最新の復刊投票コメント(数学) 101ページ
全9,876件
-
微分形式の幾何学
-
時空の物理学―相対性理論への招待
特殊相対性理論の初心者向けの不朽の名著
特殊相対性理論の「測定」の新しい考え方
を多くの図を使って丁寧に説明。
一般的な啓蒙書のような人を煙に巻くような
記述が一切なく、何の予備知識ももたない
初心者を正しく導いてくれる。 -
コホモロジーのこころ
単なる数学だけに限定される内容ではなさそうなので、読んでみたい。
-
微積分ノート
微積分についての、高校範囲から大学への橋渡しになる本。現在、若手数学者・物理学者でこの本を徹底的に学んだことのある人は多いと思います。
-
大学への数学シリーズ
自分ではやったことがない
良書と聞いているので読んでみたい -
グラフィックスの数理
よく見かけるのは,実務家が書かれた本でいきなり実践的名ものが多く感じています.それに対してこの本は基礎から丁寧に話を進めているグラフィックスの本なので初心者にも最適だと思います.
-
数学の限界
一流のランダムネス研究者による解説本は貴重です.折角邦訳があるのに,入手困難で価格が高騰しています.是非読んでみたいので,復刊よろしくお願いします.
-
量子可積分系入門
図書館で読んだがすぐには理解できそうもないので,復刊を希望します.
-
ヴィジュアル複素解析
図書館で借りて,共形写像の話題の多さに驚いた.直感的に複素解析を理解するのに大きな助けになる.じっくり読みたい.
-
共形場理論入門
共形場理論を具体的に計算して理解できる本になっており,深い理解が得られる.
-
超積と超準解析 -ノンスタンダード・アナリシス
是非読んでみたい
-
函数論 第2版
昔は「一言一句ゆるがせにせず,熟読すべき本」と教わりました.数学書の書き方の理想を示したとも言われ,のちの数学書の記述スタイルに多大な影響を与えた本です.演習問題が「・・・を求めよ,・・・を証明せよ」
ではなく「・・・を求める,・・・を証明する」という形の表現になっており,吉田先生の人柄があらわれています.現在でも函数論の入門書としては,この本を上回るものはあまりなく,岩波書店はこの本を常に入手可能にしておくべきでしょう.「待望の復刊」などと銘打って年に一度復刊するなどというせこいことをせず,日本の数学文化のためにぜひ常時出版をお願いします. -
大学への幾何
チャート式幾何とは別の骨太さがあって愛用した。研文書院が廃業した今となってはどこかが引き継いでくれるのを期待するしかない。
-
数学とは何か
もともと数学,物理に興味があり,名著である本書を読んでみたいため.
-
測度と積分 入門から確率論へ
ルベーグ積分を学びたいため。
-
古典力学の数学的方法
解析力学で用いられている高度な数学的方法を本書で学びたい。
-
高い立場からみた初等数学
意外と高度な内容かつ,ユニーク.
-
受験数学34の原則
なべつぐさんの本の中で、読んだことがないので是非読んでみたいです。
-
受験数学I (大学入試森岡の数文和訳)
他にない解法が載っているから、復刊希望します(他3冊も)
-
数学超特急シリーズ
微積分、確率、放物線の基礎解析、数列と帰納法辺りは現行の指導要領から
それほど逸脱していないので復刊してもよいのではないか。
もちろん全シリーズ復刊を希望したいが。
近年,コンピュータグラフィックスの分野でもジオメトリを理解する上で非常に重要な道具であると認識されている微分形式とその周辺に関して非常に明快かつ楽しく理解できる名著.
図書館で借りて読みましたが,是非手元においておきたい本ですので強く復刊を希望します.