最新の復刊投票コメント(法律・経済) 49ページ
全8,821件
-
法社会学
-
大中華圏 その実像と虚像
読んだことのない書籍ですが、紹介を見ると読んでみたくなったためです。
-
マルクスに凭れて六十年 自嘲生涯記
岡崎次郎訳の国民文庫版「資本論」には随分とお世話になりました。復刊されたらぜひ読みたいです。
-
マルクスに凭れて六十年 自嘲生涯記
ずいぶん以前に読んだ際に、向坂逸郎氏に関する記述が強く印象に残った書物です。最近になって、再読しようと思ったのですが、入手できず、残念に思っております。是非とも再刊を希望いたします。
-
経済成長
タイトルに惹かれた。
-
アメリカ共和国 アメリカ憲法の基本的精神をめぐって
日本国憲法の改正が求められる政治状況において日本国憲法を考え直す上でも改めて米国憲法を深く学ぶべきであると考えるから。
-
マルクスに凭れて六十年 自嘲生涯記
岡崎先生の生き様を記した本書は,マルクス経済学の学者の世界の実情を知る貴重なものと判断するから。
-
マルクスに凭れて六十年 自嘲生涯記
作家佐藤優さんの推薦で、公立図書館から借りて読んだ。面白かった。古書店市場では尋常でない値段が付いている。手元に置いて、ときどき読みたい。ぜひ復刊を。復刊されたら新刊で買います。
-
マルクスに凭れて六十年 自嘲生涯記
資本論を翻訳した人が、どのような生涯をおくったかに興味があります。
-
マルクスに凭れて六十年 自嘲生涯記
「資本論」の翻訳裏話に興味があります。
-
経済成長
数字が比較的苦手なので易しめといわれるこの本からマクロ経済学的経済成長論の勉強を始めたい
-
日本列島改造論
最近は田中角栄氏に対する再評価が進んでいますが、いくつかの評価を読んでみるとなかなかに毀誉褒貶甚だしい人物のように思います。いろいろな人々が氏に対していろいろなことをいうわけですが、本人はどう考えていたのかを知るのにはやはり本人の著作物を読むのが一番なのではないでしょうか。田中角栄氏をはじめ、当時を生きた人々がどんな思いでいたのか、そして当時の日本とはどんな国だったのかを知る有効な手掛かりとして改めて現代を生きる我々にも必要な一冊なのではないでしょうか。
-
マルクス経済学
読みたいけど古本が高いので復刊希望
-
『自由地と自由貨幣による自然的経済秩序』文庫化リクエスト
ポストマルクス主義と位置づけられる作品であり廉価版または文庫化を望みます。
-
数理経済学入門
評価が高いので復刊を希望します.
-
憲法1
古本だと高いため
-
現代の資本主義その経済危機の理論と現状
現在、資本主義体制維持策が行きつき、その限界が明確になる中で、さらに経済・政治を支配する金融独占資本が、国家を自らの利益のために利用し尽す中で、労働者・民衆が人間として生きられなくなっている。新自由主義の下での資本、金融独占資本の本質的展開がこの事態をもたらしてるらしい。
少し前にはどんな分析しているのか興味がある。 -
戦争と平和の法
憲法改正が叫ばれる昨今、改めて平和主義の原点ともいえるこの本を読んでみたいと思いました。
-
創業 なぜ消えた!?キャノンの創業者
企業神話のベールに隠された、キヤノン創業の真実。キヤノンの創業者内田三郎をめぐり傑僧中村泰祐、鮎川義介、美土路昌一、山下奉文など彩な人物が登場。歴史に埋もれた関係者の足跡を丹念に掘りおこした、一大創業ドラマ
世の珍品 カンノンカメラが誰によってどのように作られたのか、カメラの作製にあたって下支えした2.26事件の首謀者のうちの重要なシンパである山口大尉の存在
何処をどう切り取っても面白い渾身の一作です。 -
石井独眼流実戦録
現代にも通用する内容なので読みたい
ルーマンのシステム理論の入り口として読みたい。