最新の復刊投票コメント(旺文社) 38ページ
全3,651件
-
赤毛のアン (旺文社文庫 574-1)
-
ないた赤おに
鈴木寿雄さんの挿絵がとても好きでした。
今、出版されている泣いた赤おにの挿絵は私にはどうにもしっくりこないのです。こんなに魅力的な本を絶版にするなんて
もったいない!!!! -
堀木の読めてくる現代文 1・2
できるだけ多く、堀木さんが書かれた文章に触れたいです。
復刊よろしくお願いします! -
ぼくのおじさん
小学校の夏休みの作文用で購入したものが未だにあり、というか大事にしていたのですが傷みが進み、そのころの思い出と一緒に新たに保存して置こうと思います。
-
まほうつかいのまごむすめ
小学生の時に学校文庫で読み、とても気に入って何度も借りた記憶があります。今考えれば、どうして買わなかったのだろうととても後悔しています。
メルヘンをたくさん書いている立原えりかさんの本の中でも一番好きな本です。
淡い色合いのイラストも印象的でした。表紙のまごむすめの着ているピンクの服が作中の「ふんわりとした薔薇色の服(うろ覚えですが)」をとてもよく表現していたと思います。
全体的にファンタジーなのにどこか現実的でビターなテイストもある作品だった記憶があります。
大人になってから読むとまた味わいが違うかもしれません。
ぜひもう一度読みたいので復刊をお願いします。 -
漢文ミニマム攻略法
これだけコンパクトにまとまっていながら、旧帝大やその他の国立大学二次試験のまとまった量の長い文章を多数収録した漢文の参考書は他にない。
最近、学研の「早覚え速答法」が流行っているが、そちらは解法ばかりに終始しており、入試例文がないので、一問一答形式の問題には対応できるが、長文になると応用が利かなくなる。
コストパフォーマンスのコストを重視するのであれば、日栄社の「新・漢文基本のノート」が有名だが、パフォーマンスを重視するのであれば、断然この本であろう。 -
N.D.C.のなぞをとけ―名探偵はエンゼルさん
持っている図書館も少ないし、読んでみたい!!
-
宇宙ねこの金星たんけん
子供向けのSFがもっとあるといいと思うのです。人気作だったようですし、自分も読みたいです。ぜひ復刊を。
-
宮崎尊の入試英語基本問題集 The BASICS
希望します。
-
アステカの少女
小学生の頃、読んで印象が強く今でも読みたいと思いリクエストしました。
-
絶唱
中学生の頃、この作品に出逢い、読み進むうちに主人公の史郎と重なった自分がいて、子猫のようないたずらっぽい目をした眉子の虜になるように夢中になりました。
今でも、褪せた記憶に思い起こすのは、
あの感動の渦のような、甘酸っぱい若い素朴なエロスの目覚めの色
と後悔の気持ちを併せ持つ世界に、引き連れて行ってくれるのではと復刊を希望します。 -
魔法使いのリイキーさん
姉の持ち物でしたが、大好きで繰り返し読みました。
リイキーさんの家に招待された主人公(男性)は、たくさんの不思議な魔法を目にします。カブトムシに変身させられた元犯罪者が塩壺を運んできたり、ウサギくらいの大きさの緑色の雌牛からミルクを絞ってくれたり、テーブルの4隅にまいた種からあっという間にマンゴーが育ったり、ドラゴンが胸に魚を抱いて焼いてくれたり・・・。
料理がどれもおいしそうで、とてもわくわくしながら読みました。是非、復刊してほしいです!! -
『なべつぐのあすなろ数学 シリーズ 「数学Ⅰ」,「代数・幾何」,「基礎解析」,「微分・積分」,「確率・統計」』
確率統計だけ持っておらず購入したいから
-
なべつぐのあすなろ数学I~数III
数Ⅰだけ所有しており他の刊もほしいから。
-
銀の糸あみもの店
子供の頃に読んで、綺麗で怖い感じがとても印象に残っています。
大人になって読み返したらどんな気がするのだろうと思います。 -
絶唱
当時、とにかく中一時代をせっせと買っていたのは、絶唱を読みたかったから。私の記憶では、ヒロイン眉子の一見奔放に見えるものの実は本当はすごくデリカシーで愛くるしい女性であったこと。そして繊細で微妙な女ごころを素晴らしい表現力で表された作者。物語の最後は雪山での衝撃的な終わり方だったように思う。今一度、じっくり初めから読んで見たいと切に思っています。ぜひ復刻版を出していただきたいと切に思っています。
-
西谷昇二の英文解釈
講習会以外で師の講義が味わえないのは勿体無い
-
堀木の読めてくる現代文 1・2
2は唯一、東大現代文を扱っていると聞いて
-
なべつぐのあすなろ数学I~数III
とても懐かしい
-
阿房列車、他内田百間著作の旺文社文庫
旺文社文庫の「ノラや」を古書店で買って読んで先生の文体に惚れました。百閒先生の作品をぜひ旧かな旧漢字で読みたいです。


原書に近い翻訳のようなので。