最新の復刊投票コメント(培風館) 16ページ
全1,602件
-
トポロジーと幾何学入門
-
量子物理学のための線形代数 ベクトルから量子情報へ
この本で勉強したいから
-
ヴィジュアル複素解析
複素解析だけでなく、数学の他の分野の専門書を覗いてみても、これだけヴィジュアル豊富で発想の仕方も楽しく学べる書籍は思い当たらない。
このような名著を絶版にしておくのは日本の数学教育にとって大きな損失である。
Amazonでも復刊希望のレビューがたくさんあるし、マーケットプレイスの価格は40000円を軽く超えており需要は多いにあると思う。
ヴィジュアル複素解析 https://amzn.asia/d/buWG08V -
公理的集合論
家でも使用するため
-
公理的集合論
公理的集合論を学ぶため。
また手が出せない程に高い -
共形場理論入門
物理学専攻の大学院生で、この本を図書館で借りて勉強しています。非常に丁寧かつ本質的に満たすべき要請が明確に書かれており、大変ためになります。もし事故等でなくなったりして読めなくなると困るので、ぜひ手元に欲しいです。
-
代数幾何学
某ブログによると「この本は図形的なアプローチをしており、イメージを作って解説を読み進むことができる」とのこと。是非読んでみたいと思う。
-
ヴィジュアル複素解析
図が豊富で非常に魅力的なテキストに思えたので、購入して読んでみたいと思っています。
-
3次元幾何学とトポロジー
読みたいのに、古本が高すぎて買えない。
-
リーマン幾何学 (数学レクチャーノート (基礎編2))
良い入門書だと思うから。
-
ヴィジュアル複素解析
良書だが入手困難
1冊50000円がつく始末 -
機械系大学院への四力問題精選
院試勉強に最適
-
宇宙流体力学 <新物理学シリーズ 30>
本分野の日本語の文献は数少ないため、本書は貴重な文献です。是非とも復刊を希望します。
-
理科I問題集
久し振りに読みたくなったから。
-
磁性 新物理学シリーズ 7
学生時代に読んだ本であり、改めて磁性を学び直したいため
-
理系のための数学1、基礎解析、代数・幾何、微分・積分、確率・統計
昔持っていたが紛失したため
-
公理的集合論
ZFC公理系を勉強するために、大学の図書館にあったものを読ませていただきました。
構成や書き方が分かりやすく、公理的集合論の教科書が少ない中、非常にわかりやすい良書であると感じました。
ZFC公理系以降の、クラスなどの概念の箇所は読んでいないのですが、分かりやすいのだろうなと期待しております。
復刊しましたら、ぜひ読ませていただきます。 -
量子物理学のための線形代数 ベクトルから量子情報へ
10万円まで高騰してます
-
多変数函数論
多変数函数論の日本語成書は少ないにも関わらず、絶版で図書館で探さなくてはいけないのは不自由過ぎるので。数学を学ぶ人に広く需要があると考えられる。
-
電子・原子・分子の衝突 改訂版
知らない間に版切れとは…
増刷お願いします。
トポロジーを学習する上で必要な知識がコンパクトにまとまっている他書にはない貴重な書籍。復刊を希望します。