ネミサマさんの公開ページ 復刊投票コメント一覧 86ページ 公開ページTOPへ 復刊リクエスト投票 真人宗忠 【著者】延原大川 少し前、岡山の、とある田舎道を歩いていたら、この「黒住教」の看板を見たことがあり、「なんだろう?」と思った記憶がある。(2003/02/12) だれとだれかとおもったら 【著者】東君平 コメントを読む限りでは、創造的で、面白そう。(2003/02/10) 満州帝国全三巻 【著者】児島襄 あの、大日本の植民地の意味を、もっと知ってみるのも、悪くない。(2003/02/10) ルイ・ボナパルトのブリュメール十八日 【著者】マルクス 歴史に、興味がある。(2003/02/10) 古代大和朝廷 【著者】宮崎市定 歴史に、興味があるので。(2003/02/10) ぼくのにんじん 【著者】ルース・クラウス文/クロケット・ジョンソン絵 おもしろそう。(2003/02/10) おはなし電気学 【著者】佐野昌一 昭和十四年の「電気学」、今の「電気学」から見たら、どんなふうに、違うのか? 一度見てみたい。(2003/02/10) いっしょに泳ごうよ 愛が支えたB型肝炎克服記 【著者】石川ひとみ 「石川ひとみさん」も、「B型肝炎」も、知りたいので、一票!(2003/02/10) 茶の間の正義 【著者】山本夏彦 山本夏彦氏は、別のを読みましたが、なかなかホネがあって、面白いです。(2003/02/09) こんなこいるかな 全12巻 【著者】有賀忍 なんだか、私のようにヒネクレていて、おもしろそうです。(2003/02/09) 集団による創造性の開発 【著者】ローレンス・ハルプリン、ジム・バーンズ、杉尾伸太郎 まちづくりに、興味が有るので。(2003/02/09) 御所ことば 【著者】井之口有一・堀井令井知 どんな言葉だったのでしょうか?(2003/02/09) アフターマン 人類滅亡後の地球を支配する動物たち 【著者】ドゥーガル ディクソン 「今の人類」が、今の舞台から降りたら、次ぎは、どんな「人類」、もしくわ、どんな生き物が、この地球という舞台に登ってくるのでしょうか?? そんなことを想像して読むのも、たのしそう。(2003/02/09) 現代の処世 【著者】山本七平 山本七平氏の、怒りは、激しいが、しっかりとしたものゆえ、その怒りに、馴れれば、スジの通ったものであることが、分るので、読んでみたい。(2003/02/07) 堕神綺譚 【著者】前田珠子 おもしろそう!(2003/02/05) グースカ夢見る問題児 【著者】森奈津子 この著者は、知りませんが、タイトルが、面白そうなので、一票(2003/02/05) ペルシアの詩人たち(オリエント選書2) 【著者】黒柳恒男 読んでみたい。(2003/02/05) ハーフィズ詩集 【著者】ハーフィズ著/黒柳恒男 訳 こういう文化にも、触れてみたいです。(2003/02/05) イランの古代文化 【著者】ロマン・ギルシュマン著/岡崎敬、糸賀昌昭、岡崎正孝 訳 ペルシャは、けっこう古くから、日本は、シルクロードを通して繋がりがあったところです。 その古代のことを、知るのは、有意義です。(2003/02/05) ゾロアスター研究 【著者】伊藤義教 かつて、明日香村の、益田の岩船を、たずねた、松本清張氏が、これは、ゾロアスターの影響があるみたいなことを、テレビで、おっしゃっていたのを、思い出した。 後に、自分も、そこへ、行ったが、そのことばを、半信半疑で思い出していたのを、覚えているが、このゾロアスターについては、ほとんど何も知らないので、読んでみたい。(2003/02/05) 前へ 1 2 … 84 85 86 87 88 … 110 111 次へ
復刊リクエスト投票
真人宗忠
【著者】延原大川
の看板を見たことがあり、「なんだろう?」と思った記憶があ
る。(2003/02/12)
だれとだれかとおもったら
【著者】東君平
満州帝国全三巻
【著者】児島襄
い。(2003/02/10)
ルイ・ボナパルトのブリュメール十八日
【著者】マルクス
古代大和朝廷
【著者】宮崎市定
ぼくのにんじん
【著者】ルース・クラウス文/クロケット・ジョンソン絵
おはなし電気学
【著者】佐野昌一
うに、違うのか? 一度見てみたい。(2003/02/10)
いっしょに泳ごうよ 愛が支えたB型肝炎克服記
【著者】石川ひとみ
茶の間の正義
【著者】山本夏彦
白いです。(2003/02/09)
こんなこいるかな 全12巻
【著者】有賀忍
集団による創造性の開発
【著者】ローレンス・ハルプリン、ジム・バーンズ、杉尾伸太郎
御所ことば
【著者】井之口有一・堀井令井知
アフターマン 人類滅亡後の地球を支配する動物たち
【著者】ドゥーガル ディクソン
類」、もしくわ、どんな生き物が、この地球という舞台に登って
くるのでしょうか?? そんなことを想像して読むのも、たのし
そう。(2003/02/09)
現代の処世
【著者】山本七平
の怒りに、馴れれば、スジの通ったものであることが、分るの
で、読んでみたい。(2003/02/07)
堕神綺譚
【著者】前田珠子
グースカ夢見る問題児
【著者】森奈津子
ペルシアの詩人たち(オリエント選書2)
【著者】黒柳恒男
ハーフィズ詩集
【著者】ハーフィズ著/黒柳恒男 訳
イランの古代文化
【著者】ロマン・ギルシュマン著/岡崎敬、糸賀昌昭、岡崎正孝 訳
繋がりがあったところです。 その古代のことを、知るのは、有
意義です。(2003/02/05)
ゾロアスター研究
【著者】伊藤義教
これは、ゾロアスターの影響があるみたいなことを、テレビで、
おっしゃっていたのを、思い出した。 後に、自分も、そこへ、
行ったが、そのことばを、半信半疑で思い出していたのを、覚え
ているが、このゾロアスターについては、ほとんど何も知らない
ので、読んでみたい。(2003/02/05)