最新の復刊投票コメント(数学) 23ページ
全9,876件
-
ベクトル解析から流体へ
-
要点講義 ベクトル解析と微分形式
版元が無くなってしまったため絶版になっているそうです。非常に良い本なのでぜひ復刊してほしいです。
-
新数学公式集 1 初等関数, 2 特殊関数
他の本にも載っていないような公式も載っている.
グリフィスの電磁気学の問題3.55で
Σ_{m=1}^∞ 1/[(2m-1)sinh (2m-1)π]=(1/8)ln 2
という形の級数が出てきて,これを用いて答えを導くのだが,
この公式(のより一般的な形)が第1巻に載っている.
ネット上で,この公式を楕円積分とθ関数で
導出するpdfを見つけたときも,
この本が参考文献としてあげられていた.
公式集なので各公式の導出が載っているわけではないが,
数学・物理をやっていくうえで,あると便利なのは
間違いない.手元に置いておきたいので
復刊してほしい. -
星の構造
学生時代に天文サークルにおいて教科書的な存在でした。中古で購入可能な時期もあったのですが・・・。
-
現代数学演習叢書 函数解析と微分方程式
微分方程式、解析学に関する第一人者たちの書いた、非常に優れた本。
このような本がなくなってしまうのは、非常に惜しい。 -
数学要項 定理公式証明辞典
数学の定理公式をここまで定義
、証明された参考書はこの参考書のみである。現在の大学受験生、大学生の方は確立された学習法で数学の証明法を学んできた訳ではなく、実際未だに数学の証明法の学習法が確立されていないのが現実である。これは文部科学省の弊害であろう。高校数学の指定教科書には定理、公式の定義、証明が全くと言っていいほど出てこないのである
。大学入試数学の証明問題となるとどこから手をつければ良いのか分からないのであるし、独学では身につかない。苦手な人は大学に入学してからも更に数学の証明法に出くわす事になれば面食らうことになるであろう
。是非とも復刊して下さい。 -
河合塾 秘伝のオープン 数学ⅡB 浅野英夫 山中巌
古本で高値のため
-
量子物理学のための線形代数 ベクトルから量子情報へ
現在主流となっている量子情報におけるブラケット表示と、学部で学ぶ量子力学の橋渡しになるような本であることに加え、シュミット分解や複製禁止定理などについても触れている貴重な本であるから
-
代数幾何
復刊1回されたらしいですが現在また絶版状態です。
amazonでは25000円超えの値段で売られています。
同じ著者の代数幾何入門はオンデマンドになっているのにこちらはどうしてならないのでしょう?不思議です。 -
可換環論入門
分かりやすいとのことで有名だから
-
詳解 代数入門
図書館で借りて読んだが手元に置きたいので。
-
大学への数学問題はどう作られるか
非常に気になるタイトルです。また、評判も高いため、ぜひ復刻をお願いします。
-
デカルトの精神と代数幾何(増補版)
貴重な考察で、現在でもなかなかアップデートされていない内容と考えるので、復刊を希望します。
-
よくわかる数学物理化学
大学レベルの数学や、物理を中学内容から復習できるものだから
-
確率論とその応用 全4巻
名著だから.
-
「モノグラフ 全29巻」、10.写像、27.線形計画法
ぜひ一読したいです。
-
詳説演習微分積分学
数列や積分、関数列の収束に関する判定法が簡潔にまとめられている。
大学レベルの収束性をここまで綺麗に系統的にまとめた書物は他にはない。
大学の微積分は様々な人が質の低い本を大量に書いている現状があり
良書が埋もれている。
この本のように、根気よく作られた本はなかなかない。
演習書でないところでは杉浦光男の微積分は優れているが
定理などが簡潔にまとめられているわけではなく証明などがあるために
網羅的に見るには不便な一方で、復刊を希望するこの本については実に見事にまとまっている。 -
新・フーリエ解析と関数解析学
復刊希望
-
実数論講義
実数論について非常に丁寧に詳しく書かれた良書です。Twitterでもこの書籍を高く評価するツイートを多く目にしました。購入してじっくり読みたいです。
-
可換環論入門
図書館で読んだ可換環論の中で最も気に入った PODでも良いから出版して欲しい
工学系の流体研究者が、数理としての流体を勉強するのに非常に良い本です。