アニメーション 〈動き〉のガイドブック 伝わる表現の基礎講座
竹内孝次 稲村武志 布山タルト
3,080円(税込)
(本体価格 2,800 円 + 消費税10%)
amazon.co.jpにてお買い求めください
※在庫・発送日は遷移先のサイトでご確認ください。
※当ページ表示の価格とは異なる場合があります。
※Vポイントや特典等は対象外となりますのでご注意ください。
著者 | 竹内孝次 稲村武志 布山タルト |
---|---|
出版社 | ビー・エヌ・エヌ |
判型 | B5変 |
頁数 | 192 頁 |
ジャンル | 実用書 |
ISBNコード | 9784802512725 |
商品内容
文化庁のメディア芸術分野の取組として10年以上続いてきた人材育成プログラム「アニメーションブートキャンプ」の一生モノの講義がついに書籍化。
一流アニメーターの講師陣から学ぶ、動きの極意を集約!
身体を動かし、観察し、共に学ぶ--
本書は「伝わる」アニメーションをつくるための、シンプルで奥深いガイドブックです。どのように演技プランを設計し、動きを描き、他者に伝えるのか? 豊富な作例をもとにしたワークショップや講義を通じて、アニメーションの動きを描くために必要な考え方を学ぶことができます。
アニメーターの小田部羊一、富沢信雄、沖浦啓之による特別講義や、井上俊之、小森よしひろ、りょーちも、セドリック・エロールらの対談も収録。文化庁のメディア芸術分野の取組として10年以上続いてきた人材育成プログラム「アニメーションブートキャンプ」のエッセンスを集約した、アニメーションの不朽の入門書です。
巻末にはパラパラとめくってアニメーションを楽しめる、稲村武志によるフリップブック集を収録! また、掲載作例のムービーを閲覧できるURLが付くため、ムービーで動きを確認しながら理解を深めることができます。
▼目次
まえがき
本書の使い方/キャラクター紹介/著者紹介
ラインテスト環境について
アニメーション学習のための用語集
Part 1 「上手い」とは? 「表現」とは?
--1-1 「絵」とは何か
--1-2 絵は正確に描けば「上手い」のか
--1-3 「伝わる表現」になるための〈共通感覚〉
--1-4 共通感覚の確認(1)-オノマトペで確かめる
--1-5 共通感覚の確認(2)-自分の身体で感じる
--1-6 キャラクターアニメーションに見る共通感覚(1)-習作「歩く」
--1-7 キャラクターアニメーションに見る共通感覚(2)-演技「驚く」
--1-8 実例 映画『思い出のマーニー』cut-0636
Part 2 〈共通感覚〉を確かめる
2-1 ワークショップ(1) 風船
--2-2 ワークショップ(2) ボール
--2-3 特別講義1 共通感覚について(講師:稲村武志)
--2-4 特別講義2 波の表現(講師:小田部羊一)
Part 3 身体で感じる
--3-1 ワークショップ(1) 重心を感じる
--3-2 ワークショップ(2) テンポを感じる
--3-3 講義 〈動き〉を感じる
--〈コラム〉シアターゲーム
Part 4 ポーズを見つける
--4-1 ワークショップ 〈サムネイル〉を描く
--4-2 実例 ワークショップで描かれたサムネイルの例
--4-3 講義1 サムネイルを描くコツ
--4-4 講義2 〈キーポーズ〉と〈ブレイクダウン〉
Part 5 演技をつくる
演技をつくる手順-4つのステップ
--5-1 ワークショップ 歩き
--5-2 講義1 演技をつくる
--5-3 講義2 自然な歩き
--5-4 特別講義1 ラフな絵を立体的な絵にまとめるために(講師:富沢信雄)
--5-5 特別講義2 アニメーションの自然な演技を考える(講師:沖浦啓之)
Part 6 アニメーションブートキャンプの教育
--「アニメーションブートキャンプ」とは?
--〈インタビュー〉OB/OGインタビュー(1)(漁野朱香)
--〈インタビュー〉OB/OGインタビュー(2)(赤間康隆)
--〈シンポジウム〉アニメーションブートキャンプ 10年の歩み(井上俊之/小森よしひろ/りょーちも/漁野朱香/竹内孝次/布山タルト)
〈座談会〉国際的な視点でアニメーション教育を考える(セドリック・エロール/竹内孝次/稲村武志/布山タルト)
あとがき
ムービー一覧
巻末付録 フリップブック集
▼著者プロフィール
竹内孝次(たけうち こうじ)
アニメーションブートキャンプ共同ディレクター。アニメーションプロデューサー、東京アニメアワードフェスティバル フェスティバルディレクター。1953年生まれ。1976年に株式会社日本アニメーションに入社。1980年、株式会社テレコム・アニメーションフィルムに移籍。前テレコム・アニメーションフィルム社長。2016年より東京アニメアワードフェスティバルのフェスティバルディレクターを務める。代表作に『母をたずねて三千里』(1976)、『あらいぐまラスカル』(1977)、『未来少年コナン』(1978)、『赤毛のアン』(1979)、『じゃりン子チエ』(1981)、『名探偵ホームズ』(1984-85)、『リトル・ニモ』(1989)など。
稲村武志(いなむら たけし)
アニメーター。株式会社プロダクション・アイジー所属。シンエイ動画株式会社に入社し、動画・動画チェックを担当後、1991年株式会社スタジオジブリ入社。その後ジブリ作品で原画を手掛け、株式会社スタジオポノックを経て現在に至る。主な参加作品として『千と千尋の神隠し』(2001、原画)、『猫の恩返し』(2002・作画監督補)、『ハウルの動く城』(2004、作画監督)、『ゲド戦記』(2006、作画監督)、『崖の上のポニョ』(2008、作画監督補)、『コクリコ坂から』(2011、作画監督)、『風立ちぬ』(2013、原画)、『思い出のマーニー』(2014、作画監督補)、『バケモノの子』(2015、原画)、『君の名は。』(2016、原画)、『メアリと魔女の花』(2017、作画監督)、『竜とそばかすの姫』(2021、原画)、『君たちはどう生きるか』(2023、原画)、『屋根裏のラジャー』(2023、原画)などがある。
布山タルト(ふやま タルト)
アニメーションブートキャンプ共同ディレクター。東京藝術大学大学院映像研究科アニメーション専攻教授。博士(学術)。1990年代からアニメーション作品を制作。2000年代からアニメーション制作デバイスの開発を始め、国内外の美術館や科学館等で体験型展示やワークショップを行う。開発したコマ撮りアプリ「KOMA KOMA」は小中学校の授業等でも広く使われ、アニメーション教育の裾野を広げている。その他、ラインテストツール「KOMA CHECKER」や音もコマ撮りできるアプリ「KOMA OTO」等を開発。日本アニメーション学会事務局長。日本アニメーション協会理事。一般社団法人日本アニメーション教育ネットワーク理事。
一流アニメーターの講師陣から学ぶ、動きの極意を集約!
身体を動かし、観察し、共に学ぶ--
本書は「伝わる」アニメーションをつくるための、シンプルで奥深いガイドブックです。どのように演技プランを設計し、動きを描き、他者に伝えるのか? 豊富な作例をもとにしたワークショップや講義を通じて、アニメーションの動きを描くために必要な考え方を学ぶことができます。
アニメーターの小田部羊一、富沢信雄、沖浦啓之による特別講義や、井上俊之、小森よしひろ、りょーちも、セドリック・エロールらの対談も収録。文化庁のメディア芸術分野の取組として10年以上続いてきた人材育成プログラム「アニメーションブートキャンプ」のエッセンスを集約した、アニメーションの不朽の入門書です。
巻末にはパラパラとめくってアニメーションを楽しめる、稲村武志によるフリップブック集を収録! また、掲載作例のムービーを閲覧できるURLが付くため、ムービーで動きを確認しながら理解を深めることができます。
▼目次
まえがき
本書の使い方/キャラクター紹介/著者紹介
ラインテスト環境について
アニメーション学習のための用語集
Part 1 「上手い」とは? 「表現」とは?
--1-1 「絵」とは何か
--1-2 絵は正確に描けば「上手い」のか
--1-3 「伝わる表現」になるための〈共通感覚〉
--1-4 共通感覚の確認(1)-オノマトペで確かめる
--1-5 共通感覚の確認(2)-自分の身体で感じる
--1-6 キャラクターアニメーションに見る共通感覚(1)-習作「歩く」
--1-7 キャラクターアニメーションに見る共通感覚(2)-演技「驚く」
--1-8 実例 映画『思い出のマーニー』cut-0636
Part 2 〈共通感覚〉を確かめる
2-1 ワークショップ(1) 風船
--2-2 ワークショップ(2) ボール
--2-3 特別講義1 共通感覚について(講師:稲村武志)
--2-4 特別講義2 波の表現(講師:小田部羊一)
Part 3 身体で感じる
--3-1 ワークショップ(1) 重心を感じる
--3-2 ワークショップ(2) テンポを感じる
--3-3 講義 〈動き〉を感じる
--〈コラム〉シアターゲーム
Part 4 ポーズを見つける
--4-1 ワークショップ 〈サムネイル〉を描く
--4-2 実例 ワークショップで描かれたサムネイルの例
--4-3 講義1 サムネイルを描くコツ
--4-4 講義2 〈キーポーズ〉と〈ブレイクダウン〉
Part 5 演技をつくる
演技をつくる手順-4つのステップ
--5-1 ワークショップ 歩き
--5-2 講義1 演技をつくる
--5-3 講義2 自然な歩き
--5-4 特別講義1 ラフな絵を立体的な絵にまとめるために(講師:富沢信雄)
--5-5 特別講義2 アニメーションの自然な演技を考える(講師:沖浦啓之)
Part 6 アニメーションブートキャンプの教育
--「アニメーションブートキャンプ」とは?
--〈インタビュー〉OB/OGインタビュー(1)(漁野朱香)
--〈インタビュー〉OB/OGインタビュー(2)(赤間康隆)
--〈シンポジウム〉アニメーションブートキャンプ 10年の歩み(井上俊之/小森よしひろ/りょーちも/漁野朱香/竹内孝次/布山タルト)
〈座談会〉国際的な視点でアニメーション教育を考える(セドリック・エロール/竹内孝次/稲村武志/布山タルト)
あとがき
ムービー一覧
巻末付録 フリップブック集
▼著者プロフィール
竹内孝次(たけうち こうじ)
アニメーションブートキャンプ共同ディレクター。アニメーションプロデューサー、東京アニメアワードフェスティバル フェスティバルディレクター。1953年生まれ。1976年に株式会社日本アニメーションに入社。1980年、株式会社テレコム・アニメーションフィルムに移籍。前テレコム・アニメーションフィルム社長。2016年より東京アニメアワードフェスティバルのフェスティバルディレクターを務める。代表作に『母をたずねて三千里』(1976)、『あらいぐまラスカル』(1977)、『未来少年コナン』(1978)、『赤毛のアン』(1979)、『じゃりン子チエ』(1981)、『名探偵ホームズ』(1984-85)、『リトル・ニモ』(1989)など。
稲村武志(いなむら たけし)
アニメーター。株式会社プロダクション・アイジー所属。シンエイ動画株式会社に入社し、動画・動画チェックを担当後、1991年株式会社スタジオジブリ入社。その後ジブリ作品で原画を手掛け、株式会社スタジオポノックを経て現在に至る。主な参加作品として『千と千尋の神隠し』(2001、原画)、『猫の恩返し』(2002・作画監督補)、『ハウルの動く城』(2004、作画監督)、『ゲド戦記』(2006、作画監督)、『崖の上のポニョ』(2008、作画監督補)、『コクリコ坂から』(2011、作画監督)、『風立ちぬ』(2013、原画)、『思い出のマーニー』(2014、作画監督補)、『バケモノの子』(2015、原画)、『君の名は。』(2016、原画)、『メアリと魔女の花』(2017、作画監督)、『竜とそばかすの姫』(2021、原画)、『君たちはどう生きるか』(2023、原画)、『屋根裏のラジャー』(2023、原画)などがある。
布山タルト(ふやま タルト)
アニメーションブートキャンプ共同ディレクター。東京藝術大学大学院映像研究科アニメーション専攻教授。博士(学術)。1990年代からアニメーション作品を制作。2000年代からアニメーション制作デバイスの開発を始め、国内外の美術館や科学館等で体験型展示やワークショップを行う。開発したコマ撮りアプリ「KOMA KOMA」は小中学校の授業等でも広く使われ、アニメーション教育の裾野を広げている。その他、ラインテストツール「KOMA CHECKER」や音もコマ撮りできるアプリ「KOMA OTO」等を開発。日本アニメーション学会事務局長。日本アニメーション協会理事。一般社団法人日本アニメーション教育ネットワーク理事。
もっと見る
読後レビュー
おすすめ商品
-
奥山玲子アニメーション画集
税込 13,200円
-
新版 小田部羊一アニメーション画集
税込 13,200円
-
幽霊船/空飛ぶゆうれい船 [完全版]
税込 7,480円
-
空飛ぶゆうれい船 <東映名作アニメ絵本>
税込 3,520円
-
どうぶつ宝島 <東映名作アニメ絵本>
税込 3,520円
-
長靴をはいた猫 <東映名作アニメ絵本>
税込 3,520円
-
太陽の王子ホルスの大冒険 <東映名作アニメ絵本>
税込 3,520円
-
東映名作アニメ絵本 全5巻セット
税込 17,600円
-
スタジオジブリの美術
税込 13,200円
-
[ 古書 ]『METHODS 〜押井守「パトレイバー2」演出ノート』『「イノセンス」METHODS 押井守演出ノート』2冊セット
税込 4,769円
-
異端の奇才 ビアズリー
税込 3,500円
-
図説 ヨーロッパ服飾史 改訂版
図説 ヨーロッパ服飾史 改訂版
税込 3,850円
支払い / 配送方法
送料は全国一律380円(税込)です。代金引換をご利用の場合、配送手数料とは別に代金引換手数料300円(税込)が別途必要になります。