最新の復刊投票コメント(岩波書店) 102ページ
全22,146件
-
懺悔
-
ランダウ・リフシッツ理論物理学教程(絶版の巻)
物理学を学ぶ上で昔から名著とされ、多くの人が読むべきと言っている中、簡単には手に入れることができません。是非とも復刊され、多くの物理学徒が読めるようになることを願います。
-
岩波英和辞典
岩波書店様 一生のお願いですから復刻してください。
-
微分積分学1、2
大学時代に読みました。丁寧に書かれている本で納得しながら読むことができました。もう一度読んでみたいと思います。
-
理解から応用への関数解析
関数解析は初学者には敷居が高い本が多いがこの本は敷居が低く、かつある程度専門的な内容が載っている本である。希少価値が高く中古品の値段も高騰していることから復刊されることが望まれる。
-
自省録
ワイド版の復刊を希望します!
すでに文庫版は持っていますが、ずっと大事にとっておきたい一冊なんです。難しいかもしれませんが、何卒ご検討のほどお願いいたします。 -
言語と言語学
言語学を学びたい者として、岩波書店からの入門書は著しく貴重であり基本書となる。
これからの社会に必ず役に立つので、是非復刊していただきたい。
自身も、翻訳家やライターなど文章を書く仕事に興味があるので是非読みたい次第である。 -
資本主義経済の歩み 上・下
現代の強欲資本主義を、歴史的な視点から考えてみるにはもってこいの本だと思う。
-
ワイマルのロッテ 全二冊
アマゾンで見たら、また品切れになってしまったようですので、ぜひ、復刊して欲しいです。
-
コンセプチュアル・アート
このシリーズの「キュビズム」を読んで入門書として、すごく勉強になりました。「コンセプチュアル・アート」も是非読みたい。
キュビズムに関する本は他にも読みましたが、作品の制作年やアーティストの個人的なストーリーのものがほとんどで、"キュビズムにおいて何がなされているのか"について書かれた本は少ないです。
コンセプチュアル・アートに対してはさらにいい加減な本が多い。
このような良質な本が日本語で読める事は非常に貴重な事です。
決して、よく売れる本ではないと思いますが、日本のアート、文化の発展に寄与するして頂きたいです -
文化の解釈学 1・2
ギアツの「原初的愛着」という概念を「私たちが個人として、また集団の成員として自分たちのエトニーやネイションの原初性に対して持っている信念や感覚」に着目したものとして、A•Dスミスが評価したように、『文化の解釈学』は文化人類学だけでなく、ナショナリズム研究の分野でも非常に重要な意味を持つ基本書と言えると思います。復刊を強く望みます。
-
トム・ブラウンの学校生活 全2巻
ずっと読みたいと思って何年経つ本です。それでいてパブリックスクールといえばコレというほど有名な作品です。
-
宮崎駿イメージボード集
宮崎駿さんの作品は表現が素晴らしくて大好きです。
イメージの大きさに感心です。ぜひ読んでみたいと思います。 -
民衆の芸術
>19世紀のイギリスの詩人であり、工芸美術家、社会主義者である著者の講演集。「民衆のための,民衆による芸術」をモットーとする彼の論述は資本主義社会の悪を指摘し、民衆の生活から遊離した少数の職業的芸術家は資本主義社会の一産物に過ぎないとし、労働者の日々の労働のうちにこそ美の喜びは生まれていかねばならないとする。 ←amazonの商品説明より
ウイリアムモリスの考え方を本人の語った言葉で知りたいです。
復刊希望します。 -
ローマ法
我が国の民法典の各条文及び概念の骨格は、ドイツ法を中心とする大陸法の享受により形成されきたのであるが、その根源には、ローマ法があり、民法典の各条文や概念は長い歴史のなかで形成されてきたものである。民法をより深く理解するうえで、ローマ法の知識は、有益なものであると考える。
-
ランダウ・リフシッツ理論物理学教程(絶版の巻)
法外な値段で取引される現実に辟易。特に、量子力学(第3版)を熱望
-
宮崎駿イメージボード集
後の作品を連想させるイメージが既に描かれていたとなるとすごく興味があります
-
日本社会の家族的構成
社会調査の古典。都市社会学と農村社会学への橋渡し。今もなお示唆に富む重要文献
-
ちびくろさんぼ
こどもの頃に好きでした。自分の娘にも是非読ませたい一冊です。
-
パサージュ論 第4巻(岩波現代文庫)
ベンヤミン公式の主著で、有名な「歴史の概念について」もパサージュ論の序論の意味を持っているもの。
初期の代表作『ドイツ悲劇の根源』と並び読まれるべきもので、時間論的視座が置かれている点も注目に値する。
これが手に入らないのは非常に残念。古本でも見かけることが極稀。
クロイツェルソナタを読んでからトルストイの反出生主義的思想について興味を持ったからです。