最新の復刊投票コメント(法律・経済) 56ページ
全8,821件
-
現存した社会主義 リヴァイアサンの素顔
-
なぜ「表現の自由」か
表現の自由に危機感を持っているから。
-
入門リスク分析 基礎から実践
絶版のため、必要部分を図書館で拾い読みしています。手元に置いて、じっくり取り組む本だと思います。絶版のままにしておくのは惜しいと思います。
-
憲法と議会政
憲法学を学ぶ上で必須の書であるから。
-
権威としての法 法理学論集
分析法学の手法を今一度学び直したいから。
-
なぜ「表現の自由」か
メディアに対する政治的な圧力が強まっている今、民主主義の根幹のひとつである「表現の自由」について、一人ひとりが考えるべきだと思う。未読なので復刊されたら私も買います!
-
グロムイコ回想録 ソ連外交秘史
旧ソ連の内面を知りたい。
-
岩波テキストブックス 二十世紀の政治思想
20世紀ほど、多彩な政治思想が花開いた時代はないでしょう。興味深いタイトルです。
-
物権法
絶版になってかなりの年月が経つが、学術的価値の高い本であるため。
-
債権各論講義 第6版
絶版になってかなりの年月が経ちますが、法社会学的立場から書かれた本書は学術的価値が非常に高いと思われます。
-
マルクスに凭れて六十年 自嘲生涯記
読みたい 読みたい あー読みたい
-
新刑事訴訟法綱要
夫がコピーして読んでいた本なので。
-
森嶋通夫著作集7「マルクスの経済学」
数理経済学には、日本のお家芸ともいえるほど優れた学者がたくさんいます。森嶋通夫もその一人ですが、その業績に比べて多くの人に知られていないのが現状ではないでしょうか。
主著ともいえる「マルクスの経済学」はすでに絶版となっており、図書館で借りるしか読む機会がありません。マルクスの理論を数理経済学(あるいは主流派経済学)からアプローチした研究は少なく、しかも本書はマルクスの理論が妥当するにはどのような条件が必要かを批判的に検討し、それを明確に説明しています。
不況あるいは格差の拡大が問題になるたびマルクスが見直されますが、マルクスの理論にはどのような限界があるのか、現在抱える問題にどう有効なのか、森嶋の著作から大きな示唆を得ることが可能です。
森嶋を埋もれさせるのはあまりにも惜しい。ぜひ著作集から独立して復刊させてほしいと思います。ただし岩波オンデマンドブックスでは高価なため、できれば文庫での復刊を希望します。 -
近代立憲主義と現代国家
現代民主主義を支える近代立憲主義の思想について、今こそ知りたいから。
-
権威としての法 法理学論集
法とは何か、法哲学の視座から今一度考えてみたいから。
-
新装版 政治理論史
福田歓一や丸山眞男に多大な影響を与えた南原政治哲学について、今一度振り返ってみたいから。
-
なぜ「表現の自由」か
表現の自由は、経済的自由などの他の自由よりも手厚く保障されるべきといわれるが、その根拠は一見自明ではない。本書を通じて、表現の自由の価値について、今一度考えてみたい。
-
憲法と議会政
立憲主義と議会制民主主義の関係について、今一度考えてみたいから。
-
日本の政治
日本の政治構造について、その原理に立ち返って考えてみたいから。
-
現存した社会主義 リヴァイアサンの素顔
古典的社会主義の史的形成とその限界について、今一度考えてみたいから。
社会主義とは何だったのか。