43 票
投票コメント
全43件
-
小学生の頃、学校の図書室で初めて本書を読み、トレーシングペーパー代わりの航空便箋で展開図を写し取って工作をしました。結局、最後は親に勝って貰いましたが、今や行方不明です。GOOD!3
団地で仲良しの子たちにセスナの展開図を写し取ったケント紙をずいぶんあげた記憶もあります。(そして、階段の踊り場からみんなで飛ばしていました)
自分が親になり、子供に「実際に手を動かし、立体から展開図を起こし、それをまた立体にする」体験をさせたく、本書の復刊を希望します。
何もかもが手軽で他人任せになりつつある今だからこそ、『自分の手で作る』ことの面白さと大切さを次の世代に伝えるためにも本書は大きな役割を担い得るものだと信じています。 (2018/10/20) -
およそ40年前。友人宅でいっしょにペンギンを作って魂を奪われ、自分でも購入してさんざん作りました。GOOD!3
ペンギン、小鳥、オットセイ、象…この本で「曲線の美しさ」に目覚めました。
いったんトレーシングペーパーに書き写して、それを色画用紙に転写して。今考えると信じられないようなアナクロな作業ですが、それがどれほど尊い体験であったか。
いま私の手元には、呆れるくらいの種類・量の色紙がそろっています。これで息子といっしょに大動物園を作ってみたいです。 (2017/12/01) -
ペーパークラフトの書籍は現在沢山出版されていますが、この書籍にしかない展開図、さらにはペーパークラフトの面白さ、奥深さを教えてくれる名著だと思うからです。私はこの書籍に掲載されている作例のほとんどを小学生の時に作りました。今の小学生にも是非作ってみて欲しいと思える名著です。 (2022/11/08)GOOD!2
-
小学生の頃、たくさんのケント紙を買い込み、夢中で組み立てました。GOOD!2
最終ページのD51に挑戦しつつも、中途で挫折。
今なら、あの機関車に再挑戦できると思い、復刊を希望します。
子どもたちとも、その楽しさを共有できたらと思います! (2022/03/05) -
小学生の頃は上手く作れず、行方も分からなくなって大変残念に思っていました。動物、乗物、実用的な小物など広範囲かつ質の高い作品群に魅せられて、作ってみたい!と思わせる本でした。物作りの楽しさを教えてくれるという意味でも大変価値ある一冊と思います。 (2022/02/15)GOOD!2
読後レビュー
NEWS
-
2004/03/20
『紙工作ペーパークラフト入門』(松田博司)の復刊リクエスト受付を開始しました。
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!
どんぐり