ネミサマさんの公開ページ 復刊投票コメント一覧 13ページ 公開ページTOPへ 復刊リクエスト投票 真夜中は猫のはじまり 【著者】飯野真澄 私にとって、猫との出会いは、割と「非日常的」です。 しかし「怪談」ほど、オドロ、オドロしていません。 でも、かなり不思議です。 その辺の「におい」が、なんか似ている気がします。 かなり、程度の差があるかも知れませんが、読んで確かめたい。(2005/03/05) とぶ船 【著者】ヒルダ・ルイス 私は既に所有していますが、なかなかロマンや夢があり、また、歴史の知識も学べたり、主役の子供達の成長過程も、いきいきと書かれていて、良い本だと思います。 私は幸いにして、少し前の「復刊」で、手に入れる事ができましたが、やはり、まだ手にしていない人で、読みたいと願う人たちを応援する意味で、投票させてもらいます。(2005/03/05) ノッポさんがしゃべった日 【著者】高見映 この番組を、終えての元・ノッポさんの高見さんが、どこかの番組にゲスト出演して、パントマイムだけでやっていて、しゃべりたかったと言っていたのが印象的でした。(2005/03/05) みんなの感覚統合 【著者】佐藤剛,他 興味あり。(2005/03/05) 音はなぜ癒すのか 響きあうからだ、いのち、たましい 【著者】ミッチェル・ゲイナー 著 / 上野圭一 菅原はるみ 訳 興味あり。(2005/03/05) ちびくろさんぼ 【著者】ヘレン・バンナーマン 一部復刊、とりあえず、おめでとうございます。 しかし、欲を言えば、やはり、全復刊して欲しいです。(2005/03/03) 世界ショートショート傑作選 全3巻 【著者】各務三郎・編 これだけ、沢山あれば、いくつも面白いのに出会えそうです。(2005/03/01) 横尾忠則記憶の遠近術 【著者】篠山紀信(撮影) この組み合わせ(横尾氏と、篠山氏)は、何やら凄さを感じます。(2005/03/01) 眠られぬ夜のために 【著者】カート・シンガー・選 不眠症になった時に読みたい。(2005/02/17) UFOと猫とゲームの規則 【著者】飛火野耀 読んでみたい。 脳みそを「ちょっと変わった世界」に漬けてみたいから。(2005/02/10) やってみました! 花のお江戸のタクシードライバー 東大出てから15年、オイラの乗務奮闘記 【著者】しゃけのぼる この頃、よくタクシーを利用して、運転手さんとも、よく会話するので、ちょっと興味があります。 いつ頃のエピソードが主なのかが、ちょっと気になります。 バブルの頃と、今とじゃぁ、タクシーをとりまく環境が随分と、違っているようですから。(2005/02/10) 現代建築愚作論 【著者】八田利也 素晴らしいアイディアは、大体「愚作」のピラミッドの上に築かれている気がします。 本書が、「どのような構造のピラミッド」を「見せて」くれるのかを見てみたい。(2005/02/10) 日本の近代化と民衆思想 【著者】安丸良夫 かなり興味あり!(2005/02/04) シベリウス―写真でたどる生涯 【著者】マッティ・フットゥネン著、菅野浩和・訳、舘野泉・日本語版監修 音楽学校時代の母の同級生に、おしゃべりな人が居て「シャベリウス」という、あだ名だったそうです。 実際のシベリウスと言う人を知ってみたいです。(2005/02/02) マクロビオティックのおいしいレシピ 体の中からきれいになる! 【著者】川瀬ゆき枝 まがりなりにも、私も、この考えに近い「食養法」を、やって来たので、興味があります。(2005/01/31) 人間の測りまちがい 差別の科学史 増補改訂版 【著者】スティーヴン・J・グールド 鈴木善次 森脇靖子 かなり、興味あり!(2005/01/31) 不思議の国のアリス 【著者】ルーイス・キャロル 岩崎民平訳 これほど、色々な翻訳者さんに訳されている本も、めずらしい。私が子供の頃読んだのは、岩波少年文庫のものでした。 この作品ほど、下手、訳されると面白く無いものも無いのですが、オーナーさんが「名訳」と、おっしゃるのを信じて、読んでみたい。(2005/01/31) パズル流発想術 【著者】高木茂男 ひまな時に読むのには、良さそう。(2005/01/31) パズル遊びへの招待 【著者】高木茂男 「遊んで」みたいので。(2005/01/31) わが指のオーケストラ 【著者】山本おさむ いつぞや、ラジオで武田鉄矢氏が、日本のろう話者教育には、唇の動きを読ませるものと、手話との、二つの派があるようなことを、おっしゃっていたのを思い出しました。 関心があります。(2005/01/31) 前へ 1 2 … 11 12 13 14 15 … 110 111 次へ
復刊リクエスト投票
真夜中は猫のはじまり
【著者】飯野真澄
「怪談」ほど、オドロ、オドロしていません。 でも、かなり不
思議です。 その辺の「におい」が、なんか似ている気がしま
す。 かなり、程度の差があるかも知れませんが、読んで確かめ
たい。(2005/03/05)
とぶ船
【著者】ヒルダ・ルイス
歴史の知識も学べたり、主役の子供達の成長過程も、いきいきと
書かれていて、良い本だと思います。 私は幸いにして、少し前
の「復刊」で、手に入れる事ができましたが、やはり、まだ手に
していない人で、読みたいと願う人たちを応援する意味で、投票
させてもらいます。(2005/03/05)
ノッポさんがしゃべった日
【著者】高見映
組にゲスト出演して、パントマイムだけでやっていて、しゃべり
たかったと言っていたのが印象的でした。(2005/03/05)
みんなの感覚統合
【著者】佐藤剛,他
音はなぜ癒すのか 響きあうからだ、いのち、たましい
【著者】ミッチェル・ゲイナー 著 / 上野圭一 菅原はるみ 訳
ちびくろさんぼ
【著者】ヘレン・バンナーマン
言えば、やはり、全復刊して欲しいです。(2005/03/03)
世界ショートショート傑作選 全3巻
【著者】各務三郎・編
横尾忠則記憶の遠近術
【著者】篠山紀信(撮影)
す。(2005/03/01)
眠られぬ夜のために
【著者】カート・シンガー・選
UFOと猫とゲームの規則
【著者】飛火野耀
たいから。(2005/02/10)
やってみました! 花のお江戸のタクシードライバー 東大出てから15年、オイラの乗務奮闘記
【著者】しゃけのぼる
るので、ちょっと興味があります。 いつ頃のエピソードが主な
のかが、ちょっと気になります。 バブルの頃と、今とじゃぁ、
タクシーをとりまく環境が随分と、違っているようですから。(2005/02/10)
現代建築愚作論
【著者】八田利也
れている気がします。 本書が、「どのような構造のピラミッ
ド」を「見せて」くれるのかを見てみたい。(2005/02/10)
日本の近代化と民衆思想
【著者】安丸良夫
シベリウス―写真でたどる生涯
【著者】マッティ・フットゥネン著、菅野浩和・訳、舘野泉・日本語版監修
ウス」という、あだ名だったそうです。 実際のシベリウスと言
う人を知ってみたいです。(2005/02/02)
マクロビオティックのおいしいレシピ 体の中からきれいになる!
【著者】川瀬ゆき枝
たので、興味があります。(2005/01/31)
人間の測りまちがい 差別の科学史 増補改訂版
【著者】スティーヴン・J・グールド 鈴木善次 森脇靖子
不思議の国のアリス
【著者】ルーイス・キャロル 岩崎民平訳
私が子供の頃読んだのは、岩波少年文庫のものでした。 この作
品ほど、下手、訳されると面白く無いものも無いのですが、オー
ナーさんが「名訳」と、おっしゃるのを信じて、読んでみたい。(2005/01/31)
パズル流発想術
【著者】高木茂男
パズル遊びへの招待
【著者】高木茂男
わが指のオーケストラ
【著者】山本おさむ
唇の動きを読ませるものと、手話との、二つの派があるようなこ
とを、おっしゃっていたのを思い出しました。 関心がありま
す。(2005/01/31)