あっきとらさんの公開ページ 復刊投票コメント一覧 公開ページTOPへ 復刊リクエスト投票 戦史叢書 【著者】防衛研究所戦史部 貴重な戦史がわかる唯一の公式に編纂された本。防衛省で閲覧できる人は限られています。これからの時代の日本には必要です。(2020/04/07) きせかえ人形と100の洋服 【著者】福元淑子 絶版であること。 100種類あるきせかえはそれだけで家庭科の学習材料になること。(2020/02/27) 八月の砲声 【著者】バーバラ・W・タックマン 今の時代ほと、先行き不透明な時代はありません。大戦前の時期によく似ているという話もあります。 偶然が重なって、総力戦になってしまったのは、ドイツとロシアの動員システムが自動的に機能した第一次大戦からですが、第二次大戦はその繰り返しになりました。なぜそうなったのかについては、ほかの本にもありますが、是非もう一度読む機会を与えて下さい。(2018/01/11) ベルサイユのばら大百科 【著者】池田理代子 監修 世界史の教師でしたので、フランス革命の題材でオススメします。宝塚のファンならば是非もう一度、見たいのではないでしょうか。私もオスカルが好きなキャラクターでした。(2018/01/11) 芸術崇拝の思想 政教分離とヨーロッパの新しい神 【著者】松宮秀治 ルネサンス以降、西欧において芸術が宗教の影響を受けずに、変化をはじめた。その世界観の広がりを特に扱った本は少ない。是非、復刊を希望します。(2018/01/11) 天皇さまが泣いてござった 【著者】調寛雅 日本人なら真実を知るべきです。通州事件は知るべきですね。(2016/10/01) 藤子不二雄ランド(第一期全301巻) 【著者】藤子不二雄(藤子不二雄A、藤子・F・不二雄) 懐かしいので、また読みたいと思います。(2016/07/12)
復刊リクエスト投票
戦史叢書
【著者】防衛研究所戦史部
きせかえ人形と100の洋服
【著者】福元淑子
100種類あるきせかえはそれだけで家庭科の学習材料になること。(2020/02/27)
八月の砲声
【著者】バーバラ・W・タックマン
偶然が重なって、総力戦になってしまったのは、ドイツとロシアの動員システムが自動的に機能した第一次大戦からですが、第二次大戦はその繰り返しになりました。なぜそうなったのかについては、ほかの本にもありますが、是非もう一度読む機会を与えて下さい。(2018/01/11)
ベルサイユのばら大百科
【著者】池田理代子 監修
芸術崇拝の思想 政教分離とヨーロッパの新しい神
【著者】松宮秀治
天皇さまが泣いてござった
【著者】調寛雅
藤子不二雄ランド(第一期全301巻)
【著者】藤子不二雄(藤子不二雄A、藤子・F・不二雄)