復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

箱崎 津郎さんの公開ページ 復刊投票コメント一覧 79ページ

復刊リクエスト投票

  • 長岡秀星の世界 全2巻

    【著者】長岡秀星

    この方の作品集は最近書店で見かけなくなりました。かつては美術の教科書にも載るほどだったのですが。残念。(2004/09/27)
  • カリブの竜巻 G・ガルシア=マルケスの研究読本

    【著者】高橋丁未子

    ノーベル賞受賞後、盛んに出版されたマルケス関連本の一冊ながら、なかなかの力作であると思われます。(2004/09/26)
  • ガルシア=マルケス全短篇集

    【著者】G・ガルシア=マルケス 著 / 山蔭昭子 森下英子 神代修 山蔭孝夫 訳

    大部分の作品が本書によって初紹介された記念すべき選集。(2004/09/24)
  • 怪傑ゾロ

    【著者】ジョンストン・マッカレー著 井上一夫訳

    数年前に角川書店から改訳版が出版されましたが、(現在品切れ)私は007シリーズの邦訳で有名な、この井上一夫版で読みたい。(2004/09/24)
  • 望月三起也 3Dイラスト集

    【著者】望月三起也

    少年時代に熱狂した望月作品。氏の3D画集はぜひ手元に置きたいものです。(2004/09/24)
  • ツルゲーネフ 生涯と作品

    【著者】小椋公人

    ツルゲーネフの著作は、彼についての評論を含めて現在入手困難なものが多く、誠に寂しい限り。忘れられてよい作家ではないと思います。(2004/09/24)
  • 銀座の学校

    【著者】高平哲郎

    今一度読みたい。(2004/09/23)
  • 私の書斎 4

    【著者】中村元 荻昌弘 西沢潤一 胡桃沢耕史 斎藤茂太 市川崑 江崎真澄 黒川紀章 南博 常盤新平 池田満寿夫 渡部昇一

    「私の書斎」全4巻は登場者も多士済済、内容は勿論のこと、装幀も実に丁寧な造りで、私の愛読書です。ぜひ多くの方に読んで頂きたい。本シリーズは初版でも写真印刷がやや不鮮明ですので、復刊の際は版をリフレッシュして欲しい。(2004/09/21)
  • 私の書斎 3

    【著者】林健太郎 入江相政 中西悟堂 田村隆一 磯村英一 奈良本辰也 三鬼陽之助 越村信三郎 横溝正史 岡部冬彦 木下恵介 高木健夫 岡本太郎

    個人的には越村信三郎、横溝正史の両氏のお話が興味深く読めました。とくに、後者はファン必読です。(2004/09/21)
  • 私の書斎 2

    【著者】桑原武夫 涌谷繁雄 羽仁五郎 円地文子 梅原猛 宇野信夫 池田弥三郎 加藤唐九郎 楠本憲吉 金達寿 田辺茂一 佐藤愛子 新藤兼人 臼井吉見 会田雄次

    個人的には田辺茂一、加藤唐九郎両氏のお話が特に興味深く読めました。他の方々もまことに多士済済、ぜひ多くの方に読んで頂きたい。(2004/09/21)
  • 私の書斎 1

    【著者】向坂逸郎 茅誠司 樋口清之 糸川英夫 河盛好蔵 南條範夫 矢野健太郎 田宮虎彦 尾崎秀樹 山本薩夫 宮城音弥 荒正人 植草甚一

    各界の著名人の聖域での創造の秘密はそれぞれに興味が尽きません。現代の私たちにも得るところは多いと思います。個人的には矢野健太郎さんの書斎が興味深いものでした。(2004/09/21)
  • 釣りキチ三平の釣れづれの記 全3巻

    【著者】矢口高雄

    前述の自選集と合わせて、完全版で復刊して頂きたい。(2004/09/21)
  • 亀倉雄策の直言飛行

    【著者】亀倉雄策

    文筆家としても活躍された氏の歯に衣着せぬ文章が爽快。(2004/09/21)
  • ウェルギリウスの死

    【著者】ヘルマン・ブロッホ 作 / 川村二郎 訳

    初版はたしか1967年。うーん、絶版期間は実に20年近くに及ぶのでは。(2004/09/21)
  • ゆらめく炎

    【著者】ピエール・ドリュ・ラ・ロシェル作 菅野昭正訳

    モーリス・ロネ、ジャンヌ・モロー主演の映画でこの作品を知りました。当時のインテリ青年の思想が見事に描き出された傑作だと思います。(2004/09/18)
  • 日本アルプスの登山と探検

    【著者】ウォルター・ウェストン著 青木枝朗訳

    日本アルプスの山岳紀行文集といえば,まず、これを第一に採るでしょう。明治初期の日本人の慣習が英国人にはどのように映ったか、等々、興味深いエピソード。(2004/09/18)
  • 骨董勉強ノオト

    【著者】繭山康彦

    70年代の骨董書刊行ラッシュ時の中でもこれは代表的なものでしょう。(2004/09/17)
  • 久生十蘭全集 全7巻

    【著者】久生十蘭

    この三一書房版は「平賀源内捕物帖」「黄金遁走曲」などが割愛されておりますので、出来れば文庫形式での完全版復刊を望みます。(2004/09/17)
  • 族長の秋

    【著者】G・ガルシア=マルケス

    読んでいて、改行のない文体による汎世界的イメージの奔流に押し流されそうになる怪物的な作品です。「百年の孤独」と同様に、復刊の際はぜひハードカバーで厚遇すべきだと思います。(2004/09/16)
  • 見えないグリーン

    【著者】ジョン・スラデック著 真野明裕訳

    密室殺人物のなかでも、これは特にユニークな作品ではないでしょうか。ぜひ多くの人に読んでいただきたい。(2004/09/16)

V-POINT 貯まる!使える!