復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

大絶画さんの公開ページ 復刊投票コメント一覧 8ページ

復刊リクエスト投票

  • 八十四人の密教行者

    【著者】Pema Rinzin

    インド密教の実態を知る上で重要な作品なので。(2023/11/14)
  • 本生経類の思想史的研究

    【著者】干潟龍祥

    仏教の変遷を理解する上でジャータカ理解は必須なので。(2023/11/08)
  • ジャータカ・マーラー 本生談の花鬘(インド古典叢書)

    【著者】干潟竜祥 高原信一

    ジャータカ理解に必須。(2023/11/08)
  • 中論註釈書の研究

    【著者】奥住毅

    月称(チャンドラキールティ)の『プラサンナパダー(浄明句論、明らかなることば)』は『中論(根本中頌)』の代表的な注釈書であり、中村元先生も『龍樹』(講談社学術文庫)の中で「おそらく数ある注釈書の中で龍樹の考えを受け継いでいるだろう」とおっしゃっています。
    なお復刊の際は廉価版など出してほしいです。(2023/11/07)
  • 全訳 チャンドラキールティ 中観五蘊論

    【著者】チャンドラキールティ(月称) 訳 横山剛 訳

    『入中論』とならぶ月称の主著であり、合わせて読みたいです。(2023/11/07)
  • 全訳 チャンドラキールティ 入中論

    【著者】チャンドラキールティ(月称) 原著 瓜生津隆真・中沢中 訳

    月称(チャンドラキールティ)の主著であり中観派による唯識批判です。
    中観、唯識ともに大乗仏教の二本柱であり本書を通して仏教の理解が進むと考えます。
    なお山喜房佛書林より奥住訳『入中論および自註』が刊行されていますが、こちらも品切れです。(2023/11/07)
  • アタルヴァ・ヴェーダ讃歌 古代インドの呪法

    【著者】辻直四郎 訳

    四大ヴェーダの一つで後の密教にもつながるインド思想の基本聖典です。
    抄訳とはいえ文庫で読めるので貴重です。(2023/11/06)
  • 仏教認識論の研究 法称著「プラマーナ・ヴァールティカ」の現量論 下巻

    【著者】戸崎宏正

    インド論理学・認識論を学ぶ上で法称(ダルマキールティ)の著作は不可欠です。日本語で読める数少ない著作なので刊行してほしいです。
    なお参考までに上巻のISBN、内容を追加しました。出版社のホームページを見る限り上巻は在庫があるようです。(2023/11/06)
  • ダルマキールティ宗教哲学の研究

    【著者】木村俊彦

    日本語で読める数少ないダルマキールティの著作です。
    ぜひ読みたいです。(2023/11/06)
  • 梵文 唯識三十頌の解明

    【著者】上田義文

    『唯識三十頌』は唯識論の神髄がまとめられており多種多様な論書(解説)があるべきと考えます。(2023/11/02)
  • 『唯識三十頌』を読む(TU選書)

    【著者】廣澤隆之(広沢隆之)

    『唯識三十頌』を読むなら真っ先に手にすべきテキストだと思います。
    購入しないうちに品切れになったようなので重版を望みます。(2023/11/02)
  • ネクロスコープ 死霊見師ハリー・キーオウ(創元推理文庫)

    【著者】ブライアン・ラムレイ 著 夏来健次 訳

    「タイタス・クロウ・サーガ」とならぶラムレイの代表作です。
    電子版もありますが紙の本で読みたい方も多いと思います。(2023/11/02)
  • 春秋左氏伝 上・中・下

    【著者】小倉芳彦

    儒教を代表するテキストであり、漢学嫌いの福沢諭吉も評価しています。
    つねに手に入るようにしたいです。(2023/11/02)
  • 春秋穀梁伝范寧集解

    【著者】岩本憲司

    『左氏伝』は岩波文庫に収録されていますが『穀梁伝』『公羊伝』はハードカバーに頼らざるを得ない状況です。
    三伝とも文庫で読めるようにしたいです。(2023/11/02)
  • 『春秋左氏伝杜預集解(春秋経伝集解)』文庫化リクエスト

    【著者】杜預 原著 岩本憲司 著

    『左氏伝』そのものは岩波文庫に収録されていますが、杜預の注釈をふくめて読みたいです。
    また講談社学術文庫に曹操注『孫子』(魏武注孫子)が収録されたので、需要はあるはずです。(2023/11/02)
  • 春秋公羊伝何休解詁

    【著者】岩本憲司

    公羊伝は左氏伝、穀梁伝とともに春秋三伝に数えられますが、左氏伝に次ぐ権威を持ちます。
    文庫化された左氏伝以外手軽に読めない状態ですので、同著者の『穀梁伝』ともに復刊してほしいです。(2023/11/02)
  • 宝性論研究

    【著者】宇井伯寿

    如来蔵研究の古典であり復刊を望みます。(2023/10/29)
  • 大乗荘厳経論研究

    【著者】宇井伯寿

    『大乗荘厳経論』は唯識を代表する論書であり、研究の古典である本書の復刊を望みます。(2023/10/29)
  • タイタス・クロウ・サーガ 全6巻+短編集

    【著者】ブライアン・ラムレイ 著 / 夏来健次 訳

    現在でも多くのクリエイターに影響を与えるラムレイの代表作です。
    後世の作家のためにも全7巻遺したいです。(2023/10/26)
  • 法句経の研究

    【著者】水野弘元

    『法句経(ダンマパダ)』は仏教の「聖書」とされる由緒ある経典です。
    日本を代表する研究者であった水野氏の功績を後世まで遺したいです。(2023/10/24)

V-POINT 貯まる!使える!