最新の復刊投票コメント(旧ソ連ロシア東欧) 3ページ
全6,934件
-
シベリヤの鉄格子の中で : わが戦争と青春の墓碑銘
-
シベリヤの鉄格子の中で : わが戦争と青春の墓碑銘
昨年モンゴルを訪れた際、初めて「シベリア抑留兵」の存在を知りました。観光で訪れた首都ウランバートルの中央広場。その美しいクラシックな建物の一部は戦時中、シベリアからの日本人抑留者が過酷な労働の末に築いたものだったと聞かされました。現地ではその事実はほとんど知られておらず、今も多くの人々が何も知らぬまま憩い、日本人観光客でさえも背景を知らずに写真を撮って通り過ぎていきます。もしこの光景を当時の抑留者が見ていたらと思うと胸が痛みました。こうした歴史の陰は世界中にあり、語り継がれないまま忘れ去られつつあります。戦後80年を迎えた今こそ、私たち戦争を知らない世代が歴史に学び、未来に活かす姿勢が問われているのだと強く感じています。本書の復刻を心より願っております。
-
シベリヤの鉄格子の中で : わが戦争と青春の墓碑銘
小池義人大和尚様の戦争の体験を拝読し
戦争時代を深く学びたい。またどのような方
だったのか深く知りたいです。 -
シベリヤの鉄格子の中で : わが戦争と青春の墓碑銘
戦争体験がどんどん失われていっている昨今。世界で唯一の被爆国であるにもかかわらず、憲法改正をして「戦争できる国に」という様な声も大きくなってきている様で恐ろしく感じています。過去の痛みを忘れない様に、この国にいる人たちの命が尊重され守られ、いろいろある毎日ですが…この平和が続く様に復刊を希望します。
-
シベリヤの鉄格子の中で : わが戦争と青春の墓碑銘
読んでみたいてす
-
戦争と平和 全2巻
とても良い作品なうえ、幼いころより所持しているこの本がかなり状態が悪くなっているため新たにほしいです
-
シベリヤの鉄格子の中で : わが戦争と青春の墓碑銘
戦争を知らずに生まれ生活している中、須磨寺の小池陽人様とのご縁で小池義人様のお話しを少しだけ伺いました。
極寒のシベリアで過酷な3年間をどのように自分自身を保ちながら同じ立場の方々と過ごされてきたのか?
義人様自身が書かれたおもい(言葉)をぜひ読ませていただきたいです。 -
現代東欧文学全集 11 星のある生活/少女カテジナのための祈り/闇に影はない
好きなアニメ監督が影響を受けた作品だから
-
カラマーゾフの兄弟
高校生の時に『カラマーゾフの兄弟』を、ロシア文学者江川卓さんの翻訳で初めて読みました。作品世界にあっという間に引き込まれたのを鮮明に覚えています。江川さんの翻訳による本書をぜひもう一度読んでみたいと思います。
今の若い人たちにも是非読んで欲しいですし・・・。
よろしくお願いします。 -
「振り子の法則」リアリティ・トランサーフィン -幸運の波/不運の波の選択
この作者の考え方を知りたい。偶然発見したが、絶版になっていて、古本が法外な値段になっている。
-
ドクトル・ジバゴ 上・下
江川訳のドクトル・ジバゴが読みたい。『カラマーゾフの兄弟』が文庫化されるこの機会に、ぜひ復刊の検討をしていただきたい。
-
世界の民話館 全10巻
小学生の頃、学校の図書館で何度も借りて読んだ本です。本の題名も発行書店もはっきり分からず、ずっと探していました。
また読みたい! -
ネズナイカのぼうけん
読みたい
-
無名の巡礼者 あるロシア人巡礼者の手記
フラニーとゾーイに出てくるため。
-
超スピリチュアルな夢実現/幸福獲得法―振り子の法則トランサーフィン (超★スピ)
絶版になってしまっているため
-
「願望実現の法則」リアリティ・トランサーフィン〈2〉魂の快/不快の選択
どうしても読みたいのにネットでの高額ぶりに手が出ません…
復刊を激しく希望しております。 -
シューベルト
読んでみたいから
-
ベルジャーエフ研究/実在的人格主義と弁証法的自己否定の倫理
現在様々な場所でロシア思想に関するスポットライトが当てられており、このベルジャーエフもまたロシア思想史上において非常に重要な存在である。特にロシア政府のイデオローグであるドゥーギンが引用する等その影響力は現代においてなおも大きく、ロシアによるウクライナ侵攻の思想的背景を知る上でも重要である。
なので、復刊を希望します。 -
ベルジャーエフ研究/実在的人格主義と弁証法的自己否定の倫理
興味あり
-
「願望実現の法則」リアリティ・トランサーフィン〈2〉魂の快/不快の選択
とても読みたいのですが、現在フリマアプリ等で3万~5万円程でやり取りされていて、購入は躊躇してしまいます。普通に考えて高価すぎです。作者は現在も関連本を出しているので、再版できない理由はないと思われます。宜しくお願いいたします!
須磨寺前管長猊下、小池義人様のシベリアでの極寒生活、日本に帰還されてからの貴重な体験を書かれた本を今の時代に是非拝読したいです。