最新の復刊投票コメント(日本史) 73ページ
全12,062件
-
中世日本の外交と禅宗
-
日本のユダヤ人政策 1931-1945 外交史料館文書「ユダヤ人問題」から
現在ホロコースト関係について調べ物をしているため
-
日本のユダヤ人政策 1931-1945 外交史料館文書「ユダヤ人問題」から
同盟を結んでいたので全く無縁と言うことはあり得ないと思います.しかし,日本の傀儡といわれる満州のスローガンは全ての人々が同じに住めると言うことだったと思います.なので,協力的にではなかったと信じたいです.キット読んでみればわかるのでしょう.
-
近代日本社会と公娼制度
現代の慰安婦問題を正しく理解するためにも日本の公娼制度の実体や歴史の理解は不可欠と思われるが、本書はその一助となる有益な文献だから。
-
日本古代の表記と文体
木簡についての読解の本には興味があります。ぜひ読みたいと思います。
-
日本文化の古層
民俗学の本に興味があるので。
-
日本のユダヤ人政策 1931-1945 外交史料館文書「ユダヤ人問題」から
貴重な資料だと思います。是非復刊して下さい。
-
中世日本の外交と禅宗
カタカナは仏僧が原文を読むために発明した。また現在は禅をきっかけに日本に興味を持つ外国人も多い。文化交流としての禅に興味がある。
-
広島 記憶のポリティクス
当事者が高齢化し、繰り返し語られる中で体験談が、物語化する中、ぜひ読んでみたい。また読めなくしてはいけない。
-
「故郷」という物語 <ニューヒストリー近代日本 2>
同著者の『近現代日本史と歴史学』がとても読み応えあったので。
-
広島 記憶のポリティクス
なくしてはいけないテーマ、こんな不穏な時代だからこそ、なおさらに。
-
名古屋戦乱物語―米英軍占領下に生きた人びと
空白の歴史を埋める記録として是非復刊をして頂きたい。
-
戦国忍法図鑑
初見先生の本は全部欲しい
-
戸隠流忍法体術
欲しい
-
巣鴨日記(正・続)
巣鴨プリズンの様子を見る上で非常に重要な資料だが、プレミアがついており、図書館の所蔵も少ないため。
-
細川幽斎・忠興のすべて
戦国時代の代表的な文化人である細川幽斎、忠興を知るには最適な本です。
-
真田十勇士(全5巻)
家の近所の図書館で探したが無かったので。
-
加藤清正のすべて
加藤清正を知る入口としては最適な本である。
-
豊臣秀吉のすべて
今ある様々な豊臣秀吉本との比較もできて、入口としては最適な本である。
-
蒲生氏郷のすべて
蒲生氏郷を知るには最適な本です。
中世禅宗史はその研究が政治史にも結び付いている。当然のことながら当時の政権が行った外交上での禅僧の活動は見逃すことができないものであり、そのためにも本書が重要な文献であると思う。