最新の復刊投票コメント(日本史) 64ページ
全12,061件
-
大学への日本史
-
古事記研究
古代史を学び直したい
-
大学への日本史
勉強の参考にしたいから
-
大学への日本史
高校生の時に使用していました。参考書の域に留まらない深い内容と
黒一色の重厚感あふれる装丁で、私の本棚で存在感を放っていました。
歴史書として手元に置いておきたいです。 -
大学への日本史
他のリクエストした方々のコメントを拝読し、興味を持った。
昔使った事があるという家人に訊いたところ、本気で学ぶ人にとってはとても良い本であるとの事。復刊の際には、しっかりと学ぶ心構えで読んでみたいと思う。 -
大学への日本史
素晴らしい本です。
-
大学への日本史
素晴らしい名著だ。
それより樺美智子さんの死で葬列で写真を持つヘルメットの男性は安藤師だそうだが、本当か? -
明六雑誌 (上)(中)(下)
明治史研究にとってだけでなく、日本の政治思想や哲学にとっても重要なテクストが多数収められている。大学の授業等でも参考文献として挙げられることが少なくないが、古書価格も高騰しており、復刊が望まれる。
-
頼朝の武士団 -将軍・御家人たちと本拠地・鎌倉 (歴史新書y)
再来年、この時代が舞台の大河ドラマが放映されるので、一般の人にもとっかかりやすい軽妙な文体のこの書籍は鎌倉時代ブームの火付け役になるのではないかと考えるからです。私自身も、図書館で読んだのですが、買って手元に置いておきたいと強く切望しております。
-
信長公記
読み下し文の信長公記はこれだけだから。
現代語訳ではなく読み下し文で読みたいです。
文庫本がいいです。 -
世界文化社版 東京オリンピック MEMORIES OF THE X VIII OLIMPIAD TOKYO 1964
まだ生まれていなかったので、当時の雰囲気を感じてみたいです。
-
歴史読本99年11月号 沖田総司
思い出の一冊
-
日本資本主義論争の群像
院生時代に読んだが、手放してしまった。もう一度、読んでみたい。
-
出雲と大和のあけぼの
奈良にも島根にも愛着があるから
-
出雲と大和のあけぼの
今一番注目している出雲の話だから
-
出雲と大和のあけぼの
不都合な真実なのか
何故か焚書にされてしまう。 -
脱デフレの歴史分析 「政策レジーム」転換でたどる近代日本
一応、昨年末に重版がかけられましたが、冊数が少な過ぎます。書店に流せるくらいまで冊数を確保して下さい。
-
世界文化社版 東京オリンピック MEMORIES OF THE X VIII OLIMPIAD TOKYO 1964
2020の今読みんでみたくなります。
-
総力戦体制と「福祉国家」 戦時期日本の「社会改革」構想
まさか絶版になっているとは思いませんでしと。
現在でも当たり前の政策として行われている社会福祉——人々の体格向上のような政策——が、どういう文脈でどういう意図のもとに誕生したのか、そういう点を理解するために有益な一冊です。
そうしたことを理解するため、本書の復刊を希望します。 -
日本外史(上・中・下巻)
伝統的な日本史観に興味があります。
これほどに読みごたえのある日本史の参考書もないのではないかと思われます
歴史を事実の羅列ではなく、なぜ起きたかについてこれほど小説している書籍を、私はまだ見たことがありません