文房具の考古学 東アジアの文字文化史
山本孝文
著者 | 山本孝文 |
---|---|
出版社 | 吉川弘文館 |
判型 | 四六判 |
頁数 | 288 頁 |
ジャンル | 専門書 |
ISBNコード | 9784642059992 |
商品内容
道具を使って文字を書く---。今日では当たり前の行為である筆記の文化は、いかに生まれ発展してきたのか。
文字が持つ権威・宗教性・芸術性などの側面に触れつつ、文字の種類や記録法などの歴史を紹介。文字と同時に変化し日本へ伝播した筆・墨・硯・紙など、筆記具の造形や装飾に着目し、著者独自の実験も交えて描き出す、古代東アジアの文化史。
▼目次
移りゆく文字と文房具 -プロローグ
人類と文字
--人類による文字の営み
--文字前史-文字と記号
--人間は文字で何をしてきたか
東アジアの文字とその歴史
--漢字の誕生と広がり
--韓半島の初期文字使用
--日本の初期文字使用
書くという行為
--筆記行為のあれこれ
--文房具-もう一つの文字文化
--研究素材としての文房具
墨書を彩る道具たち
--筆 文字を生み出すアジアのペン
--墨 記録を伝える悠久のインク
--硯 現代に残る筆記の記憶
--書写材料 文字を体現するメディア
--書写の実験考古学
古代文房具を使用した人々と社会
--文房具を使った人とその場所
--文房具が使われた社会
文字と文房具と古代国家 -エピローグ
あとがき
参考文献
文字が持つ権威・宗教性・芸術性などの側面に触れつつ、文字の種類や記録法などの歴史を紹介。文字と同時に変化し日本へ伝播した筆・墨・硯・紙など、筆記具の造形や装飾に着目し、著者独自の実験も交えて描き出す、古代東アジアの文化史。
▼目次
移りゆく文字と文房具 -プロローグ
人類と文字
--人類による文字の営み
--文字前史-文字と記号
--人間は文字で何をしてきたか
東アジアの文字とその歴史
--漢字の誕生と広がり
--韓半島の初期文字使用
--日本の初期文字使用
書くという行為
--筆記行為のあれこれ
--文房具-もう一つの文字文化
--研究素材としての文房具
墨書を彩る道具たち
--筆 文字を生み出すアジアのペン
--墨 記録を伝える悠久のインク
--硯 現代に残る筆記の記憶
--書写材料 文字を体現するメディア
--書写の実験考古学
古代文房具を使用した人々と社会
--文房具を使った人とその場所
--文房具が使われた社会
文字と文房具と古代国家 -エピローグ
あとがき
参考文献
読後レビュー
おすすめ商品
-
変わり者たちの秘密基地 国立民族学博物館
変わり者たちの秘密基地 国立民族学博物館
税込 2,420円
-
【バーゲンブック】歌舞伎と日本人
税込 1,100円
-
危険な言語 エスペラント弾圧と迫害の歴史
危険な言語 エスペラント弾圧と迫害の歴史
税込 3,960円
-
古代日本の歴史地理学的研究 <岩波オンデマンド>
古代日本の歴史地理学的研究 <岩波オンデマンド>
税込 11,000円
-
アルファベット順の文化史 図書館の分類法からオリンピックの国別入場まで
アルファベット順の文化史 図書館の分類法からオリンピックの国別入場まで
税込 3,850円
-
シャーロック・ホームズ食物語
税込 1,210円
-
#中世ヨ 食物語 中世欧羅巴
税込 1,210円
-
古代中国食物語
税込 1,210円
-
古代ローマ食物語
税込 1,210円
-
スパルタ
税込 990円
-
古今東西 古代×中世西欧×江戸の食語り
税込 1,210円
-
【特価】図説 元興寺の歴史と文化財 一三〇〇年の法灯と信仰(30%OFF)
税込 2,002円
支払い / 配送方法
送料は全国一律380円(税込)です。代金引換をご利用の場合、配送手数料とは別に代金引換手数料300円(税込)が別途必要になります。