最新の復刊投票コメント 84ページ
全14,807件
-
近代朝鮮文学選集3 朴泰遠「小説家仇甫氏の一日」ほか
-
武天のカイト 全3巻
伝説のあのシーンとあのシーンをもう一度みたいですな!
-
近代朝鮮文学選集3 朴泰遠「小説家仇甫氏の一日」ほか
現在入手困難であり、読んでみたくとも手が届かないため
-
ロマンシング サ・ガ2 全3巻
プレミアのついたコミックスを持っていますが、
皆に読んで貰いたい名作です -
近代朝鮮文学選集3 朴泰遠「小説家仇甫氏の一日」ほか
個人的に興味のある作家だが、自分が住んでいる県のどこの図書館でも取り扱いがなく、読むのがとにかく困難である為
-
ファイアーエムブレム 風の魔道士
原作のゲームはやったことないんですが、興味があります。
-
月食奇譚
絵が好きで、どうしても読みたいのですが、調べたところもうどこも絶版しており、中古でも人気だからか値段が高く復刊を希望します
-
Lode Runnerで学ぶ実践C言語
有名なロードランナーのソースコードを解説してあり、ゲームの中身がよく分かる
-
こいぬのおもちゃ
子供の頃に読んだ思い出の本なのですが、再販されず入手が困難である為。
-
ミネハハ
「エコール」「ミネハハ 秘密の森の少女達」の原作ということで一読してみたいが絶版になっていたので復刊を希望しました。
-
機動戦士ガンダム外伝コロニーの落ちた地で
本作、特に祭丘ヒデユキ先生の「連邦編」に関してはネットにもほとんど情報がないため、 長年気になっていたのですが、先日国会図書館を利用して購読したところ、わずか3話ながら濃密な内容に衝撃を受けました。
レイヤー隊長が熱血寄りの性格だったり、アニタがレイヤーに対しても軽口をたたく関係であるなど、現在定着しているキャラクター像からは離れている部分があるのですが、レイヤーがオーストラリア出身であるという点は一致しており、かつてコロニー落としから人々を守れなかったことに悔恨の念を抱いている様子が語られるなど人物の掘り下げはしっかりとしたものになっています。
そのほか、ヴィッシュから停戦を持ち掛けられる場面ではあえて戦闘継続を選択する展開となるなど、小説版とは別の切り口でストーリーが描かれており、ジオンの正義のために戦うヴィッシュとレイヤーとの信念が激突する最終決戦は手に汗握る展開です。
コロ落ちのファンならば一度は読んでほしい傑作であると感じたので、ぜひ知名度が上がってほしいです。 -
物性研究者のための場の量子論
類書の参考文献として評価が高く、一度ちゃんと読んでみたいから。
-
D.Gray-man 公式ファンブック 灰色ノ記録
Dグレは青春です。復刊を希望します。
-
現代民話考 全12巻
購入したいのでぜひ復刊して欲しい
-
小説キャンディキャンディ FINAL STORY 上・下
子供の頃漫画を夢中で読んでた世代です
最終回の展開にちょっと不満があるため
是非復刊を希望します -
ルイのひこうき
子どものころに読んでから大人になった今も時折思い出す絵本です。改めて今読んでみたいと思って探したところ、絶版で買うことができませんでした。ぜひもう一度読みたいこと、そして、機会があれば友人にも贈りたいという理由から、復刊を希望しています。
-
小説キャンディキャンディ FINAL STORY 上・下
子供の頃とても好きなお話でした。また読みたいと思いました。
-
D.Gray-man 公式ファンブック 灰色ノ記録
発売当時購入できなかったため
-
ブギーポップシリーズ未収録短編集
未収録のまま埋もれさせるには余りに惜しい、そう思い投票させて頂きました。
-
「あそびの国」で大活躍!アンパンマン
先日、「だれも知らないアンパンマン」というかつて「月刊いちごえほん」という雑誌で掲載されたアンパンマンを読んで、アニメ化前のエピソードを読んでみたいと思い、リクエストします!
表紙にもなっている朴泰遠の代表作、「小説家仇甫氏の一日」が収録されており、日本ではネットの有志翻訳が存在する程ニーズがあります。意識の流れの技法に注目した読み方で全文読んでみたいものです。
他にも収録されている「都市と幽霊」は、李孝石の処女作。一作家の処女作が収録されているというのに、絶版とは悔しいところ。
金裕貞の作品「山里」もあります。別書籍で読める作品を拝見したところ、豊富な語彙、当時の田舎暮らしがきっちり描かれています。そして彼の失恋を元に芽生えたであろう女性像!純文学ファンとして興奮してしまいます。
当該書籍の価格は、現在は45万円ですが、つい最近まで50万、その前は90万円というほどに、プレミアだけでは理由のつけようのない価格があるからです。
復刊があれば、日本国内で朝鮮文学に興味を持つ方々が増え、新たな文化交流にもなり得ます。他の挑戦文学作品の翻訳も出るかもしれません。
復刊待ってます。