最新の復刊投票コメント(日本論・日本人論) 19ページ
全2,865件
-
出雲と大和のあけぼの
-
ニッポンの農業 ―ここが常識、非常識―
大事な事が書かれていると聞いています。
-
ニッポンの農業 ―ここが常識、非常識―
普遍的な平和や世界政府樹立について書かれた本です。
農業をベースにしながらも、
元農林水産省キャリア官僚で、早稲田大学政治経済学部出身のご経歴を生かされながら、
人間関係の問題や経済学・政治学のお話も非常に分かりやすく書かれています。
国際問題の教科書としても、ぜひ、子供達にも読み継がれて欲しい本です。
復刊を切望します。 -
ニッポンの農業 ―ここが常識、非常識―
農業の問題は、国家の基幹に関わる問題。
こちらの書籍は、近年問題になっている食料自給率などは勿論のこと、様々な日本の農業に関わる問題が一挙に網羅されている名著。
今の時代にこそ必要な書籍であるとの思いから、強く強く復刊を希望いたします。 -
ニッポンの農業 ―ここが常識、非常識―
タイトルの通り、農業に関する林先生の知見を述べられていますが、その内容の広がりに大変驚きました。我々が住む地域、国家、世界を網羅する深遠な哲理を含む感動的な著作でした。このような名著が現在絶版になっていることは誠に残念であり、より多くの方々に新刊で手に取って是非読んでいただきたいと思いました。
-
ニッポンの農業 ―ここが常識、非常識―
門外漢であり、どこまで理解出来るのかわからないのですが是非とも読みたいと思っています。
-
ニッポンの農業 ―ここが常識、非常識―
これからの日本の農業の為にも是非復刊をお願いします。新刊で読みたいです!!
-
ニッポンの農業 ―ここが常識、非常識―
株式会社ぎょうせいの本。著者が農水官僚にも関わらず、農家に売れなかったので絶版になったと聞いている。多国籍企業による国を超えた弊害など、グローバル経済や世界平和について熱心に著者が語っている。Amazonなどでは10万円以上で中古本が取引されているため、中古版でも購入が難しいので復刊を希望する。
-
未知の国探訪記
今は、こけし工人として活躍されている作者のルーツを知る1冊。
-
「天皇」の原理
90年代後半から0年代前半にかけて、小室直樹氏の著作は一通り読んだが、この本は手が入らずこまっていた。天皇制について再考したいので、ぜひ復刊を希望したい。
-
ラッセンとは何だったのか? 消費とアートを越えた「先」
一度読んでみたいと考えていましたが、価格が高騰しており、近隣の図書館にもなかなか入ってきません。
-
江戸後期の思想空間
「会読」とは何かに始まって、世界地理や、西洋とは何か、そもそも日本とはどんな国かなど幅広く情報収集をし、どのような議論を展開したのかを知ることができる貴重な内容が満載の本なので是非手元に置き、じっくりとその内容に触れてみたい。
-
痛快!憲法学
今、法律を学ぶのに必要だから
-
告発マンガ 利権列島―援助交際政治の現場を斬る
電子書籍ではなく紙媒体で欲しいので是非復刊希望致します。
-
日本を喰いつくす寄生虫
電子書籍ではなく紙媒体で欲しいので是非復刊希望致します。
-
つながればパワー 政治改革への私の直言
電子書籍ではなく紙媒体で欲しいので是非復刊希望致します。
-
だれも知らない日本国の裏帳簿
電子書籍ではなく紙媒体で欲しいので是非復刊希望致します。
-
政官攻防史
読んで置くべき本だと聞いたので
-
痛快!憲法学
Youtube で紹介されていたため
アルマジロのお勧め本痛快!憲法学
https://www.youtube.com/watch?v=AYeY-aUiuK0 -
上院議員ダニエル・イノウエ自伝―ワシントンへの道
Nhkで特集を見ました。生き様が素晴らしく、人種を超えて成したことは、資料としてもより広く人の手に触れられるようにし、後世に残すべく、復刊すべきだと思います。


ぜひ製本で欲しい