ヤンウェンリさんの公開ページ 復刊投票コメント一覧 公開ページTOPへ 復刊リクエスト投票 ビザンツ帝国史 【著者】ゲオルク・オストロゴスキー ビザンツ帝国史研究には必携です。(2013/02/27) 数学の古典探訪シリーズ 3~7 【著者】倉田令二朗 倉田先生のお人柄や著作が好きです。(2012/11/24) 証明論と計算量 【著者】竹内外史 古書は高すぎる。ぜひ復刊を。(2012/03/28) 数の体系と超準モデル 【著者】田中一之 数学基礎論を勉強中です。(2012/02/10) 数学論序説 【著者】倉田令二朗 倉田先生の御本に興味があります。(2011/10/04) 公理的集合論 【著者】田中尚夫 いろんな本の参考文献にあるので。(2011/01/07) 連続体仮説 【著者】ポール・J.コーヘン/近藤基吉 古書は高価すぎるので(2010/11/16) 解析数論 【著者】三井孝美 eやπの超越性が詳述されている。(2009/03/21) 岩波講座現代応用数学 全15巻 【著者】山内恭彦、小谷正雄 他著 本講座の1冊「代数学」を持っていますが,名著だと思います。(2009/03/15) 岩波新書 数の体系 (全2巻) 【著者】弥永 昌吉 (いやなが しょうきち) 良い本だといろんなところで知りました。ぜひ復刊を。(2009/02/23) ゲームの理論と経済行動1~5 【著者】ジョン・フォン・ノイマン、オスカー・モルゲンシュテルン著 銀林浩訳 ゲーム理論の出発点!(2006/02/04) 小栗上野介の生涯 ~「兵庫商社」を創った最後の幕臣~ 【著者】坂本藤良 幕府から幕末を考える場合小栗さんの存在を抜きには語れないと思います。(2005/10/19) ビザンツ皇妃列伝 【著者】井上浩一 井上さんのビザンツに関する本は読みやすくていいですね。(2004/07/26) 経済数学教室 【著者】小山昭雄 経済数学の良書であると聞きました。(2004/05/20) 経済学研究者のための数学入門 【著者】久武雅夫 数学は大切ですね。(2002/08/27) マルクスの経済学 【著者】森嶋通夫 森嶋教授は偉大な経済学者ですね。(2002/08/21) 銀行政策と価格水準 【著者】D.H.ロバートソン きわめて難解な書物といわれるが,マーシャルからケインズに連なる経済学者の主著として,読破してみたい。(2002/08/20) 経済変動の理論 【著者】M.カレツキ カレツキ理論に興味があります。(2002/08/20)
復刊リクエスト投票
ビザンツ帝国史
【著者】ゲオルク・オストロゴスキー
数学の古典探訪シリーズ 3~7
【著者】倉田令二朗
証明論と計算量
【著者】竹内外史
数の体系と超準モデル
【著者】田中一之
数学論序説
【著者】倉田令二朗
公理的集合論
【著者】田中尚夫
連続体仮説
【著者】ポール・J.コーヘン/近藤基吉
解析数論
【著者】三井孝美
岩波講座現代応用数学 全15巻
【著者】山内恭彦、小谷正雄 他著
岩波新書 数の体系 (全2巻)
【著者】弥永 昌吉 (いやなが しょうきち)
ゲームの理論と経済行動1~5
【著者】ジョン・フォン・ノイマン、オスカー・モルゲンシュテルン著 銀林浩訳
小栗上野介の生涯 ~「兵庫商社」を創った最後の幕臣~
【著者】坂本藤良
ビザンツ皇妃列伝
【著者】井上浩一
経済数学教室
【著者】小山昭雄
経済学研究者のための数学入門
【著者】久武雅夫
マルクスの経済学
【著者】森嶋通夫
銀行政策と価格水準
【著者】D.H.ロバートソン
経済変動の理論
【著者】M.カレツキ