「文芸書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 243ページ
ショッピング1,308件
復刊リクエスト14,072件
-
花見川のハック
投票数:2票
稲見氏の作品は全部手元に置いておきたいので。 (2009/06/24) -
花関索伝の研究
投票数:27票
学術的に参考になる。 三国志愛好家と、その向学心はゲーム・書籍によって高まる一方だから。 (2008/03/10) -
復刊商品あり
花闇
投票数:6票
書かれた皆川博子先生御自身もお気に入りの小説だと、 前何かのインタビューでお聞きしたことがあります。 私も、皆川先生の小説の中でこの作品が何よりも好きです。 歌舞伎を題材とした良質な小説が限り... (2002/11/15) -
花闇 京都島原調教地獄
投票数:1票
江戸風俗(明治も含む)に興味を持っており、特に遊女 の生活など、身売り、下働き、かむろ、水揚げ、等が悲惨に描かれた小説を探してお ります (2002/06/30) -
復刊商品あり
花髑髏
投票数:4票
同時収録の「白蝋変化」は横溝御大がかなり好き勝手書いた作品だそうです。 (2017/01/14) -
花鬼
投票数:8票
花夜叉の続きが読みたいです。絶版になってしまっていて、中古でも高価になってしまっているため、復刊を希望します。 (2014/05/15) -
花魁小桜の足
投票数:2票
ポルノ作家として有名な宇能鴻一郎氏の純文学・ポルノ文学半々くらいのテイストの作品集です。氏のこういった作品が、書籍として店頭に並ばなくなり、ほとんど読めなくなってしまいました。かくいう、私も未... (2003/03/16) -
花鳥の乱_利休の七哲_
投票数:2票
千利休や荒木村重などに興味のある人、また、彼らを研究する人にとって必読すべき書籍であるから。 (2014/09/26) -
芳年ー狂懐の神々
投票数:13票
芳年の画集として貴重なものであり、大変パワーのある本だと思うから。 芳年関連の本は、絶版が多く、需要と供給があっていない状態だと思うので、この本も是非復刊して欲しい。 明治の混乱期と類似する現... (2004/11/08) -
芸術を愛する一修道僧の真情の披瀝(岩波文庫)
投票数:1票
是非読みたい。 (2005/12/18) -
復刊商品あり
芸術家としての批評家
投票数:6票
ワイルドのファンなので (2010/02/09) -
若いあなたへ!
投票数:8票
学生から社会に出ようとしていた時期、千葉敦子さんの一連の著書を読み、自らの可能性に限界を設けずに常に高みを目指す姿勢に感銘をうけました。千葉さんが日本の高校生に向けて書いたこのメッセージを、彼... (2004/09/08) -
若い芸術家の肖像
投票数:1票
1)訳者・丸谷才一自身によって集英社から新訳(ISBN 4087734269)が出ているけれども、その丸谷氏が亡くなった現在、氏のジョイス学者としての業績を知る上で資料的価値があると思えるので... (2013/03/18) -
若きウタリに -写真集
投票数:1票
国立国会図書館のデジタルライブラリで拝見しました。主われをあいす、きよしこの夜の賛美歌を教会内で歌っている場面、小さい子どもたちとの写真、葬儀・墓の模様など、思わず涙する写真群は貴重。アイヌ文... (2016/01/13) -
若きドンジュアンの冒険
投票数:8票
1970年代だったかに学芸書林から単行本が出ており、自分はそれで読みました。当時発禁処分を受けたような話をどこかで読んだ記憶がありますが、そののちこの文庫本が出ていたらしいのを少し前に知って、... (2002/12/01) -
若きパルク/魅惑
投票数:1票
中井久夫氏の著作はどれもすばらしく、その訳詩もすばらしんで、ぜひ復刊してほしいです。 (2014/05/19) -
若き哲学徒の手記(講談社学術文庫708)
投票数:0票
-
若き支那の子
投票数:1票
是非とも復刊を希望します (2001/08/20) -
若き日のカフカ (ちくま学芸文庫)
投票数:7票
ぜひ読みたい。 (2006/09/25) -
若き日の哀しみ
投票数:7票
ぜひ読みたい。 (2008/10/23) -
復刊商品あり
若き日の変転
投票数:4票
中高生のころ家の書棚にあった文庫本で読みました。主人公と同じ年代の多感な時期、主人公の心情に共感したり、憧れたりしながら読み進めていった記憶があります。繊細にな描写、品格ある訳、懐かしい世界に... (2006/09/27) -
若き日の悩み
投票数:3票
昭和35年に再販されて絶版となり、ぜひ文庫本で読みたいです。 (2003/09/04) -
若き日の手紙
投票数:0票
-
若き日の日記
投票数:1票
若き日の池田先生が、師と共に激闘を演じた日々が克明に記されている本書。現在の世界的な先生の出自を知るための書として必読であると思う。後の世代にも広く読み継がれるべきであるから、復刊を希望します... (2011/11/27) -
若き日の欲情
投票数:3票
萩原朔太郎が残した書簡を調べているとこの本にぶつかりました。今は貴重な古書しか残っておらず入手が困難。萩原朔太郎の全集にも載っていない書簡も収録されているらしく、興味がある。国立国会図書館デジ... (2020/10/09) -
復刊商品あり
若く逝きしもの
投票数:5票
近くの図書館にないから。 (2013/01/20) -
若人におくることば
投票数:1票
勇気が湧いてきます!! 赤尾先生の激のおかげで生きる息吹を吹き返しました。 この本に感謝をしています。 (2002/09/29) -
若夫婦の寝室に潜むヤツは誰だ―家賃格安オンボロ団地死体つき
投票数:3票
復刊希望 (2008/02/19) -
若山牧水全集 全13巻
投票数:1票
若山牧水の歌が好きで、全部読みたいから。 (2010/07/31) -
若気のいたり 年寄りの冷や水
投票数:2票
端正な御容姿・猛禽の様な鋭い眼光、そして洒脱でずっこけた文章。 この“くそじじい”、私は溝に嵌って起き上がれません(笑)。 実家に数冊義孝先生の本があり、読んだ事はあると思いますが、内... (2011/06/03) -
若気の至り
投票数:3票
いい本です。僕らの「兄ィ」大月隆寛の熱い論考がある! (2001/12/13) -
若者たちの神々 筑紫哲也対論集 全4巻
投票数:1票
色んな人に読んで欲しい。その価値はある。今となっては故人も居るので。 (2019/06/16) -
若草一家でいこう!
投票数:2票
船戸明里さんのコミックスで知りましたが、 ずっと原作も読んでみたいなーと思いつつ全然読めないままでした。 この機会にぜひ読んでみたいと思いますので復刊してほしいです! (2009/08/12) -
若草日記
投票数:12票
”愛と死をみつめて” ”若き命の日記” 文庫本と単行本 ”愛と死を見つめて/終章” ”佐智子の播州平野”を読みました。 その中で、塩瀬信子さんの”生命ある日に”を読まれていることを知り、... (2006/04/27) -
若草物語
投票数:5票
美しい翻訳で描かれる、懐かしい世界をもう一度味わいたいです。 (2022/05/16) -
若草物語 ルイザ・メイ・オルコット
投票数:5票
『若草物語』に憧れを抱いています。 (2004/12/23) -
苦いキス甘いため息
投票数:1票
どーしても、続きが読みたくて(何処を探してもないので)リクエストしました。 (2006/09/15) -
苦悩 ある性転換者の告白
投票数:2票
ディアドラ・マクロスキーの「性転換 53歳で女性になった大学教授」と並ぶ、海外のインテリの Male to Female の自叙伝。自己省察が効いていて、読み応え十分の名著。 海外ではロング... (2021/07/27) -
苦悩の旗手 太宰治
投票数:3票
太宰に関する評伝のなかでも、特に愛読したものでした。 (2005/02/23) -
英のなまえ
投票数:6票
七地さんの作品は大人な雰囲気が漂う物が多いですが、『英のなまえ』は特にそう感じます。しっとりしてますし。 まだ読めずにいる七地さんファンの為に、一票入れさせて頂きます。 この作品は日本酒が呑み... (2005/06/22) -
英仏海峡の謎
投票数:7票
クロフツがこれだけ文庫に収録されていたとは… (2008/08/29) -
英国ロマン派幻想集
投票数:4票
収録作品が興味あるものばかりなので、是非とも宜しくお願いします。 (2006/06/16) -
英国幻視の少年たち
投票数:0票
-
英国滞在記
投票数:1票
著者の考え方に共鳴した (2003/07/09) -
英文学の思想と技術
投票数:9票
拝読したい (2011/04/20) -
英米包圍陣と日本の進路
投票数:1票
日米開戦前の情勢、世論の動向を冷静に分析されているため、歴史研究の資料となる。 また、今後の世界情勢を読み解く中で判断材料の基礎となると考える。 (2015/01/31) -
英米短編ミステリー名人選集
投票数:1票
レギュラーシリーズとして多くの人に読まれてほしい。 (2017/01/14) -
英詩百人一首
投票数:3票
詩が好きなことと英語を学びたいことから興味を持ちました。 (2002/04/24) -
英語で読む 宮沢賢治詩集
投票数:16票
何としても読んでみたくて探したのですが、賢治の生まれた岩手のしかも県庁所在地、盛岡の市立図書館、県立図書館にもこの本はありませんでした。 見つけたのは、花巻の宮沢賢治記念館の蔵書一冊のみ!(... (2010/02/08) -
英語屋さん
投票数:1票
渋谷にある恋文横丁の碑を訪ねるたびに、この物語に思いを馳せ、その時代の空気に触れてみたいと思うから。 (2018/01/20)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!