最新の復刊投票コメント(培風館) 36ページ
全1,602件
-
物性研究者のための場の量子論
-
同期現象の数理 位相記述によるアプローチ(非線形科学シリーズ)
この分野では重要な参考書なので大学図書館・図書室での購入狙いで一度だけ刷って終わりにせずちゃんと増刷して下さい。
-
英文法精解 改訂版
学生時代、先輩から譲り受けて、読みましたが、木村先生の謙虚さや読者への愛情を感じ、こんな大人を目指したいと思ったものです。もう60に手が届きそうな今になって、急に英語を勉強し直したいと思ったとき、やはり木村先生の授業を受けたいと思った次第です。復刊されたら今度は失くさないように、一冊はキレイなまま保存して一冊はボロボロになるまで、付き合っていこうと思います。
切に復刊を熱望します。 -
解析力学(新物理学シリーズ)
解析力学の教科書の名著の一つです。ネットやAmazonの評価も高く、2007年に発刊されたのにも関わらず、何故か今や絶版状態になっています。自分はこれを是非読み、解析力学を復習したいのですが、現在(2015/5/7)Amazonでは中古で19743円もします。これだけの良著をこんな絶版状態にしておくのはおかしいと思い、リクエストしました。叶うことなら、復刊した本を買って読みたいです。
「BOOK」データベースより「大学での講義録をもとにまとめられた初学者向きテキスト・参考書。解析力学全般を明快にとらえ、体系だった構成のもとに、多くの例題をあげながら具体的かつ丁寧な解説がなされている。また各章末にはオリジナルな問題を多数掲げ詳解を巻末に載せているのも特色の一つである。力学現象ばかりでなく電磁気学や量子力学における扱いにも言及しながら、解析力学の有用さ・威力を実感し、章末問題を通してさらなる理解が図れるよう意図された、好個な解説書である。」 -
結び目の数学
読みたい
-
曲線・曲面と接続の幾何 (数学レクチャーノート入門編)
なぜかこの本も絶版に。評判良いですよね。是非電子版でもなんでも良いので、復刊を希望です。
-
数理論理学 語の問題
竹内外史の全集がないのでなかなか手に入らない。
-
ヴィジュアル複素解析
amazon.com での評価が高い原著は大部である.他に類を見ない複素解析の教科書で,読者に与える理解は圧倒的.
-
多変数函数論
未だに参考文献として色々なところで書名を見かけるのに、
大学の図書館等に行かなければ実物を閲覧できない状態なのは残念です。
最近様々な名著が復刊されて数学書の棚を賑わせていますが、
ぜひこの本もその流れに加わって戴きたいです。 -
同期現象の数理 位相記述によるアプローチ(非線形科学シリーズ)
第一人者が著者として関わり、同期現象を調べる方法を詳しく記した本なので。
また、比較的新しい本であるにもかかわらず古書でも手に入らないため復刊を希望します。 -
プログラミングの科学
以前購入し、読みかけで紛失してしまいました。プログラムの論理的な基礎づけと応用みたいな内容だったと思いますが、難しい内容を分かりやすく解説してくれていました。書名の「科学」の名に恥じず、いつまでも手にできる状態にしておく価値のある本と思いますので、是非復刊していただきたいと思います。
-
新数学シリーズ 経済のための線型数学
Amazonの書評(http://www.amazon.co.jp/dp/4563003220)
を読み、今後のネットワーク分析や経済学で必要な書籍だと実感しました。 -
クォークとレプトン―現代素粒子物理学入門
読みたい。
-
詳説演習微分積分学
数ある微積分の問題集の中でも問題が質量共に優れているから。
-
微分積分学原論
過去の有名な解析学入門系の書と比較しても全く引けをとらず、何より古めかしくなく読みやすい。今後(現在もすでにそうであるが)、名著として読み継がれる書物となるであろう。
一刻も早い復刊を望みます。 -
線形代数からホモロジーへ
ホモロジー論への入門として、せひ読んでみたい。
-
微分積分学原論
この教科書は、類書とは全く異なったスタンスの本だと聞きました。そのような異色な本であれば、手元に置いておきたいです。
-
英文法精解 改訂版
復刊あれたら直ぐにでも購入したいです。復刊希望します。お願い致します。
-
ヴィジュアル複素解析
図書館で借りて,共形写像の話題の多さに驚いた.直感的に複素解析を理解するのに大きな助けになる.じっくり読みたい.
-
共形場理論入門
共形場理論を具体的に計算して理解できる本になっており,深い理解が得られる.
場の量子論の説明が丁寧になされている貴重な書。
絶対必要。