「統計熱力学」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 2ページ
ショッピング30件
復刊リクエスト77件
-
復刊商品あり
生物物理学における非平衡の熱力学
投票数:7票
偉大なる教授カチャルスキー博士の著書なので。 (2002/01/30) -
ペレス量子論の概念と手法―先端研究へのアプローチ
投票数:6票
量子論の基礎に関する名著。他の教科書には書いてないようなことまで詳しく解説されていて、量子力学を一通り勉強した者でも新たな発見があり、知識を深めるのに役立つ。原著の出版は93年だが、その内容は... (2012/01/02) -
理科特論シリーズ 入試化学で差をつけるにはこれを知っておけ No.1~3
投票数:6票
月刊医歯薬進学(玄文社)に大西先生が連載されていた化学の講座をまとめたもの。有機化学特講に続く「理科特論シリーズ」本。 レベルは、大学入学後でも十分通用する理論化学の内容。 化学は暗記では... (2008/04/30) -
マルコフ過程と力学過程
投票数:6票
物理的視点からの確率過程論の名著と訊きました。 (2011/09/29) -
岩波講座 現代物理学 全12巻
投票数:6票
大学の図書館で借りて読んでいるのですが、ぜひ手元に置いておきたいと思いました。 復刊してほしいです。 (2009/12/17) -
工業熱力学 応用編
投票数:6票
谷下先生の「工学 基礎熱力学」「工業熱力学 基礎編」で熱力学の勉強をしました.これらの本は類書に比べて記述が詳しく,網羅性に優れているため,非常に重宝しています. 「工業熱力学 応用編」も読... (2011/02/06) -
熱統計学
投票数:6票
統計力学の大学院レベルの教科書です。ランダウに匹敵する隠れた名著です。H定理など普通の教科書では省略されがちな点にも詳しい記述があります。 (2006/02/27) -
宇宙飛行体の熱気体力学
投票数:5票
高層大気における飛行体の熱力学を日本語で詳細に学べる書籍は他に存在しない。しかし再販はなされず必要な人には手に届かない高値でコレクターズアイテムとして取引されている現状がある。 民間でも宇宙... (2022/12/04) -
熱統計物理学I,II
投票数:5票
I巻は「荒れ狂う量子論の揺らぎの中で、何故熱力学が修正なしで生き残り、物理の変遷に光を与え続けられるのか」ということが、明確に書いてあります。Boltzmannの苦闘についても生き生きと描かれ... (2011/03/11) -
新物理学シリーズ 誘電体
投票数:5票
誘電体論は固体物性に関わらず物質系の研究をしている人であれば必要なものだと思う。誘電体に焦点を絞って適切な分量で解説している類書は他にあまり見かけない。研究者をはじめ学生が手軽に手に入れられる... (2013/03/02) -
復刊商品あり
力学系とエントロピー
投票数:5票
興味があります (2004/06/03) -
情報の統計力学
投票数:5票
情報理論と物理学との関わりに興味があります。 同著者による「情報処理概論 予測とシミュレーション」(岩波書店)が大変面白く、またわかりやすかったため、ぜひこの本も読みたいです。 (2004/02/25) -
復刊商品あり
散逸構造
投票数:4票
散逸構造に興味を持っており、図書館では利用可能ではあるが、是非手元に置いておきたいから。 (2012/05/21) -
非平衡統計力学 (臨時別冊数理科学 SGCライブラリ 54)
投票数:3票
非平衡統計力学はあらゆる自然現象に現れる重要な物理にもかかわらず、大学生向けのまとまった教科書があまりない。この分野の重要性は昔から認識されているものの、まだ基礎の部分も発展途上で、教科書は定... (2018/12/06) -
燃焼の理論
投票数:3票
多くの研究者が,本書は燃焼の理論に関する教科書で,燃焼の現象論に関する名著であり,燃焼の理論を学ぶ者にとってのバイブルであると称している.また,本書は燃焼現象を理論的・数学的に明快に解説してお... (2012/08/03) -
復刊商品あり
フェルミ熱力学
投票数:3票
学生時代に教科書でした。 (2017/01/26) -
カルノー・熱機関の研究
投票数:3票
カルノー熱機関は、単に物理の重要な発見というだけではなく、省エネの系譜を見ていくうえでは一度は読んでみたい本だと思います。 (2010/03/18) -
復刊商品あり
量子論の発展史(ちくま学芸文庫 タ‐20‐1)
投票数:3票
授業で学生に推薦しているので、品切れだとちょと困る。 (2010/04/15) -
超電導物理入門
投票数:3票
懐かしいなと思い投稿。 薄い本ですが、無駄はなく内容は深いと思います。 この本を執筆した当時のことは知りませんが、講義用の練習問題は著者がかなりこだわりを持って作成していましたね。この本も... (2011/12/17) -
確率論とエントロピー
投票数:3票
エルゴード理論の簡単な入門書で,初心者にはしばしばわかりづらい確率測度の考え方が非常にわかりやすく書いてあります。 (2008/01/23)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!