復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

最新の復刊投票コメント(心理学) 60ページ

全4,455件

  • 共感と道徳性の発達心理学

    マーチン・L ホフマン (著), Martin L. Hoffman (原著), 菊池 章夫 (翻訳), 二宮 克美 (翻訳)

    共感研究をする者にとっては必読書。 ぜひ復刊をお願いします。

    まつだ まつだ

    2013/07/01

  • 機械の中の幽霊

    アーサー・ケストラー 著 / 日高敏隆 長野敬 訳

    面白そうです

    はくや はくや

    2013/07/01

  • 機械の中の幽霊

    アーサー・ケストラー 著 / 日高敏隆 長野敬 訳

    読んでみたいです

    ペタ ペタ

    2013/06/30

  • 機械の中の幽霊

    アーサー・ケストラー 著 / 日高敏隆 長野敬 訳

    他作品の原典として思想が継承されることが多いにも関わらず、折角の文庫化を経ても入手困難な状況にあるから。

    yoshifuji yoshifuji

    2013/06/29

  • エラノス叢書 9巻+別巻

    エラノス会議 編 / 井筒俊彦 上田閑照 河合隼雄 監修

    ぜひ、読んでみたい。賢人たちの言葉を!

    モリタマ モリタマ

    2013/06/21

  • 陽性・陰性症状評価尺度マニュアル

    ケイ、オプラー、フィッツバイン著 山田寛他訳

    精神科領域では操作的診断基準であるDSMは、手続きにしたがって数え上げる、という操作である程度の診断が出来るので現在、きわめて広く普及した。一方、十分な訓練を受けていない、他科を専門とする医師によっても利用されて、編纂者である米国精神医学会自体が記述している危惧「各診断基準は指針として用いられるが,それは臨床的判断によって生かされるものであり,料理の本のように使われるものではない」が現実化してはいないか?
    塩入俊樹(岐阜大学大学院教授・精神病理学分野)は「
    DSMを使う上で最も大切なことは,われわれ精神科医自身の診断能力であり,言い換えれば,どれだけ精神科症候学を正確に学んできたかということである」と述べている。すでに確立し普及した診断能力の継承が必要なのですが、其れに欠くことのできないいわば「教科書」がアマゾンの古書で15000円では学生に薦めることも出来ない。本来、学会が版権を譲り受けて刊行すべきだとは思うのだが。

  • 自我の適応 -自我心理学と適応の問題

    ハインツ・ハルトマン

    必要な書籍、基本的な文献は、いつまでも適正な価格で流通し続けて欲しいと思います。

    のの のの

    2013/06/17

  • もうひとつの声 -男女の道徳観のちがいと女性のアイデンティティ

    キャロル・ギリガン 著 / 岩男寿美子 訳

    ケアの倫理を代表する書物のうちの一冊だと思います。
    日本語で手軽に読めるようにしてほしいです。

    ぽち ぽち

    2013/06/16

  • ブラックメール 他人に心をあやつられない方法

    スーザン・フォワード/著 亀井よし子/訳

    読んでみたい!

    真乃 真乃

    2013/06/14

  • 機械の中の幽霊

    アーサー・ケストラー 著 / 日高敏隆 長野敬 訳

    攻殻機動隊やAKIRAのネタ本と聞いて。

    たく たく

    2013/06/12

  • 心理戦争

    岩島久夫

    広く読まれる価値のある資料と思います。再版を切に希望致します。

    ツミクモ ツミクモ

    2013/06/02

  • ダブル・バインドを超えて

    浅田彰

    古本も高値。

    あき あき

    2013/06/02

  • 自我の適応 -自我心理学と適応の問題

    ハインツ・ハルトマン

    必要だから

    rairaiwan rairaiwan

    2013/05/24

  • 機械の中の幽霊

    アーサー・ケストラー 著 / 日高敏隆 長野敬 訳

    士郎正宗氏の作品を深く楽しみたいからです。

    ロック白夜 ロック白夜

    2013/05/24

  • 分析哲学とプラグマティズム

    新田義弘、丸山圭三郎、子安宣邦、三島憲一、丸山高司、佐々木力、村田純一、野家啓一

    読んでみたい!

    Takamasa Takamasa

    2013/05/24

  • パーリ仏教を中心とした仏教の心識論

    水野弘元

    貴重な文献なので。

    太郎兵衛 太郎兵衛

    2013/05/19

  • 自殺者のこころ―そして生きのびる道

    エドウィン・S.シュナイドマン

    自殺者3万人時代の今、少しでも多くの人に読んで欲しい。

    masataka masataka

    2013/05/16

  • 心理学 上下

    ウィリアム・ジェイムズ著 今田寛訳

    宮沢賢治の『春と修羅』序をこのジェームスの『心理学』と結びつけるとんでもない解釈が横行している。漱石が晩年の心理小説のために学んだジェームスがなぜか賢治にまで適用しようとする愚論があるのだ。この本の再版は是非必要である。

    かずきゆ かずきゆ

    2013/05/16

  • 知識と推測 上 下

    渡辺 慧

    情報の意味について論理的に分析する手法を学びたい。

    ねこまんま ねこまんま

    2013/05/12

  • 夢分析1

    C.G.ユング

    ユング・コレクション全般が絶版となっているなか、本書はその中でも群を抜いて素晴らしい一冊である。

    ユング派ならずとも、復刊を待望する専門家は多いのでは。

    とむ君 とむ君

    2013/05/11

V-POINT 貯まる!使える!