最新の復刊投票コメント(数学) 22ページ
全9,876件
-
ガロワ理論 上・下
-
数論講義
良書です。私は持ってますが、若い数学徒が手に入れられるように訳書をぜひ復刊してください。ちなみに原書は(説明欄にあるSpringer GTMの英訳版ではなく)仏語のCours d'arithmétiqueです。
-
オイラーの主題による変奏曲 二次形式,楕円曲線,ホップ写像
小野孝さんの「数論序説」がとても良い本だったのでこちらも読みたいです。
-
線形代数 基礎と応用
線形代数の基礎と応用について、広範な事項を扱っている名著。たまに中古本がネットに出るが、個人では手を出せない価格です。
-
公務員の教科書(算数・数学編)
みんなに読んでもらいたい本当に素晴らしい本。「役所は利益を求めないから数字に弱い、だから赤字なんだ」、本当にそうでしょうか?まずこの問いの答えから始まります。経済学者である著者によりなされる、行政・役所の経済学的・数学的解説。公務員も、公務員でない人も必読です。ですが、今は新品で入手することができないのですね。とても残念なのでリクエストです。
-
公務員の教科書(算数・数学編)
元官僚の筆者が算数~数学を解説されています。数学者によるものではないと言う異色作だけに、解説が徹底的に現実的な例に即しています。公務員の実力アップにも社会人の教養育成にも資する本です。
-
公務員の教科書(算数・数学編)
私は数学とか分からないんですけど、弱い分興味が有ります。
-
公務員の教科書(算数・数学編)
「算数・数学」を学ぶ全ての人に読んで欲しい本です。
めちゃくちゃ面白いです。
公務員向けとありますが、職業や年齢に関係なく、ためになる本です。
復刊を切望致します。 -
公務員の教科書(算数・数学編)
数学概念とセンスを身に着けるには格好の教科書でもあり、記載されている数学者の評伝は意外なほど面白い。ただ、私が最も心に残ったのは、火事のたとえ話であった。「タバコのポイ捨てを見つけて火を消しても誰も褒めてくれないが、タバコのポイ捨てが、火事になり消火活動を手伝えば表彰される。」との一文から、戦争論、危機管理、公務員の仕事論、そして人間の幸福論にまで通底させる林先生の視点には目を見開き、魂が揺さぶられた。人生で何度でも読み返したい名著である。
-
公務員の教科書(算数・数学編)
「公務員の教科書」というタイトルで損をしているのでは?と思わざるを得ないほど、この本は、一般向けにもとても分かりやすく数学を解説しています。
ただただ無味乾燥的に公式を解説するのではなく、なぜその公式が使われるようになったのかBecauseの部分(数学史)を通して解説されているのが非常に秀逸でございます。
いっそのこと版権を買って、数学が苦手な一般の方向けのタイトルとして出版しても何ら問題ないばかりか、ベストセラーになるのではないかと思うほどの内容でございます。 -
公務員の教科書(算数・数学編)
数学に苦手意識を持っている人が読んでみたら数学が好きになれると思う。
いま数学嫌いが増えているので、是非復刊してほしい。数学者の歴史もためになります。 -
公務員の教科書(算数・数学編)
地価が決まる理由など、経済官僚ならではの視点で、面白く書かれている。かなり入手が困難な本なので、復刊して欲しい。
-
ゾンマーフェルト理論物理学講座 全6巻
大学の授業において,解析力学の参考書として紹介されていました.例題が豊富で学習の助けになります.販売されておらず残念です.
-
新版 リー環の話
うっかり商品説明欄に理由をかいてしまいました。良い教科書のようなのでぜひ読んでみたいです。同著者の線形代数学は読ませていただきましたが、本書は未読なのでこれ以上の説明はご容赦ください。
-
ベクトル解析から流体へ
評判の良い本なのに絶版だし、中古でも買えない。
-
フレーゲ著作集 2 算術の基礎
重要文献であり、引用されていることも多く、手元に置きたいため。
-
詳説演習微分積分学
評判が良いので。
-
リー代数と量子群
カッツ・ムーディ・リー代数およびその量子群に関する本です。最初から無限次元を扱える程度に一般化された立場でリー代数を導入しているため、厳密ながらも見通し良く書かれているそうです。邦書にもリー代数の本は多いようですが、現代的な教科書としてはよく参考に挙げられるように見受けられます。また、量子群もその延長として扱っているそうです。絶版にしておくには惜しい、というか私が読みたい。お力添えお願いします。
-
実解析と測度論の基礎
名著
-
応用超関数論 I・II
他の方々が書かれている通りです.
ガロア理論を詳細に解説した良書です。