最新の復刊投票コメント(篠崎書林) 3ページ
全280件
-
英文法汎論(新版)
-
英文法汎論(新版)
現行で広く使われている文法書には記載がないような、文法に対する明快かつ本質的な解説は現代の英語学習者にもきわめて有用なものであり、このような文法書は「英文法汎論」を於いて他にないため。
-
英文法汎論(新版)
せっかく誤植を直したのに入手困難なのはもったいないです。
-
おおきな木
ロングセラー、名作中の名作なのに、村上春樹の新訳でしか手に入らないなんて!
ほんだきんいちろう訳を中学生くらいに読んで、「人生の一冊」と思うほど衝撃を受けました。
後で原書も読みましたが、直訳よりも心に迫る言葉を探り当てた工夫がわかり、感嘆したものです。
「きは それで うれしかった…だけど それは ほんとかな。」
この一文がどれだけ胸を突いたか。
村上訳は、意味的にはより原書に近いのかもしれませんが、大人びた理屈っぽい文章になっており、原書のシンプルさ、鋭さ、リズム感を生かせていません。
ほんだ訳を知らない世代も増えているでしょう、文化の損失とさえ思います。権利関係の問題なのかもしれませんが、何とか復刊していただきたいものです。 -
病院のスケッチ
若草物語のオルコットの短編。所蔵する図書館も少なく、図書館取り寄せでよみました。南北戦争の志願看護婦の体験を面白く綴っています。若草物語、昔かたぎの一少女が好きであれば楽しく読める一冊です。
-
マリゴールドの魔法 上・下
篠崎書林のモンゴメリ作品は装丁もすてきです。
ぜひ復刊してほしいです。 -
マディケンとリサベット
リンドグレーンのおてんばな姉妹のお話。
心の動きがいつ読んでも生き生きと伝わってきます。 -
まぼろしの丘
貴重なオーストラリアの児童文学です。文章も生き生きとして美しく、後世に残したいと思います。
-
夏の小鳥たち
骨の城と合わせ、静かで幻想的で印象的でした。感性の豊かな子供達に触れて欲しい。
-
おおきな木
復刊を希望致します。
村上春樹氏訳の方も読んだことはありますが、文章のやさしさや、
読後の余韻は、ほんだきんいちろう氏訳版を初めて読んだときを思い出すと
どうしても比べ物にはなりません。
改めて、ずっと手元に置いておきたい本です。
何卒よろしくお願い致します。 -
さくら通りのメアリー・ポピンズ
シリーズ全部読みました。
何度読んでも幾つになってもワクワクします。
ディズニーじゃないメアリーポピンズを
今の子たちにも読んで欲しいです。 -
おおきな木
日本語によるかけがえのない翻訳と聞きました。日本語のために、日本語で考え感じるために、日本語による優れた翻訳文化の伝統を絶やさないために、強く復刊を希望いたします。
-
英文法汎論(新版)
書評を読んで、ぜひ欲しくなりました。
-
自我の終焉 絶対自由への道
虚無に立ち向かいたくて、探しているとこの本に辿り着きました
ぜひ手にとって読み味わいたいです -
英文法汎論(新版)
英文法の書籍では最高峰のものと思います。故・渡部昇一先生も推薦しておられました。こうした英文法書は後世にまで残してもらいたいものです。
-
英文法汎論(新版)
興味があります。
-
英文読解演習
内容の濃い英文の徹底把握を意図した本格的学習する為の一冊と思い復刊希望致します。
-
英文読解力養成25選
いい本なので、読んでもらいたい。
-
自我の終焉 絶対自由への道
1954年に出たこの本は、人間の本質、ナショナリズムや戦争の問題など、閉塞の時代を生きる今の私たちにこそ必要なメッセージが含まれています。若い人たちに読んでもらいたいです。
-
さくら通りのメアリー・ポピンズ
小学校の劇で、メアリーポピンズの役をやりました。
そのときに全部読んだと思っていたのですが、
これは記憶にないので読みたいです。
内容が充実しているため