復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

20のテーマでよみとく日本建築史 古代寺院から現代のトイレまで

海野聡 編

2,420円(税込)

(本体価格 2,200 円 + 消費税10%)

配送時期:2025/04/上旬

Vポイント:22ポイント

この商品は現在ご購入いただけません。

在庫切れ

お気に入りに追加

著者 海野聡 編
出版社 吉川弘文館
判型 A5
頁数 236 頁
ジャンル 専門書
ISBNコード 9784642084741

商品内容

建築史は、現存しないものも含め過去の建物すべてを対象に、様式や技術だけでなく、町並みや生活空間までも探究する。
この幅広く奥深い学問の面白さを伝えるべく、分かりやすいコラム形式で解説。法隆寺五重塔や中世の仏堂、江戸時代の遊廓・見世物小屋、近代の温泉旅館や厠のほか、中国・朝鮮まで視野を広げ、多様なテーマから建築の魅力に迫る。

▼目次
はしがき
古代・中世

--1 法隆寺五重塔の建立年代と心柱…海野聡
 --1 建物の誕生日は?
 --2 建物の年代測定
 --3 法隆寺の年輪
 --4 法隆寺の新たな謎
--2 草が生えた薬師寺東塔…海野聡
 --1 薬師寺の造営と東塔の建立
 --2 発掘調査における新発見
 --3 草が生えるまで
 --4 東塔の時の流れ
--3 和様は唐の様式? -建築の国風化から和様へ-…海野聡
 --1 平安時代の国風化
 --2 平安時代の造営体制と寺院建築の特徴
 --3 中世の和様
 --4 和様は唐風?
--4 中世の名所鎌倉…岩田会津
 --1 名所鎌倉への視線
 --2 鎌倉時代の旅と名所
 --3 室町時代の旅と名所
 --4 戦国大名と鎌倉への旅
 --5 鎌倉の旅宿と鶴岡八幡宮
 --6 名所鎌倉の出発点
--5 懸造と中世の仏堂…前田瑠嘉
 --1 形態と構造
 --2 平面となりたち
 --3 信仰とのつながり
 --4 伝播とうつし
 --5 人々の心を惹きつける懸造
近世
--6 近世の遊廓建築…堤淳也
 --1 遊廓の光と影
 --2 遊廓というシステム
 --3 絵画史料にみる遊廓建築
 --4 新吉原の遊廓建築
 --5 近世から近代へ
--7近世の見世物小屋の建築空間…妹背伊織
 --1 近世の盛り場と見世物
 --2 周覧型の見世物体験とその空間 -細工物、舶来の工芸品や生き物など-
 --3 鑑賞型の見世物体験とその空間 -曲芸、珍獣、奇人など-
 --4 体感型の見世物体験とその空間 -再現された名所-
 --5 見世物小屋の建築的特質
--8 江戸時代の町おこし -巡礼と建築-…中村駿介
 --1 旅行の時代
 --2 境内の巡礼 -江戸護国寺境内三十三末寺巡り-
 --3 町々の巡礼
 --5 建築内巡礼 -さざえ堂-
--9 あなたも殿様、私も殿様-宿・旅籠・旅館の歴史-…中村駿介
 --1 江戸の旅
 --2 宿泊所の類型
 --3 旅館の淵源
 --4 旅館の設え
--10 幕末の有栖川家移転の理由 -京都御所の拡張と代替地-…萩原まどか
 --1 御所の東北隅拡張
 --2 替地選定の難航
 --3 転居と東京奠都
近現代
--11 厠からトイレへ…齋藤亘佑
 --1 谷崎潤一郎『陰翳礼讃』と厠
 --2 厠について
 --3 赤門脇バリアフリートイレ設計とその所感
--12 大正ロマンの町並み -銀山温泉町の形成-…中村駿介
 --1 ドラマ「おしん」と銀山温泉
 --2 古写真の銀山温泉町
 --3 旅館建築の意匠の変遷
 --4 現代の町並みへ
--13 歴史的建築の保護と法律 -景観法や文化財概念の広がり-…齋藤亘佑
 --1 観光資源としての「国宝」「重要文化財」
 --2 戦前の文化財保護に関する法令
 --3 文化財保護法
 --4 文化財保護のこれから
東アジアのなかの日本
--14 遣唐使の揚州到着と求法巡礼の旅 -円仁の見た唐の都市と建築文化 1-…華揚
 --1 運命的な上陸と国清寺
 --2 揚州城と開元寺
 --3 揚州を離れ楚州に向かう
 --4 唐国に留まるための作戦
--15 五台山への巡礼と寺院 -円仁の見た唐の都市と建築文化 2-…華揚
 --1 公験を得るための旅
 --2 公験を得て五台山に向かう
 --3 五台山最初の寺、竹林寺の戒壇
 --4 大華厳寺の院々
 --5 五台を巡遊
--16 長安での求法と法難 -円仁の見た唐の都市と建築文化 3-…華揚
 --1 長安に向かう道程
 --2 長安での出会い
 --3 会昌の廃仏
 --4 帰還をはかる
--17 古代中国宮殿の両翼建物 -権力空間の変遷をよみとく-…華揚
 --1 変化する中国の宮室制度
 --2 魏・晋・北魏の洛陽宮と閶闔門
 --3 北朝の鄴城朱明門・長安楼閣台遺跡と南朝の台城
 --4 隋唐時代の太極宮承天門と大明宮含元殿
 --5 日本への影響
--18 中国の庭園と皇帝の政治生活 -円明園の歴史的役割-…田雨森
 --1 二種類の中国庭園
 --2 円明園の造園手法
 --3 円明園の維持管理
 --4 円明園での政治生活
--19 朝鮮通信使のみた一七一九年の日本建築…園田彩華
 --1 通信使とその時代
 --2 通信使申維翰の紀行文『海游録』 -一七一九年の旅路と建築-
 --3 景観・町並みへの言及 
 --4 日本建築のつくり
 --5 朝鮮王朝の習俗文化 -通信使の観点-
 --6 通信使の訪れた建築物の現在
 --7 記憶の器としての建築
--20 魂殿は特異なのか -日本と朝鮮王朝の葬礼空間-…園田彩華
 --1 朝鮮王朝の葬式
 --2 日本の「殯殿(殯宮)」と「魂殿」
 --3 朝鮮王朝の葬礼空間とその変遷
 --4 魂殿・殯殿の形式
あとがき
執筆者紹介

もっと見る

関連キーワード

キーワードの編集

読後レビュー

レビュー投稿はこちら

おすすめ商品

V-POINT 貯まる!使える!