グレース3さんの公開ページ 復刊投票コメント一覧 公開ページTOPへ 復刊リクエスト投票 ねことオルガン 【著者】今西祐行 文 / 久保雅勇 絵 今週のpick upをみて読みたくなりました.(2013/03/06) ナチュラルガーデニング vol.1~3 ベスト版(仮) 【著者】学研インテリアムック 3冊合冊にして復刊するのはとても魅力的です. 是非復刊して下さい.(2012/07/13) 千年王国と未開社会 メラネシアのカーゴ・カルト運動 【著者】ピーター・ワースレイ / 吉田正紀 訳 これが,かのカーゴカルトの本でしょうか?是非読みたいと思います.(2012/01/26) 知られざる特殊特許の世界 【著者】稲森謙太郎 リクエスト内容を見て欲しくなりました.(2011/04/27) 砂漠の民 【著者】宮崎駿 皆さん同様,TVで存在を知りました.是非みたいと思います.(2011/03/23) 図説 金枝篇 【著者】フレイザー 買おうと思ったらいつの間にか絶版でした. 古書も高い. 大変良い本なので是非復刊をお願いします.(2009/12/06) 冒険手帳 【著者】谷口尚規著 石川球太画 小さいころ持っていました。また読みたいと思って探していたのですが見つかりません。でもって、検索したら復刊ドットコムで既に復刊リクエストが出ているのを知り、投票したしだいです。(2004/03/28) 植物の進化生物学(4巻) 【著者】田村道夫、河野昭一、堀田満、浅間一男 学生時代、大学の図書館でお世話になりました。古本屋で探せばあるのかもしれませんが、類書がないので復刊して欲しいと思います。この分野を専攻しようとする今の学生にとっても復刊されることはよいことと思います。(2003/09/27) 群落の組成と構造 【著者】伊藤秀三(編) この分野の必読書.学生時代は図書館にありましたが,大学を出て買おうと思ったら入手できなかった・・・.という人が多いのではないでしょうか?(2003/02/09) 食虫植物 入手から栽培まで 【著者】近藤誠宏 近藤勝彦 小さい頃,この本を買って食虫植物にはまりました.その後,色々な本が出ましたが,ここまで詳細な説明をしている本はないでしょう.日本の食虫植物(の栽培)にとって欠かすことの出来ない本の一つです.まだボロボロになった本書をもっていますが,復刊したら是非購入したいと思います.なお,著者の近藤氏2名は親子で,誠宏氏は既に他界しています.(2003/02/09) 花の文化史 【著者】春山行夫 手に取ったことはないのですが,コメントを読んでいると植物に関する世界視野での民俗学的な知識の宝庫のように拝察します.こういった本は少ないので復刊して欲しいものです.(2003/02/02) 日本スゲ属植物図譜 全3巻 【著者】吉川純幹 吉川図譜(日本スゲ属植物図譜)は秋山図譜(極東亜産スゲ属植物)と双璧をなす難しいスゲ属植物を同定するのに欠かせない本です.吉川図譜の図は良く植物の特徴を良く捉えており同定に役立ちます.また,この図譜はカヤツリグサ科の大家であった故・大井次三郎先生が図をチェックして作成されたそうで,秋山図譜の作者,故・秋山茂雄先生とは異なった見解もあり興味がつきません.稀覯本としても有名?で,古本屋では高値がついていて手が出ません.既にコピーを持っていますが是非欲しい1冊です.(2003/02/01) 極東亞産スゲ属植物 【著者】秋山茂雄 秋山図譜(極東亜産スゲ属植物)は吉川図譜(日本スゲ属植物図譜)と双璧をなす難しいスゲ属植物を同定するのに欠かせない本です.秋山図譜は図に個性がありますが吉川図譜より分類群を細分化していてこの本にしか図のない分類群も多く,記載も細かく役に立ちます.稀覯本としても有名?で,古本屋では高値がついていて手が出ません.既にコピーを持っていますが是非欲しい1冊です.(2003/02/01) 沖縄植物野外活用図鑑 全10巻 【著者】池原直樹 沖縄県の植物についての唯一の写真図鑑です.時折,バラで古本屋に出ることもありますが,全巻をそろえるのは至難の業です.沖縄県内だけでなく他県の人にもニーズがあると思います.是非復刊してほしいと思います.(2003/01/23) アフターマン 人類滅亡後の地球を支配する動物たち 【著者】ドゥーガル ディクソン この本が出たときは衝撃的でした.子供だったので高くて手が出ず,良く本屋で立ち読みしていました.絶対ほしい!復刊の際は是非,初版本の表紙カバーでお願いします.(2003/01/23) 日本のシダ植物図鑑 【著者】日本しだの会 日本のシダを研究するには大変重要な文献であるにも関わらず増刷がされません(全8巻のうち市販されているのは8巻のみ?).是非復刊してください.(2003/01/23) 原色日本のスミレ 【著者】浜 栄助 日本のスミレを研究する上で必携の書。古本屋で高価で取り引きされているのが、現在でも必要とする者が多い何よりの証拠である。是非とも復刊を希望します。(2000/07/04)
復刊リクエスト投票
ねことオルガン
【著者】今西祐行 文 / 久保雅勇 絵
ナチュラルガーデニング vol.1~3 ベスト版(仮)
【著者】学研インテリアムック
是非復刊して下さい.(2012/07/13)
千年王国と未開社会 メラネシアのカーゴ・カルト運動
【著者】ピーター・ワースレイ / 吉田正紀 訳
知られざる特殊特許の世界
【著者】稲森謙太郎
砂漠の民
【著者】宮崎駿
図説 金枝篇
【著者】フレイザー
古書も高い.
大変良い本なので是非復刊をお願いします.(2009/12/06)
冒険手帳
【著者】谷口尚規著 石川球太画
また読みたいと思って探していたのですが見つかりません。
でもって、検索したら復刊ドットコムで既に復刊リクエストが出ているのを知り、投票したしだいです。(2004/03/28)
植物の進化生物学(4巻)
【著者】田村道夫、河野昭一、堀田満、浅間一男
古本屋で探せばあるのかもしれませんが、類書がないので復刊して欲しいと思います。この分野を専攻しようとする今の学生にとっても復刊されることはよいことと思います。(2003/09/27)
群落の組成と構造
【著者】伊藤秀三(編)
学生時代は図書館にありましたが,大学を出て買おうと思ったら
入手できなかった・・・.という人が多いのではないでしょう
か?(2003/02/09)
食虫植物 入手から栽培まで
【著者】近藤誠宏 近藤勝彦
その後,色々な本が出ましたが,ここまで詳細な説明をしている
本はないでしょう.
日本の食虫植物(の栽培)にとって欠かすことの出来ない本の一
つです.
まだボロボロになった本書をもっていますが,復刊したら是非購
入したいと思います.
なお,著者の近藤氏2名は親子で,誠宏氏は既に他界していま
す.(2003/02/09)
花の文化史
【著者】春山行夫
関する世界視野での民俗学的な知識の宝庫のように拝察します.
こういった本は少ないので復刊して欲しいものです.(2003/02/02)
日本スゲ属植物図譜 全3巻
【著者】吉川純幹
物)と双璧をなす難しいスゲ属植物を同定するのに欠かせない本
です.
吉川図譜の図は良く植物の特徴を良く捉えており同定に役立ちま
す.また,この図譜はカヤツリグサ科の大家であった故・大井次
三郎先生が図をチェックして作成されたそうで,秋山図譜の作
者,故・秋山茂雄先生とは異なった見解もあり興味がつきませ
ん.
稀覯本としても有名?で,古本屋では高値がついていて手が出ま
せん.
既にコピーを持っていますが是非欲しい1冊です.(2003/02/01)
極東亞産スゲ属植物
【著者】秋山茂雄
譜)と双璧をなす難しいスゲ属植物を同定するのに欠かせない本
です.
秋山図譜は図に個性がありますが吉川図譜より分類群を細分化し
ていてこの本にしか図のない分類群も多く,記載も細かく役に立
ちます.
稀覯本としても有名?で,古本屋では高値がついていて手が出ま
せん.
既にコピーを持っていますが是非欲しい1冊です.(2003/02/01)
沖縄植物野外活用図鑑 全10巻
【著者】池原直樹
時折,バラで古本屋に出ることもありますが,全巻をそろえるの
は至難の業です.
沖縄県内だけでなく他県の人にもニーズがあると思います.
是非復刊してほしいと思います.(2003/01/23)
アフターマン 人類滅亡後の地球を支配する動物たち
【著者】ドゥーガル ディクソン
子供だったので高くて手が出ず,良く本屋で立ち読みしていまし
た.
絶対ほしい!
復刊の際は是非,初版本の表紙カバーでお願いします.(2003/01/23)
日本のシダ植物図鑑
【著者】日本しだの会
刷がされません(全8巻のうち市販されているのは8巻の
み?).
是非復刊してください.(2003/01/23)
原色日本のスミレ
【著者】浜 栄助
古本屋で高価で取り引きされているのが、
現在でも必要とする者が多い何よりの証拠
である。
是非とも復刊を希望します。(2000/07/04)