最新の復刊投票コメント(日本論・日本人論) 23ページ
全2,865件
-
絵画の領分
-
日本の貨車技術発達史
いわゆるバイブルのはずが、幻の図書になってしまっている
-
戦前日本シャンソン史
完売のため
-
増補改訂フィールドベスト図鑑 日本の桜
多数の(というか、すべてのページに)写真があり、わかりやすくて見て楽しい。
各地の桜並木が、老木、害虫被害などで弱っている現在、染井吉野から他の品種に切り替えることも考慮しながら、存続について考えたい。手頃な価格であるにもかかわらず、内容が本格的であるのも魅力。同好の仲間で勉強に使いたい。 -
殺した殺された
読みたいから
-
20世紀の日本人ーアメリカ黒人の日本人観
このような日本人が読まなくてはならない良書をなぜか絶版にするのでしょうか。日本の本当のことを知られたくない人々の圧力でしょうか?
これから日本の将来を担う子どもたちにもぜひ読ませたい。 -
日本とイエスの顔
私の中のキリストを読んで、
井上洋治先生の著作に興味を持ったため。
古本が高いため。 -
近代日本の形成と西洋経験
世界が「グローバル化」していると言われる中で、日本で最初に西洋に触れた人びとの苦闘・軌跡を学ぶことは、様々な意味で重要である。私としては特に、その人びとが何を新しい価値とすべきかに悩んでいたかに興味がある。
本書は日本史の文献として基礎的なものであるだろうに、絶版になっているのは理解に苦しむ。再版を強く望みたい。 -
ひらがな日本美術史 4
図書館で借りて素晴らしいので、購入しようと思ったが、高額で取引されていて、購入が厳しいので、ぜひ復刊していただきたい。多くの人に必要とされる本だと思います。
-
ひらがな日本美術史 5
図書館で借りて素晴らしい本なので購入したいと思ったが、絶版で高額になっている。多くの人に必要とされる本だと思うので、復刊をリクエストします。
-
聖書がわかれば世界が読める -Bible Reality
今の混迷の時代に必要な書籍です。
20年も前にこの書籍はある意味発禁になったのです。何故なら世界の闇を暴き解説したから。
著者が生き残れているのは書籍が消されたからでしょう。
私が復刊を望むのは著者には酷な話かもしれません。 -
つながればパワー 政治改革への私の直言
石井紘基さんのこと自体、最近知りました。AmazonのKindleで日本が自滅する日を読んで、こんなに前に今の日本の惨状を予想していた人がいたことに驚きました。Twitterでこの本を勧めている方がいたので読みたいと思いました。
-
ラッセンとは何だったのか? 消費とアートを越えた「先」
1度だけ読んだことがあったが、今一度手元に置いて読みたいと思った。
日本のラッセンに対する反応は、現在のバンクシーなどに対する反応ととても似ていると思う。この社会の美術の受容の仕方について伺える本だと考えられる。 -
日本とイエスの顔
発刊当時の定価より、高額取引されていて、必要性を感じた為。
-
きょうも料理 お料理番組と主婦 葛藤の歴史
SNSで何人かの研究者の方々が良書として本書を紹介しており、読みたいと思いました。
ですが、各書店での取り扱いは終了し、AmazonなどECサイトでも価格が軒並み高騰しており、なかなか手が出ません。
図書館などでも所有しているところが少なく、借りるのにもハードルがあります。
以上のように、本書へのアクセスが難しい現状を改善するためにも復刊を希望します。 -
日本近代都市計画史研究
日本における都市計画の制度設計や実践などを学ぶ上で、今なお必須の一冊。事例研究は主に東京・関東圏に絞られてはいるが、本書が指摘する日本の都市計画行政が有していた性質については、その後の研究の重要な礎の一つとなった。
しかし、近年古書の値段が非常に高騰しており、容易に手が出せない状況が続いている。是非とも復刊し、より多くの人々が手に入れやすくしてほしい。 -
異神 中世日本の秘教的世界 上・下
異形の神仏について詳しく記された本は貴重です。現在本書は中古でも価格が高騰しているため、ぜひ復刊していただきたいです。
-
古今名物御前菓子秘伝抄
大変貴重な情報と思います。
大手老舗の会社の図書館で閲覧できるそうですが、興味を持ち手元に置きたいと思う方もきっと多くいらっしゃるのではないかと思います。
当時の挿絵もとても貴重なもの。是非購入したい。 -
八十歳の戦争論
兵士として実際に戦争を経験し,戦争の恐ろしさ,残酷さだけでなく,楽しい一面もあることも率直に綴った詩の数々を,あらゆる世代の方に是非読みいただきたいからです。
-
高貴なる敗北 日本の悲劇の英雄たち
アマゾンで販売されている価格が高すぎる


日本の洋画を探るときに素人でも分かりやすい専門書が中々見つからない今、芳賀先生のこの本は分かりやすく、比較文化史サイドからの視点はいまだ素晴らしい名著だと思います。復刊を希望します。