最新の復刊投票コメント(数学) 108ページ
全9,872件
-
コホモロジーのこころ
-
圏論(カテゴリー)
槙書店の本は丁寧に作られていて読みやすいです。
-
オイラーの主題による変奏曲 二次形式,楕円曲線,ホップ写像
是非とも読みたいです。
-
群論入門
判り易いと評判なので
-
秋山数学講義の実況中継 上・下
別のシリーズの参考書が復刊したので、ぜひこの本も!
-
新講数学 I・II・III
高校時代に勉強した。数Ⅲの微積分はとても格調高いものだった。
-
数学基礎論シリーズ(数学基礎論へのいざない/入門数学基礎論/公理論的集合論/モデルの理論/逆数学と2階算術/帰納的関数と述語/超準解析とファインマン経路積分)
いかなる論理を以て数学の証明は成されるべきか。
また、そもそも数学はどのように記述されるべきか。
このような疑問から数学基礎論に興味を持ち、様々な文献にあたっていく過程で本シリーズの存在を知ったが、既に絶版のようであった。
図書館で読んだ所、類書の中では、一冊が非常に薄いにも拘わらず、その内容量は遥かに多い事に驚いた。
是非座右の書として、更なる学習に役立てたい。 -
数Ⅰ精義
岩切先生の著書は丁寧に書かれており、理解しやすいと思います。今時の高校数学の教科書はチャート式風になっており残念な状態。「学」を教えてくれる本が必要かと思います。矢野健太郎先生の手引きシリーズ、黒大数のA編が継承してきたと思いますが、どれも絶版です。
-
何のための数学か 数学本来の姿を求めて
興味深いですね。是非読みたいです。
-
秋山数学講義の実況中継 上・下
現役時代にただ漠然と本屋で立ち読みをしていた本が、世間でこんなに注目を浴びている事に驚き大人になってゆっくり読んでみたいと思ったから
! -
位相空間論
下の人に同じです。
この本は本当に良い本です。
もう少し岩波書店にはそういう矜持みたいなものを持って欲しいですね。 -
微分積分学原論
名著とのことなので
-
理系数学の原点 全5巻
他の出版社からでも出ないかしらー。
良書は残すべきでしょう。 -
時空の物理学―相対性理論への招待
名著です。
-
ブルバキ数学原論
現代の数学を考える上で重要な本だから
-
複素代数幾何学入門
複素幾何的手法による代数幾何への入門書.内容がコンパクトにまとまっていて読みやすく,ぜひ手元に置いておきたい一冊だと思った.中古市場にもほとんど出回っていない.(Amazon.comにも一冊出品されているが,二万円という法外な価格が設定されている.)
-
時空の幾何学
自主ゼミで使いたいと考えております
-
発見的教授法による数学シリーズ
ぜひ復刊を
-
数理哲学序説
アマチュア向けの数学関係の本の文庫化が最近あるが、そうした中でも当事していた数学者自身による文章は貴重だ。
また分析哲学に関心がある人にとっても興味のある一冊だろう。 -
位相空間論
版元の岩波書店は本書に限らず貴重な良書をすぐに「品切重版未定」即ち「事実上の廃刊状態」にし、あまつさえ復刊した際に旧版よりも遥かに高い値段をつけて売りさばく悪癖が付いているようだが、いい加減にして欲しい。
(物価上昇や消費税率の上昇を顧慮したとしても、全くナンセンスな値札がついている。)
ましてや本書は位相空間論の専門書としても教科書としても今でも最高水準にあるにもかかわらず、もう20年以上一度も復刊したことがない。
これは一体どういうことか?
この結果の副作用として、需要が多いことを見越しているのか知らないが一部の古本屋が「悪辣なほどの」法外な値段を付けて売る始末である。
私は学生や研究者ではないが、知の発展を担う彼らに余計な出費を強いる岩波書店には本当に憤りを覚える。
岩波書店は世間では「知の先導者」と思われているらしいが、全く以ってそれは虚像である。所詮営利企業に過ぎないが、知識を大衆に与える努力を今後も怠るつもりならばいずれそれ相応の仕打ちが返ってくるだろう。
導入部分がすばらしい