最新の復刊投票コメント(日本史) 57ページ
全12,061件
-
政官攻防史
-
日本海海戦から100年 アルゼンチン海軍観戦武官の証言
日本海海戦に日本がなぜ勝てたのかが解る貴重な本。
-
かごしま人物叢書 加納久宜
いつの時代にも、忘れ去られた偉人がいる。
加納久宜もその一人である。
「本当の豊か」とは何か。
「為政者の本当の喜び」とは何か。
幕末、維新、明治という激動の中で、本質を見極め続けた。
その知見と行動力、人望に注目したい。
さて、没後100年を迎えた。
現在の日本を、加納さんはどう見るだろう?
ハウツーではなく、私たちが今に応用できるヒントが満載である。
鹿児島県民ばかりでなく、多くの人に知ってほしい。
皆で読み解いてみませんか。 -
もう一つの上野動物園史
動物のことを様々な角度から知りたいから
-
政官攻防史
本書は日本の近現代史を政官の攻防を軸に綴った、他にはなかなかない良書である。
ただ残念なことに、本書は絶版となっておりAmazonでは2万円近い値段で売られているという状況である。
自分は幸い地元の図書館で本書を借りることができたが、できれば手ごろな値段で購入し、常に手元に置いておきたい。 -
政官攻防史
勉強のため
-
東京裁判の国際問題
日本人なら読まねばなるまいて
-
筑豊一代
筑豊の炭坑での生活を描いた「山本作兵衛コレクション」がユネスコの世界記憶遺産に認定され、近年、山本作兵衛による紙芝居が発見され、美術展が催されるなどしている。
同じく筑豊炭坑に舞台を持つこの作品が、その紙芝居の原作である。しかし、絶版となってしまっている。炭抗の歴史を知る上でも、復刊されて多くの人に読んでもらえると良いと思う。 -
刀 武士の魂 備前の名刀と土佐ゆかりの刀剣
ゲームがきっかけで刀剣への興味を持ちました。実際に博物館へ刀を見に行ったり、来歴を調べるうちにすっかり魅了されてしまいました。貴重な資料であると感じたため復刊を希望します。ぜひ読みたいです。
-
政官攻防史
政治と官僚のやりとりの中でどのように政治が破れていったのか気になったため。
-
政官攻防史
各中古市場において、値段が高騰している書籍であり、
需要が見込まれる。
書籍の内容についても、とても重要なことが記載されており、
現代社会を理解するためにも、とても役立つものだと感じている。 -
政官攻防史
政治家と官僚の関係を歴史的に説明してくれた著作と聞いています。
具体的にどのように我が国の政治と行政が進められてきたのかを知るために、復刊を志望します。 -
東京裁判の国際問題
発刊当時、新世代による労作として東京裁判研究の名著と評価されている。分析の鋭さや網羅性に照らしても、東京裁判研究の必読書とのことにも拘らず重版未定となっており、異常な価格で中古市場に出回っている。ぜひ、復刊してほしい。
-
政官攻防史
政治を眺めていると悪質な官僚が跋扈し、その領分を外れた言動甚だしい昨今、一教養を身につける為にも復刊を熱望致します。
-
政官攻防史
政治について勉強するための良書と聞いたため
-
政官攻防史
Amazon等で20万円以上の値段で出品されているもの。
それだけ希望者がいるということではないでしょうか。 -
政官攻防史
政治家と官僚の関係についてしりたいので読んでみたいのですが
値段が高騰しているのでとても手が出せない -
土佐の自由民権
日本における自由及び民主主義の成立ちを理解する上で、極めて重要な文献であるため。
-
土佐の自由民権
我が国の民主主義の進展にとって必要不可欠な文献であり、後世の人々も読むべき教科書であるので、復刊をお願いいたします。
-
土佐の自由民権
今こそ、この自由の尊さ・自由の大切さを
多くの人に知ってもらい
明日を生きる活力源になれるような本に触れて欲しいと思ったからです。
政治家の影に隠れている官僚は本来、政治家の下で実務をこなすのが仕事である。だが、政治家を良いように操ってその影響力を拡大している実態がどれだけの国民に知られているだろうか。選挙の洗礼を受けずに国政に関与してしまうなら選挙の意味はない。その宿痾は一体どこからきてこれからどうすればいいのかの指標になる良書。一時の感情論やスキャンダルに流されてしまわないように国民一人一人賢くならなければ国全体が一丸となって動くことはあり得ない。復刊してより多くの方に読まれて欲しい。