復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

ネミサマさんの公開ページ 復刊投票コメント一覧 17ページ

復刊リクエスト投票

  • ゲリラマーケティング―100のインターネット兵器

    【著者】ジェイ・コンラッド・レヴィンソン

    興味あり。(2004/10/19)
  • ゲリラ・マーケティング

    【著者】ジェイ・コンラッド・レヴィンソン

    おもしろそう!(2004/10/19)
  • 考え方と生き方を変える10の法則―原因分析より解決志向が成功を呼ぶ

    【著者】ビル・オハンロン、阿尾正子

    「前向きさ」に、興味あり。(2004/10/19)
  • 戦争とたたかう―憲法学者のルソン島戦場体験

    【著者】久田栄正・水島朝穂

    ちょっと、興味あります。(2004/10/19)
  • にっぽん再鎖国論ーぼくらに英語はわからないー

    【著者】岩谷宏

    これからは「人類皆兄弟」でやれるよりも、たとえ他の人や、人
    たちとの「違い」を見付けたとしても、それを「気持ち悪い」と
    かなるべく思わずに、出来たら平和に付き合って行けないと、ど
    うも、この地球表面に「存在」出来ない気がするので、その一助
    として、こんな本も良いかと・・・・・・・(2004/10/15)
  • 古都残影

    【著者】白洲正子(文) 浅野喜市(写真)

    千数百年からみたら、今から30年前というのは、そんなには昔
    ではないかもしれないが、この地元の、しかもこの著者ならでは
    の、その当時の京都の裏道りがみられるのは、大変に興味があり
    ます。 ひまがあったら、今のそれと見比べてみるのも面白いで
    しょう。なにしろ街は生きていますから。(2004/10/15)
  • 優しい鷲JJ

    【著者】望月三起也

    なんか「日本版 サンダーバード」みたいなのでしょうか?(2004/10/15)
  • 多摩川自然遊びガサガサ

    【著者】中本 賢

    確か、この著者は、その昔の「アパッチけん」さんだったと思い
    ます。 この著者氏の「川遊び」のテレビ番組を見たことがあり
    ます。 とても、川に対して深くて広い豊な知識と、知恵をお持
    ちの方とみました。 また、多摩川も、かつて近くに住んでいた
    関係で、親しい川です。「抱腹絶倒」なら余計読みたくなりま
    す。 どんなふうに描かれているのでしょう。(2004/10/15)
  • かしこいふくろう

    【著者】ライナー・チムニク、ハンネ・アクスマン作・絵、大塚勇三訳

    確かに「絵本」を文字にして説明するのは、むつかしいかもしれ
    ませんが「内容:知りません」は無いのでは、「雪だるま」さ
    ん? それでは、どのような本なのでしようか??興味あり。(2004/10/15)
  • ジャンケン入門

    【著者】清水義範

    さすが、清水義範氏!! シャープみたいに「目のつけどころ
    が、ひと味ちがう」ーーーー誰にでも、出来そうな「ジャンケン
    (これも、地方によって、呼び名が違う。 ジャンケンは共通
    語)」を取り上げているとは。 この著者氏のものを、何冊か読
    んでいますが、発想がユニークで、結構たのしいです。 「どう
    か復刊してちょ!」(2004/10/15)
  • 日本一 意地の悪いパズル

    【著者】芦ヶ原伸之

    「創造的意地悪」は、どっちかと言うと好きなので、一票!(2004/10/09)
  • ひげの生えたパイプ

    【著者】安部公房

    確か、今から五十年ほど前のラジオ・ドラマだったと思う。 も
    う内容は、すっかり忘れましたが、この作者の奇妙な不思議な
    シュールさは今も脳裏に焼き付いています。 以前、最近この作
    者の全集の中に出ていた事が有りましたが、買うか、買わぬか、
    迷った挙げ句に止めたものでした。 もしかしたら単行本なら購
    入したいです。(2004/10/09)
  • おもしろい マッチパズル

    【著者】オーケル編・フェーデル著・芦ヶ原伸之訳

    これは、もしかしたら相当考えさせられそうな感じがします。(2004/10/08)
  • 20ヵ国語ペラペラ

    【著者】種田輝豊

    知ったかぶりをして、受け売りをすれば「一カ国の外国語を覚え
    たら、あとはその応用で行ける」などと聞きましたが、果たして
    ホントウのホントのところは、どうなのでしょう? もし、そん
    な技が、有ったら知りたい。(2004/10/08)
  • たのしいゲルマ・ラジオの製作

    【著者】鈴木昇

    今でも、学研あたりで少し前に「大人の科学シリーズ」で鉱石ラ
    ジオが出ていました。 やはり、今だに、廃れそうでいて、どっ
    こい生きてる、みたいなのが、この鉱石ラジオや、ゲルマ・ラジ
    オではないでしょうか? これを入門して、果てはコンピータの
    世界にまで達した人も大勢いるのではないでしょうか。(2004/10/07)
  • マンガ黄金時代

    【著者】文芸春秋(編集)

    大学紛争、学生デモと警察の機動隊との衝突、ラジオの深夜送、
    公害、市民運動、アングラ、ヒッピー、UFO、超能力と今に至
    る「サブカルチャー」も、今よりも遥かに激しく盛り上がった元
    気のあった時代。 大学生がマンガを読むなんていうのも、この
    頃から始まった。 そんな時代の底流を、少しづつ汲み上げて描
    き上げたようなマンガ。 キャラも、今より色々といっぱい!!(2004/10/07)
  • ショスタコーヴィチ自伝 時代と自身を語る

    【著者】ドミトリー・ショスタコーヴィチ(レフ・グリゴリーエフ、ヤーコプ・プラテーク・編/ラドガ出版所・訳)

    確か、この作曲家は激動のソビエット・ロシア下で活躍したよう
    な話を聞きました。(2004/10/07)
  • あなたが想う本

    【著者】舟越桂(絵)天童荒太(文)

    これは、天童荒太氏の「永遠の仔」つながりの本のようですネ。
    このコンビネーションが、割と気に入っています。(2004/10/07)
  • 芦ヶ原伸之の究極のパズル

    【著者】芦ヶ原伸之

    パズルに「悩んで」みたい。(2004/10/07)
  • 子どもが聴いてくれる話し方と子どもが話してくれる聴き方

    【著者】アデル・フェイバ、エレイン・マズリッシュ/共著

    最近、自閉症に悩む人たちの本などを読んで行く内に「実の親子
    でも、元は他人であり、お互いに協力しあって関係を結んでいく
    ものなのか!」と、少し分かって来ましたので、こうした、親子
    間のコミニケーションをとる大切さを感じるので投票させてもら
    います。(2004/10/02)

V-POINT 貯まる!使える!