最新の復刊投票コメント(仏教) 9ページ
全3,168件
-
法華経物語(岩波現代文庫 学術315)
-
那須政隆著作集 全8巻
真言教学を学ぶ上で必須の全集です。
せめて4巻「五輪九字秘釈の研究」だけでも単行本化していただきたいです。 -
道元の言語宇宙
道元研究で知られる著者の本を読んでみたい。
-
わが見神記
是非読みたいです。
-
密教瞑想入門 阿字観の原典を読む
阿字観の実修者にとって最良の手引きとなる一冊。これが簡単に手に入らない現在の状況は、わが国の仏教文化にとって大きな損失につながると考えます。
-
『正法眼蔵』読解 全10巻セット(ちくま学芸文庫)
『正法眼蔵』を読む時に参照したい。
-
道元禅師のことば 「修証義」入門
『修証義』を解説した本は多々ありますが、原典である『正法眼蔵』から内容を吟味している、現代語訳が必要以上に意訳しておらず確か、著者はカントをはじめ西洋哲学にも精通しており解説がしっかりしているなど、初めて『修証義』を読む方におすすめです。
出版社には在庫があるようですが、各書店在庫はないようなので復刊を望みます。 -
大乗仏典―中国・日本篇 (第13巻) 祖堂集
仏教とくに禅宗を学ぶ上で先師たちの言葉から学ぶのが何よりです。
『祖堂集』は代表的な聖典であり復刊を望みます。 -
現代文訳 正法眼蔵 全5巻
道元の畢生の書である『正法眼蔵』を確かな訳で読みたい。
-
大乗仏典―中国・日本篇 (第13巻) 祖堂集
中国の禅僧の興味深い言行が数多く収録された書物であるが、絶版及び価格高騰により手軽に入手できないため。
-
普勧坐禅儀講話
本書以外の講話を読み坐禅の奥深さに感銘を受けました。
新書で手に入るのが『延命十句観音経講話』のみなので復刊したいです。 -
白隠禅師坐禅讃講話
「坐禅和讃」を取り扱った本は多々ありますが、分量も手頃で内容も充実しています。
坐禅のお供におすすめです。 -
至道無難禅師集
白隠禅師を通し至道禅師を知りました。
ほぼ唯一の著作集なので復刊を望みます。 -
日本呪法全書
手に入れるのが大変困難である
-
じぞうぼん
伝統的な行事を残すことが必要だから。
-
黄檗山断際禅師 伝心法要(岩波文庫 青336-1)
名著
-
般若経(ちくま学芸文庫 ヒ-13-1)
『般若心経』『金剛般若経』は岩波文庫にも収録されていますが、抄訳とはいえ『大品般若経』を読めるのは本文庫のみです。
空観(中観)の理解は大乗仏教の理解に不可欠であり、本書は空観理解の助けになると考えます。 -
如来蔵と大乗起信論
大乗仏教の中心ともいうべき如来蔵について理解を深めたいです。
-
『仁王経』文庫化リクエスト
護国三部経が読みやすい形で出版されれば読む人も多くなり、それは国の安定の一助となるかもしれない。
-
仏教と西洋思想 (比較思想論集3)
同著者の『バウッダ』で度々紹介されており興味を持ちました。
仏教のより深い理解のためにほしいです。
定評のある法華経入門書です。
同文庫の『「維摩経」を読む』、『「涅槃経」を読む』ともに復刊してほしいです。