最新の復刊投票コメント(旧ソ連ロシア東欧) 31ページ
全6,930件
-
辺境から眺める アイヌが経験する近代
-
辺境から眺める アイヌが経験する近代
詳しい研究書が読みたかった
-
カチンの森 ポーランド指導階級の抹殺
カチンの森での旧ソ連軍によるポーランド将校の虐殺事件は、映画『カチン』を観たのでその事実は知っているが、事件の詳細経緯やポーランドの受難の歴史を本書を通じて学びたいと思ったから。
-
辺境から眺める アイヌが経験する近代
異なる視点から日本の歴史を見ることができるであろうから。
-
カチンの森 ポーランド指導階級の抹殺
図書館で読んで面白かったので。内容も今読んでも全く古びていないと思います。
-
戦うソヴェト・ロシア 全2巻
ぜひ読みたい
-
カチンの森 ポーランド指導階級の抹殺
絶版になっているとは知らなかった。
ナチスについての書作は国内でも多く翻訳されているが、他の国におけるこうした歴史はあまりないので、貴重な一冊だと思う。 -
政治法律ロシア語辞典
なんとなく、面白そうだから!
復刊したら、ぜひ読んでみたいです。 -
ロシア・ソビエト姓名辞典
辞典類は購入後して手許におきたい
-
政治法律ロシア語辞典
辞典類なので手許に置いておきたい。
ソ連崩壊から30年経ち、新しい辞典・辞書の刊行が激減し、ソ連・ロシア・旧ソ連諸国を研究対象とする研究者も定年退職で減りつつあって、新しい辞典・辞書類の刊行は望みが薄い状況にある。
新しくロシアやロシア語に興味を持ったひとのために復刊してほしい。 -
ソビエト帝国の崩壊
現代にも通じる問題を扱っていると思います。
世の中のためにも復刊してほしいです。 -
母と子の名作絵本 全10巻
小さい頃何度も読んで、いつのまにかなくなってしまっていました。
息子に読んでやりたいです。 -
カラマーゾフの兄弟
0.読みたいから
1.当該する図書が絶版であるために、入手が困難である。
2.新潮選書から『謎とき〇〇(作品名)』のように、解説書が江川によって刊行されている。
3.江川はドストエフスキーの他の作品も翻訳を手掛けており、その翻訳は評価されるべきものである。 -
フルシチョフ回想録
貴重な記録。読みたい。
-
「振り子の法則」リアリティ・トランサーフィン -幸運の波/不運の波の選択
引き寄せの法則は他にもいくつかあるけれど、本書ほど多くの人が願い事を引き寄せることができない理由を明確に説明している本はありませんでした。
是非多くの人に読んでもらいので、復刊を希望します。 -
スターリンの大テロル
歴史を考える上で、大切な書物と思います
-
死せる魂
ゴーゴリの最高傑作を復刊してください。
-
アナキズム I・II
既に1度、復刊されたこともあるし、既にキンナ『アナキズムの歴史』もある。それでも、この本を読みたい人は多いと思う。私もその一人。アナキズムという実は巨大な思想水脈を知るために概説書を何冊か手元に置いて比較して読みすすめ、そして思考したい。
-
裏切り ヒトラー・スターリン協定の衝撃
歴史を学びたい
-
幻影 ヒトラーの側で戦った赤軍兵たちの物語
この本自体は日本語で読める類書がないという意味では貴重なので、そういう点では復刊してほしい。ただし、固有名詞の読みがドイツ語読みなのでロシア語やチェコ語などの読みに変えるか併記してほしい。また、ヴラーソフ将軍が捕虜収容所で勧誘した時に拒否された「ポネジェリン大将」は明らかに「勝利と悲劇」などに登場する「ポネジェーリン陸軍少将」なので、邦訳者がどこの誰か分からなかったにしろ、結果的に誤訳している場合など、他の本で分かる範囲で注釈をつけてほしい。
登場する人物の写真が一切掲載されていないので、登場する頻度が多い関係者の写真も掲載してほしい。
アイヌと日本、あるいは国民国家との関係に関心があり、是非読みたい本だから。