最新の復刊投票コメント 372ページ
全14,835件
-
原典訳 マハーバーラタ 全8巻
-
自転車野郎世界を行く
海外旅行がまだ夢の時代に、この本を読んで初めて「自分の目で世界を見てみたい」と興奮した事をまた感じたい。
-
からくりサーカス 完全版
アニメからハマり、漫画版を地元の本屋・古本屋で探したが全然見つからず、全て揃えることが困難だと判断したため。完結して20年経った今も不朽の名作として語り継がれる本作を完全版として家に置いておきたい。
-
秘密指令0059
ゴーゴー悟空、宇宙鉄人キョーダインのファンだったため一定以上のボリュームのある成井紀郎先生の作品を購入したい
-
謎の円盤UFO・スーパーガイド
柿沼秀樹先生の編集された本のファンです。
こちらの本も編集に携わられていると思います。
是非読みたいです。 -
Diary 野口江里子の日記 1983-1985
新作映画を観て、室井さんが恋した人は一体どんな人だったのか知りたいと思ったから。フリマやオークションではなくちゃんと公式から出版された本を購入したい。
-
死のクレバス アンデス氷壁の遭難
今年、この本が原作となる作品がAぇ!groupの正門良規さん主演で
舞台化されました。
「何度も観たい」と思うほど良かったので、原作を読みたくなりましたが
ヤフオクやメルカリでも出品はあったものの既に「SOLD OUT」で
今や入手する方法がありません。
是非復刊して頂きたいです。 -
星野架名未収録作品集
素晴らしい作品たちを後世に残してほしいです
-
特ゼミ坂間の物理
オンデマンド版が購入できなくなってしまい、読む術がなくなってしまった。名著であるため復刊してほしい。
-
夢野久作の日記
高校生の頃からずっと品切、図書館で読めるがやはり欲しい!
-
ワイルド7 第12話「首にロープ」(生原稿Ver.)
購入寸前で品切れに!
-
少女海賊ユーリ
小学生の頃、この作品をきっかけに本の世界に夢中になりました。
本を開けば、頭上に広がる青い空と照りつける日差しに手を翳して、船にぶつかる波の力強さや顔に吹き付ける潮風を感じながらユーリとともに冒険できたあの頃が懐かしいです。
是非復刊して頂けたら、嬉しく思います。 -
詳註版 カラマーゾフの兄弟
興味があります。
現状手に入れにくいようなので。 -
カリュウド
全盛期の週刊少年チャンピオンの大傑作!
とにかく!今にして思えば!少年マンガでこんなんしてええの!?と思う物語の連続(笑)!5巻で終わってしまったんで人気はそんなに無かったのかも知れないが!しかし!しかし!マニアックなマンガファンは!みんな!みんな!知っているのだ!大好きなのだ!良くん!待ってるで!✨(≧▽≦)✨ -
太平洋地政学
巷の地政学本ではマッキンダーやスパイクマンの主著が翻訳出版される一方で、英米系地政学の対局のドイツ系地政学に位置づけられるハウスホーファーの主著は翻訳出版はなく、専門書や論文内のわずかな記述でしか彼の理論に触れることはできません。扱い注意ではあるかもしれないが、もし今の時代に再販(重版)されれば、インド太平洋構想の先駆的なものと解釈すればとても利用価値のある本とも言えそうです。
-
オズ・シリーズ 全14巻
2巻以降を日本語で読む手段が少ない
図書館で借りて読んだことがあるが、ぜひ自分の手元にも全て揃えておきたいと思った
本当に大好きなシリーズです。しかし記憶も薄れているので今一度全て読み直したいとも、ずっと手元に残しておきたいとも思っています。
以前借りて読んだとき、このシリーズの訳がとても丁寧で、柔らかな印象だったのが記憶に残っていたので、この版が欲しいと思っています -
フューチャーウォーカー
前作のドラゴンラージャを電子版で読み終えましたが、続編が既に絶版になっていました。どうしても読みたいです!
-
キャンディ・キャンディ
小説のキャンディの話が読みたいです
-
ザ・コレクション サンサーラ・ナーガ 2 メイキング・オブ・サンサーラ・ワールド
書籍の名称が少し違う?ように思いますが、「ザ・コレクション サンサーラナーガ2 メイキング・オブ・サンサーラ・ワールド」のことだと思ったので、こちらに投票しました。
小学生の時に「サンサーラ・ナーガ2」にハマり、おかげで学生時代は古代インド史やサンスクリット語を学んだりもしたほど、人生において影響を受けたゲームでした。
可愛らしいイラストとは裏腹に、意外にシビアな展開もあり、子供心に衝撃を受けたものです。
イラスト目当てに攻略本を2種類買ったりもしたのですが、その当時はこんな素敵な本があったなどとは知らず、探し始めた頃には既に絶版となっていました。
希少なためにプレミア価格がつくのは分かりますが、同じ金額を払うなら誰とも知れない中古屋さんよりも、作品に関わった方々へ少しでも還元されるよう、復刊されて正規のルートで入手できたらと思う次第です。
あの竜や竜使い達に、アムリタに、そして味わい深いインド哲学的な世界に、また会えたら嬉しいです。 -
Diary 野口江里子の日記 1983-1985
踊る大捜査線にハマり、この本の存在を知ったので是非読みたいと思いました。この本を通して室井さんや江里子さんがどんな人だったかより知りたいのです
ラーマーヤナの原典訳が図書館に並ぶ一方、マハーバーラタは再話や簡略版などが並んでいる現状はやや心許ないと感じます。再話や簡略版にも非常な価値がありますが、原典訳にしかない表現を味わう事ができません。未完ではありますが、原典訳、再話、簡略版を並べて楽しむためにも復刊を希望いたします。