最新の復刊投票コメント(日本史) 19ページ
全12,052件
-
鎌倉府
-
近代日本の政治構想とオランダ
名著ですが、絶版で入手困難になっているため。
-
中世の唐物と伝来技術
日本中世における物資文化について詳しく知りたい。
-
辺境から眺める アイヌが経験する近代
アイヌと日本、あるいは国民国家との関係に関心があり、是非読みたい本だから。
-
辺境から眺める アイヌが経験する近代
詳しい研究書が読みたかった
-
日本のユダヤ人政策 1931-1945 外交史料館文書「ユダヤ人問題」から
詳しい研究書が詠みたかった
-
帝国日本の外交 1894-1922 なぜ版図は拡大したのか
書名を見て気になったから
-
完全踏査 続古代の道 山陰道・山陽道・南海道・西海道
道に興味があるから
-
戦後日本の防衛と政治
内容に興味がある。
-
日本のユダヤ人政策 1931-1945 外交史料館文書「ユダヤ人問題」から
著者はポーランド留学経験があり、ポーランド史が専門。ポーランドは中世以来、経済発展のためにユダヤ人を受け入れ、中世最大のユダヤ人人口を擁した。フランス革命前後にポーランドはオーストリア、プロシア、ロシアによって分割され、ロシアが最大のユダヤ人人口を受け継ぐことになる。中世ポーランドによるユダヤ人利用の考え方と日本によるユダヤ人利用の考え方との共通点や相違点などの比較分析・考察なども本書の中に反映されているのではないかと期待している。ユダヤ人問題研究者にとっては是非とも入手したい一冊だ。
-
辺境から眺める アイヌが経験する近代
異なる視点から日本の歴史を見ることができるであろうから。
-
海神と天神 対馬の風土と神々
高評価の作品なので、読んでみたい。
-
相互扶助の経済 無尽講・報徳の民衆思想史
講を語るのにこの本はなくてはならないため。
-
軍部と民衆統合 日清戦争から満州事変期まで
とても興味深いテーマなので。
-
中世の唐物と伝来技術
日本にとってあこがれだった「唐物」から独自の文化を生み出した日本美術において、その関連をもっと知りたいと思っているので。
-
日本古代の喪葬儀礼と律令制
日本の生死観について学ぶには必要な知識ではないかと思うので。
-
箱館戦争史料集
復刊を買い逃しました…本当に欲しい本なのでどうか…何卒……
-
権藤成卿
日本政治思想を勉強するうえで、切っても切れないのが、権藤成卿その人だから。また、彼の唱えた社稷国家論に関心を持っている。
-
明治維新と宗教
近世~近代にかけての日本社会の近代化を知る上で必須の書物だが、もはや容易には手が届かないほど値段が高騰しているため。
-
米国対日占領政策と武道教育ー大日本武徳会の興亡ー
日本の武道にとって最大の危機について回顧し理解を深めるための必読の一冊である
室町期の関東の政治・合戦をわかりやすく解説したもの