読み書きの民俗学
渡部圭一
著者 | 渡部圭一 |
---|---|
出版社 | 吉川弘文館 |
判型 | A5 |
頁数 | 400 頁 |
ジャンル | 専門書 |
ISBNコード | 9784642074131 |
商品内容
近世から近代の村落では、生活と一体化した読み書き実践が花開いていた。神社由緒書や石造物に刻まれた記録、真宗聖教の読誦と出版、頭役祭祀をめぐる文書や帳簿などを事例に、フィールドワークを駆使して丹念に検討する。声での伝達や身体動作と絡み合った、近世から近代の日本を舞台とする読み書きの特質を、初めて体系的に論じた注目の書。
▼目次
読み書き研究の課題
--読み書きの民俗誌の構想
--問題の所在
--「史料論」不在の民俗学
--偶然記録からの脱却 -百姓日記を例に
--「文書の民俗誌」の進展
--「もの」のライフサイクル
--「もの」から「ひと」へ
--読み書きの場の民俗誌に向けて
--課題としての読み書きと声
--問題の所在
--書物研究の成果
--「口頭伝承偏重の民俗学」存疑
--文字文化研究の課題 ほか
由緒形成と読み書き
--式内社由緒の形成と地域神職
--競合する由緒と社会集団
真宗聖教の読誦と出版
--「もの」としての出版聖教 -御文章
--活字本の流布と唱和の声 -正信偈
--出版勤行集の戦後史 -般若心経
頭役差定の伝達と記録
--差定文書の伝達と声
--帳簿管理と儀礼の「場」
終章 読み書きの民俗誌の課題
索引
▼目次
読み書き研究の課題
--読み書きの民俗誌の構想
--問題の所在
--「史料論」不在の民俗学
--偶然記録からの脱却 -百姓日記を例に
--「文書の民俗誌」の進展
--「もの」のライフサイクル
--「もの」から「ひと」へ
--読み書きの場の民俗誌に向けて
--課題としての読み書きと声
--問題の所在
--書物研究の成果
--「口頭伝承偏重の民俗学」存疑
--文字文化研究の課題 ほか
由緒形成と読み書き
--式内社由緒の形成と地域神職
--競合する由緒と社会集団
真宗聖教の読誦と出版
--「もの」としての出版聖教 -御文章
--活字本の流布と唱和の声 -正信偈
--出版勤行集の戦後史 -般若心経
頭役差定の伝達と記録
--差定文書の伝達と声
--帳簿管理と儀礼の「場」
終章 読み書きの民俗誌の課題
索引
読後レビュー
おすすめ商品
-
安倍晴明の一千年
税込 1,320円
-
「スーパーマリオ」の音楽革命
「スーパーマリオ」の音楽革命
税込 2,750円
-
銃声 大友克洋全集
銃声 大友克洋全集
税込 3,190円
-
Fire-Ball 大友克洋全集
Fire-Ball 大友克洋全集
税込 3,190円
-
ウルトラメカ大全
ウルトラメカ大全
税込 2,970円
-
江戸の衣装と暮らし 解剖図鑑
税込 1,848円
-
再現 ビートン夫人のおもてなし
税込 1,980円
-
大坂城をめぐる人々 その事跡と生涯
税込 2,750円
-
手塚治虫と戦争
手塚治虫と戦争
税込 2,750円
-
フロッグマン戦記 第2次世界大戦 米軍水中破壊工作部隊
フロッグマン戦記 第2次世界大戦 米軍水中破壊工作部隊
税込 3,960円
-
黒人の歴史 30万年の物語
黒人の歴史 30万年の物語
税込 5,940円
-
COLORFUL わたせせいぞうミュージック・コレクション
税込 3,300円
支払い / 配送方法
送料は全国一律380円(税込)です。代金引換をご利用の場合、配送手数料とは別に代金引換手数料300円(税込)が別途必要になります。