最新の復刊投票コメント(数学) 3ページ
全9,871件
-
新しい視点からの線形代数
-
現代数理論理学序説
数理論理学の学習書として多くの方がお勧めしており、高い評価を得ているため。価格が高騰しており、手が出せない状況です。是非読んでみたいと思っています。
-
ラプラス変換
ラプラス変換に付いて数学的に詳しく解説された珍しい書物であるらしい。フーリエ解析にの場合には数学的な解説本はいくつか出ているが、ラプラス変換に関しては工学的な応用の計算手引きが殆どであり、日本語の書物の中で数学的つまり関数解析的な解説があるのは竹之内 脩『フーリエ展開』(秀潤社)に一章が充てられている他には見当たらない。複素関数論との関わりは言及にとどまる。微分法的式に関する書物の中に部分的にあるのかもしれないが、量的に期待できないであろう。
既に達成されていることであるが、関数論を視野に入れて関数解析的にラプラス変換に特化して見るのは面白いことであるので、是非とも復刊して欲しい。
工学系の読者で計算への手引き目的の人が買って手に取ったら放り出すかもしれないが、応用面の章もあるらしいから、うっかり買ってしまう人々は確実にいるので、採算は取れるだろう。 -
虚数の情緒
令和の日本では教育や学問における「文尊理卑」が進んでおり、物事を自分の頭で考えるために必要な理数系の教育が軽視されている。多数派や目上に無条件に従うことを絶対善とした道徳教育が行われており、自分で考える力を保守系政治家が恣意的に奪っているようにさえ思える昨今である。
数学は考える力を付けるために不可欠な思考力を養ってくれる。今こそこの書籍を復刊して、青少年に理数系の魅力や大切さを教えて理数系の復権を目指すべきだ。 -
虚数の情緒
ビートたけしがこの本を勧めていたと知って興味を持った。
学問の必要性から電卓を叩きながら数について深く学べる章もあるようだ。
AI頼みの風潮のある現代社会において、自分の頭で考えるための栄養となることがたくさん学べそうだと期待する。 -
新しい視点からの線形代数
線形代数を視覚的にわかりやすく説明している本であり、初学者の学習に有用であるため。
-
多変数複素解析学入門
現在でもこの分野の基本的文献である。
-
ゲーデルの定理 利用と誤用の不完全ガイド
数学や哲学を学ぶ者にとって必読書と言えるほどの稀な良書にもかかわらず絶版になってしまっているため
-
よくわかる数学物理化学
私自身、高校と大学の間のギャップに苦しみました。そのような大学生を少しでも減らしたいので、復刊を希望いたします。
-
理工学のための数学ハンドブック
私自身理学部出身であり、私の出た大学では数学と理学の連携がうまくいっておらず数学で習っていない内容を理学の教師が前提知識として使うといった不整合が起こっていた。そのため授業理解に苦しんだ。
理工系の学生が「道具としての数学」を学ぶことは重要である。是非とも復刊を実現して数学で苦しむ大学生を減らしたい。 -
体系が見えてくる数学読本 全3巻
現在、市販されている多くの数学書と違う構成なので、是非、復刊を。
-
理工学のための数学ハンドブック
ながらく絶版になっており、理工学の学生には困った状況が続いています。
-
変換幾何入門
日本で数少ないどころか、もしかしたら唯一かもしれない変換幾何の専門書です。市場にもあまり出回っていないようです。
-
双曲幾何学への招待―複素数で視る
読んでみたいから。絶版で高額だから
-
今度こそわかるゲーデル不完全性定理
ゲーデルの不完全性定理について分かりやすく述べられています
-
新・フーリエ解析と関数解析学
この書物は真の天才と言える著者が錯視を研究する為の副産物として書かれた本であり、後に改訂版となった。如何に有益な書物であるかは同時期に東大の教授であった河東泰之 (かわひがしやすゆき)教授(作用素環)が大学院入学志望者に対して提示しているリスト(https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/guide06.htm)を見ると一目瞭然であろう。後者は著者程の者ではなく大変な秀才に過ぎないのだが、まさにそれ故に著者がどれ程の者であるかが、察せられよう。著者は数学の理論に関心があるわけではないのだ。随分昔のことだが、彌永昌吉大先生が純粋数学だけに固執して応用面を軽蔑する者が如何に愚か者であるかを岩波講座『応用数学』への推薦文で書いている。
この本が絶版になっていること自体が数学教育における損失状態であろう。
ひょっとしたら、著者は過去の自分の著作にあまり関心を持っていないのかもしれない。 -
初等幾何学教科書
現代の算数や数学の教科書のルーツなので、どんなものなのか見てみたいです。
-
現代数学小辞典
非常に使い勝手のいい小辞典
もっとヒトに勧めたいので復刊希望です -
少年少女科学名著全集 算数の先生
面白そう
-
現代数理論理学序説
数理論理学の優れた解説書であるため。
線形代数の入門にあたり良書であるため。