「社会」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 21ページ
ショッピング398件
復刊リクエスト2,329件
-
こんな日本大嫌い!―辛淑玉・鈴木邦男対論
投票数:3票
「国」とは、なにか?を考えるうえで、良い材料になりそう。 (2004/01/10) -
若い教師への手紙
投票数:3票
「教える」ための、その根底に「あるもの」は、何年達とも そうは変わるものではないでしょう。 変わるとすれば人の 方でしょうから、もしも、今の教育や、先生の質が問われる のならば、このような本は... (2003/12/31) -
禁じられた体験 全10巻
投票数:3票
この手の告白文は今やインターネットの掲示板サイトで溢れ ていますが、このシリーズが原点というか今読み返しても思 わずうなる出来だと思います。 今だから「昭和」を感じさせてくれるこの作品群は貴... (2005/11/21) -
公安アンダーワールド
投票数:3票
実際には暴力団によって行われたでっちあげの「北朝鮮拉致」を暴露し,統一協会など極右団体による政治的謀略が進む今こそ,この本を再評価したい。北朝鮮から日本の暴力団経由で入って来る覚醒剤がいわゆる... (2003/10/02) -
復刊商品あり
形の生命
投票数:3票
この本が和訳されていたと知った時は感動しました。いろいろ探して絶版だとわかりがっかりしましたが、可能性があるなら復刊、もしくは新訳で出版していただきたいです。ちなみにこちらの原本はイタリアの美... (2004/03/30) -
文明人の生活作法
投票数:3票
いろいろなマナーの成立を古今東西の「作法書」を元に読み解いていき、人間そのものを考えさせてくれる、他にはない視点で書かれた本です。 読めばまさに「目から鱗」。 是非、たくさんの方々に読んで頂き... (2003/09/26) -
赤ちゃんに読み方をどう教えるか
投票数:3票
今子育て中で、母親から薦められ図書館で借りて読んでいます。あまりにもすばらしい内容なので手元に置いておきたいし、是非友達にも薦めてあげたいので復刊を是非お願いします。 友達の中には障害を持つ子... (2003/09/18) -
吉野作造評論集
投票数:3票
-
艶色説話絵巻
投票数:3票
『稚児草子』の為に復刊したいと思い立ったと言って過言では無い。徒に典雅な言葉で評されるよりもこの作品の迫力を是非手元で見て戴きたいと思う。 (2003/08/21) -
男の服飾事典
投票数:3票
他にこの本に代わるものがない。 (2004/12/08) -
みなみしんぼうのそっくりアルバム
投票数:3票
南伸坊さんの顔まねが大好きでどうしても見たいです。もう2年程 探していますが、古本すらありません。 (2003/08/15) -
東南アジアの民族と言語文化 タイおよび東南アジア・中国・太平洋諸民族
投票数:3票
今は東洋書林の「世界民族言語地図」とか三省堂の「言語学大辞典」とかの本もあるので必ずしもこの本でなければとは言わないが(学説的に やや古い部分もあるし)、それでもこれだけ簡潔にまとまった同書は... (2003/08/12) -
世界の軍艦 アメリカ編
投票数:3票
他の大手出版社の新書も徐々にカラー化が進んでいる中、日本のカラー版新書の嚆矢たる、平凡社のものが全て絶版であるのは寂しい。折角、平凡社新書を創刊したのであるから、一流の執筆者と写真家を起用して... (2006/06/28) -
山本容子のエッチング入門
投票数:3票
山本容子さんを人から勧められて検索していたら、 この絶版になった本にたどり着きました。 (2007/05/31) -
ゾンネンシュターン 夢人館〈6〉
投票数:3票
おおぜひ。 (2005/09/04) -
彫刻に触れるとき
投票数:3票
一部分を読みましたが、ぜひ復刊してほしい。 (2005/04/25) -
アクエリアム
投票数:3票
東逸子さんの繊細な線がたまりません。ぜひ復刊を! (2005/08/29) -
おおみそかの紳士
投票数:3票
今から30年近く前の児童福祉の現場を、今こうして福祉が注目されている現在に復刊させ、全国の関係者に、そして福祉の実情を知らない人にも、読んでいただきたい。 発刊当時は、あまりの生々しさにある関... (2003/06/11) -
サーカスと革命
投票数:3票
この時代のロシアの芸術家たちは、希望とそれに伴った大きな緊張感を胸一杯に吸い込んでいて、他のどの国にも時代にも見当たらない独特な雰囲気があって、すごく魅力的です。 この本の存在はネットで知り、... (2003/06/08) -
日本国民のための北朝鮮原論
投票数:3票
北朝鮮を理想論(井上周八)、現実論(重村智計)の両面から鈴木邦男が拝聴するという構成は、感情論ばかりが目立ち、北朝鮮=邪悪な国・全否定されなければならない国、というような現在の論調がいかに浅薄... (2005/06/23) -
精神史としての美術史
投票数:3票
ぜひ、読んでみたい題名です。せっかくですので、文庫化などあれば。 (2012/02/27) -
人間の崩壊
投票数:3票
ベトナム戦争を知るのに一番おもしろそうなので (2006/04/09) -
柄澤齊木口木版画集
投票数:3票
宣伝しなさすぎ。埋もれるには惜しすぎる良い版画集。 ロンドも出た事だしこの機会に復活させてください。 (2003/04/25) -
新版日本の地下人脈
投票数:3票
戦後日本を陰で操ってきた地下人脈にメスを入れる本書は、非常にスリリングで面白い。 (2003/03/30) -
Girls blue
投票数:3票
90年代にブームを巻き起こしたHIROMIXの初写真集、ぜひ復刊させて下さい。 (2008/01/13) -
母さんが死んだ しあわせ幻想の時代に
投票数:3票
87年の「母親餓死事件」を扱った古典的ルポです。 ケースワーク・社会福祉を考えるうえでの必読文献のひとつです。 社会思想社現代教養文庫に収録されていたのですが、 社会思想社解散にともない絶版・... (2003/03/04) -
常識以前でございますが
投票数:3票
とにかく読みたい! (2004/04/29) -
食べるの大好き
投票数:3票
ミルクの与え方から乳児の離乳食・食事についてこれほど細かく丁寧に書いてある本はありません。保育士をしているのですが、若い保育士やおかあさんたちに見せてあげたいのですが、人にあげてしまい手元にな... (2003/01/05) -
朝日ソノラマ別冊 新宿広場’69
投票数:3票
先頃亡くなられた小田実さんの勇姿をもう一度見てみたい。 (2007/08/09) -
大前研一のユイマールビジョン
投票数:3票
アマゾンでも売ってないし、大前研一さん本人も持っていない。 (2013/11/08) -
復刊商品あり
社会問題の核心―――シュタイナー著作全集16
投票数:3票
シュタイナーの社会有機体に対する思考には現代の一般的社会認識には欠如しているような観点が存在しております。このような観点に人々が触れ得るという機会は社会生活を営む人々の視野の拡大や、社会の生命... (2005/02/10) -
PENGUINS [ペンギンたちの写真集]
投票数:3票
この本ではじめて写真を見た(それまでイラストなどでは見ていた) 種もあります. 確か翻訳なのだけれど,日本のもののほうが紙がいいのか, インクがいいのか,とにかくキレイでした (洋書のある書店... (2002/12/11) -
デカルト派言語学 合理主義思想の歴史の一章
投票数:3票
生成文法研究は今もなお活発になされています。生成文法に関心をもつ人や、その研究に従事しようとする人たちのためにも、こうした本が日本語訳として出ているのはいいことだと思います。現在は原著も絶版の... (2002/10/29) -
クララ・シューマン 女の愛と芸術の生涯
投票数:3票
ピアニストとしてのクララや、ブラームスとの関係について非常に興味があるから。 (2008/06/24) -
モネの庭ーあふれる花々の色彩
投票数:3票
見たい! (2004/02/23) -
日本官僚制と行政文化
投票数:3票
戦前における官と公の関係を調べています。自治会の地方自治法における位置づけなど調べる上で必要です。 (2006/09/18) -
民主主義の統治能力
投票数:3票
タイトルを見て読みたくなった。是非復刊して下さい。 (2004/02/17) -
ファンタジーで遊ぶ子供たち
投票数:3票
子どもの遊びを通した地域コミュニティを考察する上で重要なヒントをくれる書籍。 子どもは地域にどういう働きかけをしてくれるのか? 地域福祉を考える全ての人に、子どもを中心としたまちづくりの素... (2007/08/03) -
粟辻博のテキスタイルデザイン
投票数:3票
絶対欲しい1冊ですっ!! 正直申し上げて、一冊は持っております。 それででも、もし復刊されたら10冊は購入させていただきたいです。 粟辻さんのデザインの素晴らしさは、これから本当に世に現れてく... (2003/09/07) -
韓国の謀略機関
投票数:3票
1970年代に出版された「韓国もの」には、今となっては目を覆いたくなるような偏見に満ちた記述が見かけられることがあります。(特に、左の方にその傾向が強いです)でもまあ、本質的には今日でもあんま... (2002/05/13) -
トータル・ウーマン
投票数:3票
女性の生き方の幅が広がるにつれ、女の幸せも変わりつつあるといわれています。しかし、選択肢が広がり、生き方があいまいになっただけ、というケースも多く見られます。モーガンの説く伝統的な女性の幸せ像... (2002/01/18) -
ブルックナー 聖なる野人
投票数:3票
作品と人格は無関係といわれますが、ブルックナーの場合ほど乖離の激しい例は珍しいのでは。 是非読んでみたいです。 (2009/05/31) -
バロック名曲名盤100
投票数:3票
現在は「ルネサンス・バロック名曲名盤100」というのが出ているが、ここにはバッハ、ヘンデルの紹介がない。できれば前著にあたる「バロック名曲名盤100」も復刊してほしい。 (2001/10/31) -
朝比奈 隆 交響楽の世界
投票数:3票
聞き役の金子氏が、これまた素晴らしい。 (2009/01/29) -
閨閥、新特権階級の系譜
投票数:3票
こういったものは是非公にすべきだろう。著者の気合に対して一票。 (2001/10/03) -
かさねの色目
投票数:3票
-
オレたちの行革論
投票数:3票
本田宗一郎がすきだから (2003/01/22) -
数学的見方考え方
投票数:3票
-
児童福祉改革
投票数:3票
-
ファースト・セックス
投票数:3票
水上洋子著「女神が遺した国 エジプト」で知りました。 昔からあらゆるものの全ての、ほとんどのものが男性が主人公でつまらない生活でしたが、こういった女性中心の書物(恋愛ばかりを押し付けたもので... (2010/06/26)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!