学校制服の文化史
難波知子
5,280円(税込)
(本体価格 4,800 円 + 消費税10%)
amazon.co.jpにてお買い求めください
※在庫・発送日は遷移先のサイトでご確認ください。
※当ページ表示の価格とは異なる場合があります。
※Vポイントや特典等は対象外となりますのでご注意ください。
| 著者 | 難波知子 |
|---|---|
| 出版社 | 創元社 |
| 判型 | A5・上製 |
| 頁数 | 380 頁 |
| ジャンル | 実用書 |
| ISBNコード | 9784422210148 |
商品内容
読後レビュー
全1件
-
GOOD!0
制服の歴史は福光(復興)の歴史
制服の歴史を見ていくと、明治・大正は男性は詰襟、女性は袴・着物の制服が圧倒的に多かったのは、洋服文化があまり根付かず、洋服が着られたのは一部の富裕層だったことでも、洋服の制服はまさに贅沢なものだった。しかも、外国の真似が多かったのも、制服文化が皆無だった江戸時代からの転換を図るには時間がかかったことでもいえる。
やがて、日本独自の制服文化が芽生えて来る頃には戦争が暗い影を落とし、洋服の制服が増え始めた矢先、特に大東亜戦争が始まる頃にはスカートがもんぺになり、名札の縫いつけが義務付けられ、今からみても、この頃の制服がもっともダサいものになったが、戦時中はそんなことをいってられなかったから、機能性が重視された。
戦後、再び制服文化が興隆したが、時代とともに品質は向上し、デザインも学校の制服という範疇から、学校外でも着たい制服へと変化し、制服で学校を決める生徒も出てきた。制服はとくに私立にとっては重要なアイテムになってきた。
そして、制服は時代を見る重要なアイテムにもなった。それはスカートの長さや靴下の変化、スカートのデザインにもあわられている。
欧米では制服なしの学校が多い中、日本では多くの中学校・高校で制服を採用している理由を知るにはこの本は最適であり、制服の歴史は福光(復興)の歴史でもあることがよくわかる。 (2014/09/03)
おすすめ商品
-
チューダー朝英国人の日常生活 貴族から農民まで 下
チューダー朝英国人の日常生活 貴族から農民まで 下
税込 2,420円
-
チューダー朝英国人の日常生活 貴族から農民まで 上
チューダー朝英国人の日常生活 貴族から農民まで 上
税込 2,420円
-
パパラギ
税込 1,650円
-
イラストでわかりやすい 昔の道具百科
税込 3,630円
-
消えゆく同潤会アパートメント 新装版
税込 1,980円
-
「奇譚クラブ」の絵師たち
「奇譚クラブ」の絵師たち
税込 1,100円
-
新装版 もやしもん 4
新装版 もやしもん 4
税込 792円
-
新装版 もやしもん 3
新装版 もやしもん 3
税込 869円
-
新装版 もやしもん 2
税込 869円
-
新装版 もやしもん 1
税込 869円
-
【バーゲンブック】ヘアヌードの誕生 芸術と猥褻のはざまで陰毛は揺れる
税込 990円
-
呪術・呪法事典
呪術・呪法事典
税込 4,950円
支払い / 配送方法
送料は全国一律380円(税込)です。代金引換をご利用の場合、配送手数料とは別に代金引換手数料300円(税込)が別途必要になります。







スピカちゃん