があがああひるさんの公開ページ 復刊投票コメント一覧 5ページ 公開ページTOPへ 復刊リクエスト投票 お楽しみの埋葬 【著者】エドマンド・クリスピン 二人目の投票者の方のコメントがはいっていませんが、だいじょうぶでしょうか。クリスピンは最近の国書刊行会からの復刊がうれしい作家ですが、「消えた玩具屋」や「金蠅」が復刊されてさえも、このもう一つの名作だけはちっとも出てこず、早川書房に泣きつきたいとおもっていたところでした。ジャーヴィス・フェン博士の博識ぶりがたのしい逸品。復刊をお願いいたします。(2001/05/24) ひとりっ子エレンと親友 【著者】ベバリイ・クリアリー 大好きで、何度も図書館で借りて読みました。洋服をお揃いで創るところがとくに好きでした。絵も、とてもよかったと思います。ちなみに、作者はベバリイ・クリアリー。「がんばれヘンリーくん」の方のシリーズはまだ、入手可能のようです。翻訳も大好きな松岡享子さんで、良質の児童書でしたよね。(2001/05/21) そばかすの少年 【著者】ジーン・ポーター/著 村岡花子/訳 私も、復刻時に他の様々な「マイ・ディア・ストーリー」と共に購入しました。よかったですよね、赤いギンガムチェックの表紙。特に、ジーン・ポーターの2作品は、他のものにはない都会的な生き生きした人物描写が印象深く、少女小説の枠にとどまらないぴりっとした味がたまりません。その意味で、モンゴメリの名作群に通じる、時代を超えた価値があると思います。ぜひ、復刊してください。「リンバロストの乙女」も一緒に・・・(2001/05/09) 町からきた少女 【著者】ヴォロンコーワ これは、一度は岩波少年文庫に入ったのですよ。 私は文庫のときに買って持っていますが、そのあと、 リニューアルばかりするこの文庫がそのつど切り捨てた 品切の名作群に、残念ながら加えられてしまった模様。 また、何度めかのリニューアルをしているようですが、 ぜひ、重版してほしいですね。(2001/05/01) ルクレツィア・ボルジア 【著者】マリーア・ベロンチ 著 / 大久保昭男 訳 この一家のことは、メロドラマチックにではなく、あまり無味乾燥にではなく、人間的にかつ怜悧に分析した評論を、もっと出していただきたいと思います。兄のチェーザレと父法皇の関係や、兄弟同士の軋轢、そして政略結婚をくりかえさせられた妹ルクレツィアは、日々何を思って生きていたのか、等々。噂に高いこの評伝はぜひ読んでみたいと思います。復刊を切に希望します。(2001/04/12) スイスのロビンソン(上・下) 【著者】ウィース 他の名作中で作中人物が言及するほど、古典的な名作のようです(おいしいものがいっぱい出てくるので、読むといつもおなかがすいちゃうの、と「四人の姉妹」で誰かが言っていたように思います)。都立図書館にも下巻しかないという稀覯ぶり。お願いします。私も読んでみたいのです。(2001/04/11) マンディ 【著者】ジュリー・アンドリュース マンディが自分の「家」を、心をこめて美しいものに変えていく過程は「秘密の花園」にも通じるこまやかさに満ちていました。自分だけの宝物を持ったことのない人、持ちたいと願ったことのない人はいないはずです。是非、今多くの人に読んでほしいと願います。(2001/04/11) 魔女集会通り26番地 【著者】Diana Wynne Jones この作家の本はとりあえずなんでもほしいのです。今東京創元社からでている2冊も、徳間書店からの2冊も、ものすごくヘンで女の子が素敵で、男の子も魅力的で、引き込まれること請け合いのファンタジー。ぜひ復刊お願いいたします!(2001/03/27) パルメランの夢 【著者】井辻朱美 「エルガーノの歌」もね・・・器(早川文庫FT)はちゃんと残っているのですからこの2冊はぜひ重版を希望したいですよね。もう一冊早川から出た「トヴィウスの森の物語」は、器自体がもう、消えてしまったシリーズなので、かなり絶望的ですが。井辻さんのオリジナルはほとんど持っているつもりですが、目を光らせていないとそっと出てすうっと消えてしまうのでつらい。練達の表現、古雅な日本語、そんな失われつつある表現がぴったり来る作家なのに。(2001/02/15) 世界の民話館 全10巻 【著者】ルース・マニング=サンダーズ 著 / 西本鶏介 訳 小学校の図書室で何度も借りて読んだ記憶があります。一番好きだった「王子と王女の本」は、その後入手し今も持っていますが、ほかにも「人魚の本」など、ほしくて店頭にないまま終わったものがたくさんあり、ぜひ10冊とも手に入れたいと思います。語り口も軽快で、はじめて出会う昔話も多く、良質の児童書であったと今更ながらに思います。ぜひ、復活させてください。(2001/02/15) ソーントーン・サイクル 全3巻 【著者】久美沙織 まったくです。新潮文庫はあまり品切れがない方だと思っていたのですが、がっかりですよね。私は追っかけるようにして買っていたので幸い3巻とも手元にあるのですが、これがないとは、日本FT界の損失です。久美さんの言語感覚はタニス・リー的で大好き。カバーイラストも美しく、埋もれさせておいてはもったいない逸品です。復刊・重版応援します。ちなみに「佐織」ではなく「沙織」ですね。(2001/02/14) ユニコーンの恋人 【著者】星合操 な・・・懐かしい!実は持っていますが、これ、ぜひ文庫か何かで収録してほしいですよね。主人公のハニーが目指す究極の目標というのが、既存の作品ではなくて、父親の遺した創作バレエ「ユニコーン」だというところに、かの「ガラかめ」にも通じる新しさを感じたもんでした。(2001/01/18) Dr.クージョ危機一髪! 【著者】星崎 真紀 連載中読んでました。星崎先生はこの作品終了とほぼ同時に、レディースコミックの方へ活躍の場を移してしまわれたので残念です。私、ヒロインに横恋慕しているスコッティ氏がなぜか印象深くて・・・ヒロインのお母さんに「クリネックスさん」ってよびまちがえられるんですよね。ちなみにクージョ氏の正体は九条という日本人です・・・ドラマの原作なんかにもぴったりだと思う。白泉社のコミックス文庫に収録してほしいです。(2001/01/18) 遥かなる光 【著者】エリザベス・A・リン 私も図書館で読みました。ああいうものをずっと出し続けられるだけの余裕が、いまの出版界にはもう、のぞめないのかもしれません。文庫でリンが読める時代はもうこないのでしょうか?(2001/01/18) 一角獣・多角獣 【著者】シオドア・スタージョン スタージョンは大好き。でもこんなのあったって事さえ知らない・・・ということはすでにウン十年絶版ってことですね。ショック・・・ぜひ読みたいです。ついでに「夢みる宝石」最高なので品切れを速やかに解除してほしい。(2001/01/18) 石の花 【著者】バジョーフ 作 / 佐野朝子 訳 / スズキコージ 絵 これで孔雀石とか藍銅鉱とかおぼえたんですよね・・・子供心に緑の強烈な悪女がこわかった。ハードカバーで持っているのですが、岩波少年文庫も入手できなくなっていたとは不明を恥じます。ぜひ新装版で復刊を!(2001/01/17) 女学生パッティ 【著者】ウェブスター・遠藤寿子 「パッティ、大学へ行きし頃」(すごい文語調!)という続編もあるとか・・・岩波少年文庫の「あしながおじさん」あとがきで知っただけですが、形を変えてでも読んでみたい。ぜひお願いします。(2001/01/17) 小人たちシリーズ 【著者】メアリ・ノートン 岩波少年文庫が新装され、ラインナップの一つとして続々復刊されていくと思いますのでご安心を。ちなみにシリーズ最後は「小人たちの新しい家」というタイトルでした。→「思う」ので「ご安心を」というのは、簡単にいってはいけないことばだったとあとで深く反省しておりました。この修正機能を機に、ぜひこの場をお借りしてお詫びさせていただきたいと思います。もし、復刊されなかったら、出版社勤めでもない私がいい加減なことを言ったがために、より失望される方がいらっしゃるでしょうから・・・復刊されていくだろうという、希望にすぎません。申し訳ありませんでした。(2001/01/17) ビックキッドブルース 【著者】榛野なな恵 これと「パイナップル・モーニング」他を併せて大判の集英社コミックスで持っていますが、あれ、もう品切れ状態のままなんでしょうかね。コミック文庫の形でもいいから全旧作を復刊していただけたら嬉しいです。榛野なな恵さん大好きなので。(2001/01/17) この湖にボート禁止 【著者】ジェフリー・トリース 私が持っているのは福武の文庫版ですが、作者名が「トゥールーズ」になっていましたね。でもシリーズ物だとは知りませんでした。2作目以降の復刊も併せて、応援しています。もう一度、学研でお願いしたいなあ。(2001/01/17) 前へ 1 2 3 4 5 6 次へ
復刊リクエスト投票
お楽しみの埋葬
【著者】エドマンド・クリスピン
だいじょうぶでしょうか。
クリスピンは最近の国書刊行会からの復刊がうれしい
作家ですが、「消えた玩具屋」や「金蠅」が復刊されて
さえも、このもう一つの名作だけはちっとも出てこず、
早川書房に泣きつきたいとおもっていたところでした。
ジャーヴィス・フェン博士の博識ぶりがたのしい逸品。
復刊をお願いいたします。(2001/05/24)
ひとりっ子エレンと親友
【著者】ベバリイ・クリアリー
洋服をお揃いで創るところがとくに好きでした。
絵も、とてもよかったと思います。
ちなみに、作者はベバリイ・クリアリー。「がんばれ
ヘンリーくん」の方のシリーズはまだ、入手可能の
ようです。翻訳も大好きな松岡享子さんで、
良質の児童書でしたよね。(2001/05/21)
そばかすの少年
【著者】ジーン・ポーター/著 村岡花子/訳
購入しました。よかったですよね、赤いギンガムチェックの表紙。
特に、ジーン・ポーターの2作品は、他のものにはない都会的な
生き生きした人物描写が印象深く、少女小説の枠にとどまらない
ぴりっとした味がたまりません。その意味で、モンゴメリの名作
群に通じる、時代を超えた価値があると思います。ぜひ、復刊してください。「リンバロストの乙女」も一緒に・・・(2001/05/09)
町からきた少女
【著者】ヴォロンコーワ
私は文庫のときに買って持っていますが、そのあと、
リニューアルばかりするこの文庫がそのつど切り捨てた
品切の名作群に、残念ながら加えられてしまった模様。
また、何度めかのリニューアルをしているようですが、
ぜひ、重版してほしいですね。(2001/05/01)
ルクレツィア・ボルジア
【著者】マリーア・ベロンチ 著 / 大久保昭男 訳
無味乾燥にではなく、人間的にかつ怜悧に分析した
評論を、もっと出していただきたいと思います。兄のチェーザレ
と父法皇の関係や、兄弟同士の軋轢、そして政略結婚をくりかえさせられた妹ルクレツィアは、日々何を思って生きていたのか、等々。噂に高いこの評伝はぜひ読んでみたいと思います。復刊を
切に希望します。(2001/04/12)
スイスのロビンソン(上・下)
【著者】ウィース
名作のようです(おいしいものがいっぱい出てくるので、
読むといつもおなかがすいちゃうの、と「四人の姉妹」
で誰かが言っていたように思います)。
都立図書館にも下巻しかないという稀覯ぶり。
お願いします。私も読んでみたいのです。(2001/04/11)
マンディ
【著者】ジュリー・アンドリュース
変えていく過程は「秘密の花園」にも通じるこまやかさ
に満ちていました。自分だけの宝物を持ったことのない人、
持ちたいと願ったことのない人はいないはずです。
是非、今多くの人に読んでほしいと願います。(2001/04/11)
魔女集会通り26番地
【著者】Diana Wynne Jones
今東京創元社からでている2冊も、徳間書店からの
2冊も、ものすごくヘンで女の子が素敵で、男の子も
魅力的で、引き込まれること請け合いのファンタジー。
ぜひ復刊お願いいたします!(2001/03/27)
パルメランの夢
【著者】井辻朱美
世界の民話館 全10巻
【著者】ルース・マニング=サンダーズ 著 / 西本鶏介 訳
ほかにも「人魚の本」など、ほしくて店頭にないまま終わったものがたくさんあり、ぜひ10冊とも手に入れたいと思います。語り口も軽快で、はじめて出会う昔話も多く、良質の児童書であったと今更ながらに思います。ぜひ、復活させてください。(2001/02/15)
ソーントーン・サイクル 全3巻
【著者】久美沙織
ユニコーンの恋人
【著者】星合操
実は持っていますが、これ、ぜひ文庫か何かで収録してほしいですよね。主人公のハニーが目指す究極の目標というのが、既存の作品ではなくて、父親の遺した創作バレエ「ユニコーン」だというところに、かの「ガラかめ」にも通じる新しさを感じたもんでした。(2001/01/18)
Dr.クージョ危機一髪!
【著者】星崎 真紀
私、ヒロインに横恋慕しているスコッティ氏がなぜか印象深くて・・・ヒロインのお母さんに「クリネックスさん」ってよびまちがえられるんですよね。ちなみにクージョ氏の正体は九条という日本人です・・・ドラマの原作なんかにもぴったりだと思う。白泉社のコミックス文庫に収録してほしいです。(2001/01/18)
遥かなる光
【著者】エリザベス・A・リン
ああいうものをずっと出し続けられるだけの余裕が、いまの出版界にはもう、のぞめないのかもしれません。文庫でリンが読める時代はもうこないのでしょうか?(2001/01/18)
一角獣・多角獣
【著者】シオドア・スタージョン
石の花
【著者】バジョーフ 作 / 佐野朝子 訳 / スズキコージ 絵
女学生パッティ
【著者】ウェブスター・遠藤寿子
小人たちシリーズ
【著者】メアリ・ノートン
→「思う」ので「ご安心を」というのは、簡単にいってはいけないことばだったとあとで深く反省しておりました。この修正機能を機に、ぜひこの場をお借りしてお詫びさせていただきたいと思います。もし、復刊されなかったら、出版社勤めでもない私がいい加減なことを言ったがために、より失望される方がいらっしゃるでしょうから・・・
復刊されていくだろうという、希望にすぎません。申し訳ありませんでした。(2001/01/17)
ビックキッドブルース
【著者】榛野なな恵
併せて大判の集英社コミックスで持っていますが、あれ、もう品切れ状態のままなんでしょうかね。コミック文庫の形でもいいから全旧作を復刊していただけたら嬉しいです。
榛野なな恵さん大好きなので。(2001/01/17)
この湖にボート禁止
【著者】ジェフリー・トリース