最新の復刊投票コメント(児童書・絵本) 15ページ
全1,451件
-
くもんのペーパークラフト(恐竜シリーズ)
-
おねがいマイメロディ 短編これくしょん
他のおねがいマイメロディの小説版は中古品で何とか買えましたが、この「短篇これくしょん」だけはどこのサイトでも売り切れており、Web上では購入することができませんでした。私は子どもの頃にマイメロディのアニメを観ていて、昔好きだったからまた観てみようと観たら、どハマりしてしまいました。しかし十年以上前のコンテンツだけあって、なかなか買えません。他にも似たような方もいらっしゃるかもしれません。とにかく、読みたいです。
-
しりとりあそび しろとくろ
読み聞かせをしたときの子どもたちの楽しそうな表情がわすれられないので
-
少女海賊ユーリ
小学生のときに塾の課題で読まされたのだったと思います。今では細かい筋は覚えていませんが、ちょっとダークでミステリアスでかっこいい、そんな印象が頭に残っていて、また読んでみたいと思いました。愛蔵版のような形で出版されると嬉しいです。
-
ディズニーフェアリーズ文庫 全23巻
ティンカー・ベルが好きで、妖精たちのお話を読みたいからです。電子書籍で販売されていますが、イラストもとても綺麗なので手にとって楽しみたいです。
-
おさるのキーコ
どうしてもまた読みたい本です。
-
荒野のコーマス屋敷
手元に置いて何度も読み返したいから。中古はほとんど出回っていないし、図書館に通って読むしかない。
-
ロックウッド除霊探偵局シリーズ
Netflixでドラマを観てハマり、原作を調べてみたら、バーティミアスやスカーレットとブラウンの著者様だと知りました。
俄然、原作シリーズが読みたくてたまらなくなりました。
ドラマは1シーズンで終わってしまったので、続きが気になって仕方ありません。
翻訳版の復刊を熱望しています。 -
めでたしめでたしからはじまる絵本
この本のことをまったく知りませんでしたが、今回復刊ドットコムさんからのメールで知り、内容に興味を持ちました。
ぜひ読んでみたいです。 -
少女海賊ユーリ
図書館に通い詰めていた小学生の頃、何度も繰り返し借りて読んでいました。最初は絵に惹かれ、そこから物語にのめり込んでいった思い出の作品です。
絶版になり見かけても高額だったりと手に取れなくなっているので、ぜひ復刊して頂きたいです。 -
ねこのまま
ネット上で数頁見ましたが、どれも本当に美しい画。
手元に置いてゆっくり眺めたい。 -
きみならどうする? ゆうれい屋敷の探検
もう一度、読みたいです。
-
わたしは幽霊を見た
怖いと評判の伝説本。姉が話してたのが気になります。
-
アンパンマンの世界 やなせたかし作品集
いつもとは一風変わったアンパンマンとやなせたかし先生の文章が読みたかったのですが、どこのサイトでも在庫がなかったためお願いしました。
-
おさるのキーコ
この春から始まるNHKの「あの人の本棚」の番宣で久住昌之さんがこの本を紹介している場面を見て、「これだった!!」とずっと探していた小学一年生の時の大好きだった本のタイトルを思い出しました。表紙の絵も記憶通り。キーコが可愛くて可愛くて……。もう一度読めたら、どんなに嬉しいかと思います。
-
ピクシー絵本
小さい可愛い絵本で、大切にしていました。こびとのくつやさん、クロのおつかい、おかしのぼうや。レジ横においていて、時々買ってもらえるので、母と本屋さんに行くのが楽しみでした。
-
NHK連続人形劇 プリンプリン物語 メモリアル・ガイドブック
今年度プリンプリン物語が再放送されるにあたり、50話迄の予定だったのもあり、「51話以後も放送されるなら(高いけど)買おうかなと思ってたが、その後のアクタ共和国編が再放送されると決まった時(先月)には、各種通販サイトで見たら入手不可能となってた。
発行が少ないのか、プレミアがついてて2万円近くするので買うのを待っていたら、先を越されてしまった
来年度からアクタ共和国再放送なので、これを期に復刊をお願いします -
怪傑アンパンマン 熱血メルヘン
大人向けのアンパンマンを読んでみたい
-
絵本『いただき!! キン肉マン』シリーズ 全5冊セット
私は運良く全部手に入れることができましたが、沢山の人に可愛いキン肉マンを知ってもらいたいからです!
ただの絵本かと思いきや、原作ネタも散りばめられていて見ていて楽しいです。
お子様へのキン肉マンの布教にも使えそうです。 -
水晶の宮殿 (こども世界の文学 12)
子どもの頃読んでとても良かったです。
もう一度読みたいです。
自分の手ででっかい恐竜を作るというのは代え難い充実した楽しい経験なので、現代のこどもたちにもぜひ味わってほしい。
本音を言えば、自分が懐かしくて作りたいだけかもしれないが。
恐竜研究は本書が初版されたころより進んでおり、もはや最新の復元とは異なる復元の恐竜ペーパークラフトになってしまい、教育を本旨とする「くもん出版」としては、再販しにくくなったものと推察する。
しかし、学問とは先行研究の積み上げであり、過去の研究に基づく復元を振り返るのも意義ある学びのを得られるはず。
実際、本シリーズ序盤のティラノサウルスと、終盤のアロサウルスでは当時の研究動向を反映し、立ち姿勢の違いが顕著である。
あわせて最新の復元の基づく新作も出してくれれば、なお得難い教材となって良いと思う。