最新の復刊投票コメント(数学) 145ページ
全9,872件
-
初めて学ぶ人のための群論入門
-
数学のための英語案内
古本が高い
-
大学への幾何
昔世話になった。手元に置いておきたい。
-
数学における発見はいかになされるか
最近,ポリアの書籍が注目を集めている.
このシリーズが品切れ状態は残念.
帰納と類比を特に読みたい. -
ファインマン計算機科学
是非読みたいが,手に入らないため。
-
ブルバキ数学原論
かなり有名なので読んでみたい
-
特殊函数
現在特殊関数について利用できるのは岩波書店の数学公式Ⅲ特殊関数と朝倉書店、森北出版の復刊であり、古典の方が利用価値が高い状況です。
本書はその中でも名著の誉れ高く是非復刊お願いしたい。 -
高等学校の「数学1」「基礎解析」「代数・幾何」「微分・積分」「確率・統計」及びそのガイド
数学を勉強しなおしたいと思ったときに、この教科書を進められたので。
-
Play Puzzle パズルの百科 全3巻
読んでみたいです。
-
証明の読み方・考え方
数学を勉強し直そうと思っていたところ、ネットでこの本の存在を知り、とても読みたいと思ったのですが手に入れること出来ませんでした。
-
プログラム意味論 (情報数学講座)
プログラムを学んでいて、興味のある内容だったので。
-
函数論 第2版
函数論のまともな本を持っていないので,最初の1冊として.
-
数学における発見はいかになされるか
特に,帰納と類比を読みたいです.最近,「考えればわかる」という言葉について疑問をおぼえています.考えるとはどういうことか,論理的とはどういうことか,演繹と帰納の違い,帰納と類比について反省したいと思っています.この本にヒントがあるのではないかと思っています.
-
代数学の歴史 アル‐クワリズミからエミー・ネーターへ
色々な書物で参考に挙げられているため.
-
実体概念と関数概念 認識批判の基本的諸問題の研究
山本義隆氏関係の書は文庫化して徹底的に読みたい。
-
現代代数学+演習現代代数学 全5巻
評判が良い本。
他の代数学の参考書の執筆者も良書として本書をあげている。 -
科学と仮説
科学的な仮説の立て方を学び、ビジネスで応用するため。
-
連続群論入門
学生のときに読みましたが、当時は物理を勉強している者向けの「群論」の本はほとんどなくて苦労しました。名著だと思うので、是非復刊を。
-
数について
とにかく読んでみたい。
-
ロバチェフスキーの世界
非ユークリッド幾何について興味があるから
分かりやすいと評判の本なので。