最新の復刊投票コメント(数学) 104ページ
全9,872件
-
論理学研究 文庫化リクエスト
-
数の世界―整数論への道
欲しい
-
代数幾何
よく参考図書に挙げられている本です。復刊を希望します。
-
物理数学特論 群と物理
素粒子物理学を研究する上で群論、特にリー代数の知識は不可欠なものとなっています。本書は群論の初学者にも理解しやすく、実用的な内容となっています。
-
複素多様体論
名著とのことなので
是非この本で勉強したい。 -
現代代数学+演習現代代数学 全5巻
評判がいいし、演習書までついていて、親切。是非演習書と一緒に復刊してほしい。
-
大学演習 函数論
このシリーズは良書が多いから
-
発見的教授法による数学シリーズ
人気数学者のわかりやすい数学書だという評判の本を読んでみたい。
-
算数と理科の本 全30巻
子供の時だいすきでした。いまは図書館でも一部しか置いてありません。
-
理工系のための トポロジー・圏論・微分幾何
電子書籍としては購入できますが、やはり紙の書籍ととは読みやすさが段違いだと感じます。
厳密さよりも具体例やイメージを重視していて、あまり他にはないタイプの本だと思うので是非とも復刊していただきたいです。 -
超積と超準解析 -ノンスタンダード・アナリシス
超準解析について初歩から書かれた、日本語で唯一の文献です。ぜひとも手許においてじっくりと読みたいです。
-
秋山数学講義の実況中継 上・下
ライブならではの良さがこちらの本にはあります。
-
新講数学 I・II・III
「新講数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」は、数学という学問の正統をゆく記述に徹した高校生向けの参考書でした。ⅠとⅡは後に改訂版が出て一層その内容は洗練されたものになっています。高校で学ぶ内容の数学的な基盤が一切の妥協を排し記述されています。
それだけに初学の現役の高校生が読むには少し荷が重いという誹りは免れないかもしれない。しかし、まずは教科書で勉強したのち、さらなる高みをめざそうという意欲的な高校生にはその期待に十分以上に応え得る内容になっています。さらには、高校時代の数学を振り返りもう一度学び直したいという大人にとっても、その期待に応え得る本であろうと思います。
いずれにしても、このような優れた本を絶版にしておくのはいかにももったいない。現今の参考書の、数学とは問題の解き方を追求する学問であるといわんばかりの風潮の中にあって、この本の内容が広く国民の目に触れることになれば、本来の数学教育の大いなる啓蒙の機会になると信じます。
日本の数学教育の金字塔というべき資質を備えた本であることは間違いありません。赤先生のご存命のうちに是非復刊してください。 -
数のふしぎ・形のなぞ (少年少女ものがたり百科10)
子供のころに読みました。
是非、子供や孫にも読ませたいと思います。 -
なべつぐのあすなろ数学I~数III
評判が良いので是非読んでみたい!
-
コンピュータサイエンスのための 離散数学入門
一口に離散数学といってもどの分野を含めるかは教科書によって少し異なる。日本の教科書ではページ数の関係からか、多くの分野を含めることができない。その中でこれだけ広い分野を網羅してかつ多くのページを使って解説をしているこの本は貴重だと思います。
-
理系数学の原点 全5巻
うわさを聞いて、ぜひとも読みたいと思いました。
数学の教育に役立てたいと考えています。 -
記号論理学の基礎(1974年)
大変な名著と聞き及んでおります。
-
微分形式の幾何学
微分形式の幾何学は、幾何学を学ぶことにおいて、大変有用な名著だと考えます。必要事項がシンプルにまとまっていながら、幾何学的なイメージを分かりやすく解説しているのがその魅力です。この本が将来の幾何学者を育てるといっても過言ではありません。幾何学界の未来のためにも、復刊を強く希望します。
-
実数論講義
高校時代より、長年抱いていた疑問を解決してくれ、さらにそれ以上の知識を提供してくれたじつにすばらしい書籍であり、もっとたくさんの方にも読んでいただきたいと考えているから。
私も文庫版でならば読んでみたいと思います。