最新の復刊投票コメント 2ページ
全14,826件
-
ブラック・ジャック大全集 全15巻
-
メダロット・ナビ
メダロット漫画の復刊は全て買っています。
藤岡建機先生のデザインが大好きなので、メダロットnaviもぜひ手元に置いて読みたいと長年願い続けています。 -
BANANA FISH マックス・ロボの手記 全4巻
バナナフィッシュは連載開始から40年が経った今も多くの人に愛され続けている奇跡の名作だと思います。私も人生で最も愛している作品です。ただ、この「マックスロボの手記」は後から存在を知り、読んだことがありません。
現在、オークションサイトやフリマアプリでは4巻セットが4万円ほどで売られています。高額なため、諦めて悔しい思いをしている人が多いのではないでしょうか。
アニメ化を通して新たなファンが大量に増えました。バナナフィッシュのカケラを求めて生きている人たちが大勢います。
マックスの視点から語られるもう一つの「バナナフィッシュ」を、どうか多くの人が読めるようにしていただきたいです。よろしくお願いいたします。 -
ワールドアパートメントホラー
今敏監督の作品や資料はできるだけ後世に残して欲しいです。
Amazonで中古(初版ですが)高騰価格になっていたので、適正価格で新品を売って欲しいです。 -
猫と竜
猫という生き物が好きな方(私含めて)に是非この紙の本を手にして貰いたい。電子書籍では足りない。アニメ化も決定されているということで字の本も何卒。
-
怪盗道化師(ピエロ)
はやみねかおるさんの書く世界がだいすきです!!!!
-
ダンディライアンの丘
古書は入手困難であり、電子書籍もなぜか見つからない。少女漫画の王道シチュエーションの元祖なので、多くの人が読めるように復刻してほしい。
-
サイ・エンドフィールドのカードマジック
カードマジックにおいて一二を争う素晴らしい教本である。
-
「悪ノ娘」シリーズ 全4巻
楽曲の悪ノ娘が大好きで、小説も手に入れて読みたいなと思ったのですが、もう公式で買う手段がないので、復刊して欲しいなと思ったからです!
-
戦争と平和 全2巻
元々名作まんがシリーズに入っていたために、昭和末期当時の高年齢層に見過ごされてしまったボナパリスト(ナポレオン1世)ファン必見の一冊
-
トリニティ・ブラッド
吸血鬼というオカルト的題材と、人体改変(改良)というSF的題材を扱いながら、異なる人々の抗争と共存という現代的主題を扱い、なおかつアニメ化されるほどエンタメ性も高い名作であること。
-
かぼちゃワインsequel
最近ファンになりました。
もう、本屋さんには新刊で置いてありませんね。
是非新刊にて手元にほしいです。 -
The かぼちゃワイン 全巻
子供の頃TVアニメでみていました。
原作本は未読です。
大人になり、
中古ではなく新品を手元に置きたいと思うようになりました。 -
認知的不協和の理論
人間誰しもが持つ、認知機能について詳しく知りたいからです。
-
学研の図鑑ミッシングリンク220 古世界の住人 古生代編(仮)
川崎悟司のホームページを見て学研の図鑑化を希望したからにはぜひ、発売してくれると嬉しいです。
-
kamikaze(神風)
引用文を読んだ。フランス人(ヨーロッパ人)が神風特攻隊をどのように理解したか、大変興味深い。販売されておらず、図書館にも置いてないので、ぜひ読んでみたい。
-
メトロイド 全2巻
メトロイドシリーズの前日譚を細かく知るには必読の一冊!絶版後のプレミア化に伴い是非復刊していただきたいです!
-
コンプリート・ロボット
最近になって、アシモフのSF作品を読むようになり、多くの作品を書かれているのに、流通しているのはほんの僅かであることに驚きを隠せませんでした。
なかでもロボットシリーズは、AI時代が到達している今だからこそ、刺さるものが沢山あったので、そんな作品群が一冊にまとめられているこの本は是非とも復刊して欲しいです。 -
のら犬ウィリー
ピクニックで出会った子供たちと子犬のやり取りに、涙がでます。犬、最高。拾ってくれたパパとママも最高。
-
竹画集 刀語絵巻
いまさらながら刀語の小説にはまり、アニメにはまりました。イラストとストーリーは、この組み合わせ以外考えられない。
イラストを見たいのはもちろんだが、画集はもう古本でしか手に入らず、竹先生本人に還元されないため。
復刊を希望しますが、難しいというのもわかります。
私は印刷会社に勤めていますが、これだけの冊子を作る場合1冊単価を3000円以下にするにはおそらく最低でも2000部は必要です。
投票でたとえ200人程度集まったとしても、200部の印刷製本費用はおそらく1冊単価でいうと1万円超えます。これでは復刊ドットコムさんが大赤字なのでとてもじゃないですが作れないですよね。
理由はこれだけではないかもしれませんが、確実に理由の一つだと思っています。
ですので、復刊にはとにかく部数が必要です。みなさん、投票していきましょう。