図解する整数論
Martin H.Weissman 著 / 安福悠 訳
著者 | Martin H.Weissman 著 / 安福悠 訳 |
---|---|
出版社 | 丸善出版 |
判型 | B5 |
頁数 | 344 頁 |
ジャンル | 専門書 |
ISBNコード | 9784621307281 |
商品内容
初等整数論の本では扱われてこなかった幾何的な手法で、直観的に整数論がのみこめる。初めて初等整数論に触れる方は勿論、すでに何冊か初等整数論の本を読まれた方、そして幾何や整数論のどちらか一方は少し苦手という方でも楽しめる。図もふんだんにあり、素数の分布の微細な偏りを示す図なども、デザインが工夫されていて非常にわかりやすい。
特にユニークなのが、ガウスが「黄金定理」と呼んだ平方剰余の相互法則が、力学系の考え方を用いて証明されている。さらに、2次形式を分析するトポグラフ (地形図)という考え方により、代数的な議論に頼らず、類数の有限性や、ペル方程式の解の構築法などが述べられている。
原著は米国出版社協会から2018年に表彰されており、教育・授業に関しても超一流といえるJordan Ellenberg氏やMatt Baker氏も大絶賛の書。
▼目次
0 整数を見る
◆Part I 整数論の土台
1 ユークリッドの互除法
2 素因数分解
3 有理数と作図可能数
4 ガウス整数とアイゼンシュタイン整数
◆Part II 法での計算
5 法の世界
6 法の世界の力学系
7 複数の法の世界を組み立てる
8 平方剰余
◆Part III 2 次形式
9 2 次形式のトポグラフ
10 定値形式
11 不定値形式
特にユニークなのが、ガウスが「黄金定理」と呼んだ平方剰余の相互法則が、力学系の考え方を用いて証明されている。さらに、2次形式を分析するトポグラフ (地形図)という考え方により、代数的な議論に頼らず、類数の有限性や、ペル方程式の解の構築法などが述べられている。
原著は米国出版社協会から2018年に表彰されており、教育・授業に関しても超一流といえるJordan Ellenberg氏やMatt Baker氏も大絶賛の書。
▼目次
0 整数を見る
◆Part I 整数論の土台
1 ユークリッドの互除法
2 素因数分解
3 有理数と作図可能数
4 ガウス整数とアイゼンシュタイン整数
◆Part II 法での計算
5 法の世界
6 法の世界の力学系
7 複数の法の世界を組み立てる
8 平方剰余
◆Part III 2 次形式
9 2 次形式のトポグラフ
10 定値形式
11 不定値形式
読後レビュー
おすすめ商品
-
フランス文法集成 新装版
税込 9,680円
-
実体概念と関数概念 新装版 認識批判の基本的諸問題の研究
税込 7,040円
-
現代文の学び方
税込 1,320円
-
史料と旅する中世ヨーロッパ
税込 3,080円
-
英語構文全解説 新装版
税込 3,300円
-
計算道具の歴史 石、そろばんから電卓まで
計算道具の歴史 石、そろばんから電卓まで
税込 3,960円
-
数覚とは何か? 心が数を創り、操る仕組み
税込 1,760円
-
[ 古書 ]新版 秘密の博物誌 <象徴哲学大系 II>
税込 3,520円
-
古典物理の数理 <岩波オンデマンド>
税込 4,730円
-
復刊 物性定数推算法
税込 8,250円
-
新版 現代文 読解の基礎講義
税込 1,760円
-
英文法どっちがどっち 単語の品詞がわかる本
税込 1,870円
支払い / 配送方法
送料は全国一律380円(税込)です。代金引換をご利用の場合、配送手数料とは別に代金引換手数料300円(税込)が別途必要になります。