすなろ数学」と共に使ってました。色々な考え方を判り易く解説してあり、数学に興味を持たせるのにも良い本だと思います。
-
なべつぐのあすなろ数学I~数III
学習方法も身につく本当に良い問題集でした。
娘の問題集にとこういった形式のものを探しましたが見つかりませんでした。
是非復刻して欲しいです。 -
環と加群
丁寧に書かれており、環論(とりわけ可換環論)や代数幾何学を専攻する学生にとっては最初の取っ掛かりとして有益である為。
付言すると基礎的な代数系の素養(群・環・体・ガロア理論)を得た学生はこの本を読破できると思う。
またこれより難易度が高く、研究に入る前までの基礎として理解が必要とされる環論の書籍(例:Bruns&Herzog, Cohen-Macaulay Rings、松村可換環論、永田可換環論)を読破するための足慣らしとなる。よって復刊(品切れ解消)を出版社に対し希望する。 -
理系数学の原点 全5巻
ゆとり教育などで学力低下が叫ばれる中で、一昔前の受験生(学力が下がる前の受験生)がどのレベルまでの数学をやっていたかを知りたいです。リクエスト内容に「東大を始め、難関大学を突破した受験生からの支持が熱い」とあるためこの本が最適だと思って、復刊を希望しました。
正直アマゾンにあるやつは値段が高すぎです。 -
なべつぐのあすなろ数学I~数III
遠い昔の浪人時代にお世話になりました。
参考書を途中で投げ出してばかりの劣等生だったけど、この本だけは最後までやりとおして大きな自信になった思い出があります。 -
新・受験数学勉強法
読んでみたい
-
算数と理科の本 全30巻
このシリーズの何冊かを古本屋で購入しましたが、そろわないものもあります。手元において、ぜひじっくり子供と読みたいものばかりです。全巻復刊を希望しますが、難しければ可能なものだけでも復刊していただけたらと思います。
-
複素多様体論
複素多様体の基本事項がここまで詳しく記述されている書物は海外のものを込めてみてもない.そして,たしかに,この本は数学教室の図書館には,必ず所蔵されているもののであるが,つねに借り出されているという状況である.
また,発刊当時にはこれらの内容を必修のものとは考えていなかった物理学者が,いまは,弦理論の発展から,必要欠くべからざるものになっている.もちろん,この本が数学教室の図書館には所蔵されているものの,物理教室の図書には所蔵されてない.切に復刊を願う. -
これからの幾何学
復刊を強く希望します
-
常微分方程式
読みたい!復刊を希望します
-
現代数学百科
中学生高校生が自学自習に用いるのに最適。
ころころ変わる教育課程に関係なく
初等数学の大切な内容が確認できる。
少なくとも高校まではこれで困らない。
ずっと大切に使ってきたが,そうとう草臥れている。
そもそも誰かに奨めても買えない。
自分の子供にもと思うが他に適当なものもない。 -
理系数学の原点 全5巻
最近の参考書は売れることしか考えていない構成のものが多く、買う気がしません。数学のおもしろさにも触れているこのような参考書や問題集は出版し続けてほしいものです。
-
数学大明神対談
私は、中学校の数学教師です。
安野さんと森先生のコンビの本は、時代を越えて数学の授業に刺激を与えてくれます。 -
問題新集幾何
学生に持たせたいから。
-
カリスマ先生の図形数学 7日間で基礎から学びなおす
花京院、きさまこのゲームやり込んでいるなッ!
中身を拝見したことはないのですが、Heegaard splittingについての詳しい記載があると思われます。
Heegaard splittingについて書かれている書物はあまり見かけないので、復刊して欲しいです。